• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:h1要素について質問です。)

h1要素の使い方について質問です

このQ&Aのポイント
  • h1要素の使い方に関して質問があります。h1要素はどのように使うべきか、ルールについて知りたいです。
  • h1要素の使い方に関して疑問があります。具体的には、h1→h2→h3→h2のような使い方は許されるのでしょうか?
  • h1要素の使い方について理解したいです。h1→h2→h3→h2のような使い方はルール違反なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

なりません。図を書いてみたらわかると思いますが 章<h1>   節<h2>     項<h3>     項<h3>     項<h3>   節<h2>     項<h3>     項<h3> この部分については、RFC1866に書かれていることを根拠にしています。 【引用】____________ここから 5.4.見出し:H1 ... H6 (Headings: H1 ... H6) ------------------------------------------- <H1>から<H6>までの六つの要素により見出し部分を示します。見出しの順序や付 け方はHTML DTDで定められてはいませんが、その文書を別の形式に変換する際に 問題にならないようにするために、(例えばH1からH3というように)レベルをス キップするべきではありません。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[( http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc1866.j.sjis.txt )]より

kk5010
質問者

お礼

お二方ともお早いご回答をありがとうございました! すごく助かりました! どちらをベストアンサーにするか迷ったのですが、引用先のURLを張ってくださったORUKA1951さんにさせて頂きます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.1

> h1→h2→h3→h2 問題ありません。 <h1>タイトル</h1>  <h2>一章</h2>   <h3>一章 一節</h3>  <h2>二章</h2>   <h3>二章 一節</h3> のような使い方は極普通のもので、ウィキペディアとか覗いて見ても、このような形式になっています。 <h3>一章 一節</h3> <h1>タイトル</h1> <h2>二章</h2> のような滅茶苦茶な順番はNGですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • jqueryで異なる要素を順番通りに取得

    jqueryの勉強としてhタグを取得して目次を作れるプログラムを書こうとしているのですが、 躓いてしまったので知恵をお貸しください。 今やりたいのは、h1,h2,h3...タグを順番に取得し、それにラベルをつけるということです。 以下のようなhtmlを例にします。 ---------------------------- <h1>タイトル</h1> <h2>見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <h3>小見出し</h3> <h2>見出し</h2> <h3>小見出し</h3> <h3>小見出し</h3> ---------------------------- これを順番に取得して タイトル 見出し1 小見出し1-1 小見出し1-2 見出し2 小見出し2-1 小見出し2-2 というようにラベルをつけてプログラムで扱えるようにしたいのですが、 jqueryで取得するときネスト構造を把握しながら取る、もしくは取得した後にネスト構造を把握するという方法がわかりません。 「2個目のh2の後にある1番目のh3だからこのh3は2-1である」という風に判断するにはどうしたら良いのでしょうか。

  • webページの見出し(h要素)と、引用文(blockquote要素)内の見出しレベルの関係はどうあるべきか

    例えば、あるwebページのh1を「インターネットに関係する法律」としたとします。h2を「著作権法」として、続けてblockquoteにその条文を書きます。blockquote要素内に、「第一章 総則」という見出しを入れたいのですが、その場合は、h3を使用するべきでしょうか、それとも、引用中の第一見出しという理由で、h1を使うべきでしょうか。 色々調べてみても、「blockquoteはインデント目的で使用すべきでない」とか、「blockquote要素内にはブロック要素を含める必要がある」というような説明しか見当たりません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • xmlの要素について

    xmlの基本的な質問になりますが、 <電気店> <山田電気/> <小島電気/> <K's電気/> </電気店> 要素に<,>,&,'など特殊文字を使用したいのですが、使用方法がわからないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • XML
  • Hについて

    今、、、 彼氏がいます。 同じ中2です。 まだ早いとは思いますが Hについて興味があります。 私は生理が一度もきていません。 そうゆう場合って やっぱり危険ですか?? やろうとは 思っていませんが、 疑問に思い質問しました。 回答お願いします。

  • 5W1Hによる解りやすい質問文の書き方

    5W1H (Who(誰が) What(何を) When(いつ)  Where(どこで) Why(どうして) How(どのように)) これの簡単で解りやすい質問文の書き方はありますか? または、これら6つの要素のうち、いくつかを省略したような 簡単で解りやすい質問文の書き方などはありますか? 具体例を示して下されば助かります。 回答、よろしくお願いします。

  • 親要素のwidthは子要素のwidthに関係ないのでしょうか?

