• ベストアンサー

財形住宅融資のつなぎ

財住金でローンを組もうと思っていますが、つなぎ融資は何が一番お徳でしょうか?親類縁者からは借りれそうもないので少しでも節約したいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fhantom
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

名称は忘れましたが、公庫には中間融資のような物があります。 財形をされているのならかなりの額を、中間融資してもらえる筈なので、公庫に問い合わせてみてはいかがですか? ただ、つなぎ融資と同じように金利が余分に掛かると思いますが、保証料を払うよりお得な筈です。 工務店さんやメーカーによっては少しぐらい支払いを待ってくれる所も有ると聞きます。 相談されてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンでどちらにするか迷っています

    マンション購入のためローンを考えています。 希望購入物件3500万円 ローン1500万円(借入期間17年)ですが 融資機関をどちらにするか迷っています。 1.提携銀行3年固定0.95%(1.3%優遇)  4年目以降0.4%優遇 2.財住金5年固定(1.75%) 又、つなぎ融資を利用したいのですが、財住金の場合 本融資まで2ヶ月かかるみたいです。 銀行ではつなぎ融資は必要ないのでしょうか。 その他、銀行、財住金のメリット、デメリットどのようなことがあるのでしょうか。 迷える羊です よろしくお願いします。

  • 住宅財形の保障料について

    財住金のHP(http://www.zaijukin.co.jp/index.htm)でシミュレーションした場合の保障料と、財形住宅融資をしてもらう銀行から発行された保障料で20万ほど異なります。どちらを信用すればよいのでしょうか?HPでは2000万円30年で25万程度ですが、銀行(三井住友が仲介?)では45万円程度です。

  • 住宅財形融資について

    家を新築するに当たって、住宅財形融資を利用された方、 住宅財形融資に詳しい方などいらしたら、利用して良かった事 悪かったこと、などどんなことでも良いので教えてください。 現在、貯めた分で融資を受けようか、解約して頭金に利用し、 銀行の住宅ローンを組もうか迷っています。よろしくお願い致し ます。

  • 公庫と財形併用で共有しているときの住宅ローン控除について

    この度、新築マンションを購入することになり、 住宅公庫1500万円、財形融資(財住金)700万の合計2200万のローンを組みます。 共働きで住宅公庫は収入合算しますので、家内は連帯債務者となります。 財住金の財形融資は、家内を連帯債務とすることは出来ないようなので 私単独のローンとなります。 収入や元々の資産が家内とほぼ同じなので、共有持分は5:5にするつもりですが、 住宅ローン控除の計算をする際のローン残高の算出の仕方を教えて下さい。 財形融資のローン残高は全て私になると思いますが、 住宅公庫のローン残高はどのような計算となるのでしょうか。 (住宅公庫のホームページを見ると、 残高証明は2名の名前と総額だけが記入されており、自分で計算するとなってますので・・) 例として住宅公庫の残高1500万、財形の残高700万とします。 1.住宅公庫の残高のみを共有持分で按分し、750万ずつとする。   財形の残高が私だけで700万なので、   私の総ローン残高は1450万、妻は750万の残高。 2.住宅公庫+財形融資の残高の合計を共有持分で按分する。   総額2200万なので、1100万ずつ。   私は財形で700万の残高があるので、住宅公庫は400万の残高。   家内は住宅公庫のみで1100万の残高。 1.の計算になると、家内の控除額が減ってしまいますので、 2.であればありがたいのですが・・ すいませんが宜しくお願いします。

  • 財形融資について

    現在、住宅購入を考えていて住宅ローンについて勉強しています。 住宅ローンは財形融資+フラット35を考えていますが、勤めている会社には財形転貸融資があるのでこの場合は、財形住宅金融が窓口になるのでフラット35の併用ができません。でも公庫の財形融資とフラット35の併用はできるのでこちらを考えています。会社に財形転貸融資制度があっても公庫の財形融資を利用しても問題ないのでしょうか?

