• ベストアンサー

ルートの語呂合わせ

tosnabeの回答

  • tosnabe
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

私が管理人を務める「単語呂コム」 http://tangoro.com に記述してありますページから引用します。 -------------------------------------------------------------------------------- ルートの語呂合わせ記憶では ルート2:一夜一夜に人見ごろ (1.41421356) ルート3:人並みにおごれやおなご (1.7320508075) ルート5:富士山麓(さんろく)オーム鳴く(2.2360679) が定番です。 ルート7は 菜に虫居ない(7 .. 2.64575) が定番ですが、以下の欠点があります ・最初に「ルートいくつ」の「いくつ」の部分である「7」が加わるのが他の定番と異なる ・「居ない」の「い」は「いつつ(5)」の「い」ではなく、「いち(1)」の「い」と考えやすい ・記憶できる桁数が少ない そこで単語呂コム管理人は上記欠点を克服すべく、以下の語呂合せを考案しました 風呂で死後の名残り、勇んで110番 風呂(ふろ:2.6)で死後(しご:45)の名残(なご:75)り、勇(いさ:13)んで110(110)番 2.6457513110 ちょっとおどろおどろしい文ですが、一貫性のある内容であり、記憶が容易かと思います -------------------------------------------------------------------------------- ちなみに即時性はありませんが、ルート6はルート2とルート3を掛けることによって、 ルート8はルート2を2倍することによって求められますので、無理に憶える必要はないように思います。 以上、参考になれば幸いです。

参考URL:
http://tangoro.com/root7.cgi

関連するQ&A

  • 平方根の語呂合わせ

    こんにちは。 いま受験生の親戚の中学生に、平方根の語呂合わせを教えようと思ったら、 ルート2「ひとよひとよにひとみごろ」 ルート3「ひとなみにおごれや」 以下、忘れてしまい思い出せません。「また今度教えてあげる!」と言っておきましたが、ご存知の方、教えてください。

  • 語呂合わせ

    今語呂合わせを探しています。例えば931=くさい 1010=トイレとかです。おもしろいものなどあったら教えてください 。

  • 語呂合わせ

    高校までの勉強で暗記するための語呂合わせのうち、真っ先に思いつくのは何ですか? 一番初めに思いついたものをお答えください。科目は問いません。よろしくお願いします。

  • 語呂合わせ

    これはうまい!と思う語呂合わせを教えてください☆ あまりにも有名ですが、1192つくろう鎌倉幕府は 知っている人がいないほど、本当にわかりやすいなぁと 感心しました。 できれば有名な事件がいいです。 よろしくお願いします! 歴史以外でもかまいません。

  • 語呂合わせが分かりません

    4186 語呂合わせの数字らしいんですが、なんだと思いますか?お知恵を拝借したい

  • 語呂合わせを教えてください。

    本当にくだらないことですが、 どうしても「4061」という数字を覚えたいのです。 語呂あわせが好きなので、いろいろ考えたのですが、 どうしてもしっくりきません。 もし思いついた方がいましたら、 教えていただければ嬉しいです。 お願いします。

  • 語呂合わせ 

    暗記勉強ではよくありがちな語呂合わせ頭文字あわせなどですが、僕は、なぜかこれをやるとかえって覚えにくくなるような気がしてます 日常の色々なものにこじつけたりすると、それらが多くなるとややこしくなりかえって間際らしくなり混乱してしまいそうです 自分で作ると余計そうなります 作ろうにも思い浮かばないものが多くでいいのが思いつくほうが少ないです 市販のその手の本は、その点よくできてるなぁとおもいます それでもちょっととっつきにくい感じがします ドクターKの世界史日本史英単語など手にとって見ると やっぱりよく出来てると思います それでもちょっと抵抗があります 実際に語呂合わせ 頭文字をならべたりなどそういうことも取り入れたりする方法についてご意見アドバイス宜しくお願いします

  • 【年表語呂合わせ】語呂しか思い出せない。

    世界史の年代を覚えるのに、語呂を使っていたのは、 もう10年も前のことになりますが。 今でもやはりいくつかは覚えています。 ただ、どうしても語呂しか思い出せないものがあるので、 分かる方がいらっしゃったら教えてください。 「くしろでひとごろし」 ・世界史の可能性が高いです。 ・946年~1564年       (1105年) といったかんじの幅のある年代を覚えるために使われた 語呂だと思います。 考え始めると気になって調べてみたのですが、 分かりません。

  • 日本史語呂合わせ

    日本史の語呂あわせが一覧になっていて参考になるサイトがあったら教えてください。

  • 数字語呂合わせ

    はじめまして。 根号2=? 根号3=? などなど の覚えやすい数字語呂合わせを教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。