    お世話になります。 HTMLに疎いプログラマです。。。 タイトルの通りですが、質問があります。 たとえば <div>  <table>  </table> </div> のように親要素(div)と子要素(table)があるとします。 この時、<table>がものすごく横長の場合(横スクロールが必要なほど)、その横幅に応じて親要素のdivは横に伸びないのでしょうか? 上記のソースにCSSでborderで線を表示してみたのですが、 <table>は横長になっているにもかかわらず、親の<div>は画面内に収まっているのです。 僕の思惑は、<table>が横に伸びればその親要素である<div>も子要素に応じて横に伸びてほしいのですが、、、。 それができる方法があれば教えて頂きたいです。 それは無理だという仕様であればあきらめます。 どうかお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • Hなどは何歳からしていいものなのですか?

    aliceです。 ところで質問ですッ Hというのは法律的に言えば成人?してからではないとだめなんでしたっけ? しかし現代、そんな法律破ってる人しかいないような気がします。 そういう場合、何歳からいいのでしょうか? また、みなさんの初体験はいつですか? 回答よろしくお願いします。

  • Microsoft Wordのページ番号

    Microsoft Wordのフッタにページ番号を表記する時の設定の仕方について質問です。 Word2007 or 2010のどちらかでやり方が分かれば両方を使用できますので片方だけでもご存知でしたらぜひ教えて頂きたいと思います。 下記のような文書です。 表紙 → 目次 → 本文 という順番の構成になっています。 表紙は1枚ですが目次は本文の長さによっては2枚以上になることもあります。 この文書に「(現ページ)/(総ページ)」という分数表記でページ番号を振りたいと思っています。 このときに本文の1枚目が「(現ページ)」の「1」になり、「(総ページ)」は本文の枚数が来るような設定にしたいと思います。 分数表示を設定して手で数字を打ちなおせば暫定的には設定できますが、本文の枚数が増減したときに連動して自動で修正されなくなるため少々不便です。 a.表紙 b.目次1 c.目次2 d.本文1 e.本文2 f.本文3 g.本文4 h.本文5 となっていた場合、a,b,cにはページが振られず、 d.「1/5」 e.「2/5」 f.「3/5」 g.「4/5」 h.「5/5」 と振られ、仮にc.の目次が1枚減っても上記のd-hに当たる本文のページ表記は変わらない。 また、h.の後に i.本文6 が加わった場合、 d.「1/6」 e.「2/6」 f.「3/6」 g.「4/6」 h.「5/6」 i.「6/6」 と自動で振りなおされる。 という設定が理想です。 上記の設定のやり方をご存じの方、ご教授頂きたいと思います。

  • 疑問詞5W1Hついて

    お世話になってます。 基本的な質問で申し訳ありません。 5W1Hを Who、What、When、Where、Why、how と習いましたが、 whose、whichは、なぜ違うのか? 何か明確な理由があるのでしょうか? よく使用する以外にも、whose、whichは 上記の5W1Hとしている疑問詞の1つに 充足するとか文法的な理由は存在するのでしょうか? どうかよろしく御回答お願いいたします。

  • 配列 隣の要素を参照するのですが

    最初に 8つの要素を持つint型の配列(配列名dat)があるとして、最初全要素に「0」が代入されています。scanf関数でn番の要素に「1」が代入されたとします。n番なのでどこに「1」が代入されたかはわからないです。 問題 for文を使用して何番目に「1」が入力されたかを調べますが、以下のルールに従がわなくてなならいです。 ルール ・現在の要素から隣の要素を参照しなくてはいけない。 ・参照する範囲は要素の数「0~7」番 #include<stdio.h> void main() { int i, dat[8]; for(i=0;i<8;i++){ dat[i]=0; } i=0; scanf("%d",&i); dat[i] = 1; for(i=0;i<8;i++){ if(dat[i+1] == 1){print("%d列目に「1」がありました", i+1); } } でも…こうすると0番目の要素が参照されないですそれを回避するには?そして… 最大の要素(dat[7])にきたときは隣を参照しないようにするにはどうすればよいのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • シャープAQUOSにELD-FTV040UBKを付けているが、録画予約ができず、録画したものが再生できない問題が発生している。
  • テレビには録画用USB-HDDが接続されていないと表示されるが、電源を入れ直すと一時的に改善するものの、数日後に再び同じ問題が発生する。
  • ハードディスクの電源ランプが消えていることがあり、これが原因であるのか、不良品なのかを知りたい。
回答を見る