  • 住宅財形融資と転貸融資について

    こんにちは。お世話になります。 早速ですが、住宅財形融資と転貸融資についてお聞きします。 ある本に、住宅財形融資と転貸融資のことがまとめて書かれていて「利用できる人の条件」に「会社からの融資があること」と書いてあったのですが、それは転貸融資の場合のみですか?ほかの情報を見ていると住宅財形融資の条件にそのようなことは書いていないのですが。他の条件は満たしています。 また『財形住宅金融株式会社』のHPには‘当社へ出資している会社の従業員’とかいてありましたが、それも関係してくるのでしょうか? いくつも質問で申し訳ありませんが、主人はA銀行で住宅財形を、私はB銀行で一般財形を、1年以上50万円以上やっています。ローンを借りるのに主人の方だけでは足りない場合、 ・私の一般財形を使って、A銀行・B銀行から財形融資を受ける  というのと ・A銀行からのみ主人の名義で財形融資+一般のホームローンで借りる  というのと どちらがいいのでしょうか。銀行が違うと手数料等も二倍かかるという話も聞きました。そもそも、住宅財形融資が受けられるのは、自分が今まで財形貯蓄をやっていた銀行でないと受けられないのですか? いろいろ調べれば調べるほどわけがわからなくなってきます…

  • 財形住宅融資について

    新築マンション購入で 住宅金融公庫だけでは足りない+αの部分で どこから借りるのが最も良いか悩んでいます。 普通、民間の銀行ローンが第一に考えられるのですが、 自分なりにいろいろ金利だけで低いものを 探してみました。 公庫のHPを見て、 財形住宅融資が5年固定で1.6%と 民間ローンに比べ0.4~0.8程度 低く、高額な買い物なので、0.1%といえども かなり魅力的な気がします。 ちょうど、いつかはマイホームをと、 財形住宅は、3年ほど前からこつこつ積み立てていて、 基準の50万円は軽くクリアしています。 しかし、周りで使っている人が少なく、 情報がありません。 何かデメリットがあるのでしょうか? メリットデメリットについて 教えていただけますでしょうか?

  • 住宅財形とつなぎ融資について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 120万3年程度だと、住宅取得後に住宅財形解約して非課税となるメリットより、その間のつなぎ融資の利息・保証料の方が高い気がするのですが・・・。 住宅取得を待たずに課税扱いで解約し、中間金として自己資金にしたほうがつなぎローンの利息が減るメリットがあると思うのですが、何か間違ってるのでしょうか?

  • 財形住宅融資制度について

    この制度を利用して、550万円の住宅財形残高で2000万円融資を受けたいのですが、審査は通常の住宅ローンと比べて厳しいとかゆるいとかありますか? 自己破産の過去があるので、どこの信用情報機関を見るのかも教えてください。

  • 住宅ローン 余った場合どうすればいい?

    いつも、皆様より的確なアドバイス感謝いたします。 今回は住宅ローンの本融資実行後についてご相談させてください。 現在4500万円の融資の承認の銀行からもらっています。建物引き渡しは8月ですが、総額支払費用について外構費用等含めトータルで200万円程度余るのではないかと考えています。 この場合、通常どのような所作を行えばよいのかご教授願います。私個人的には、今後の不測の事態も想定して一旦自分の口座にプールしときたい気持ちがあります。 1.余った資金は絶対に銀行に返金しなくてはならない 2.融資される金額は確定しているので、総額が安くなっても、そのまま借りていても構わない また、本融資実行後、契約書等?明細書かわかりませんが、使った費用証明する書類を金融機関へ提出する必要がありますか? 今回、SBIでの融資を予定しておりますが、振り込まれる口座はHMと提携していることから4500万円以内の必要な金額がHMの口座へ振り込まれるのでしょうか? そうすると余る、余らないは気にしなくてもいいということでしょうか? また、SBIではなく財住金のフラット35の場合はたぶん直接私の口座と思いますが、この場合も費用証明書が必要でしょうか? ※SBIと財住金フラット35で両方審査を通しており、まだどちらを使うか決めかねております。。。 以上、無知でよくわかっておりませんが、何卒ご教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 去年の9月から職場でやり取りする様になった女の子との関係に悩んでいます。彼女との交流は順調に進んでいたが、自分の退職や考え方の変化などが重なり、彼女からの返事は断られました。自分自身を変えるためにジムに通ったり料理をするようになりましたが、関係の回復は厳しいです。
  • 1年間自分自身を見つめ直し、彼女との関係を復活させたいと考えていますが、諦められない気持ちとの葛藤があります。友人からは、心配のメッセージを送るなどして関係を修復する方法が提案されました。
  • 自業自得な状況から抜け出すためにも、自分自身の成長に専念することが重要です。厳しい言葉を受け入れつつ、改善するための行動を取るべきです。また、彼女との関係を修復するためには、自分の変化と真摯な態度が求められます。
回答を見る