• ベストアンサー

vimの設定法

vimを使用しています。 画面を分割してひとつのファイルの別の部分を見ながら編集することが多いのです。そこで、vimを起動したときに自動で画面を分割したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。 (_vimrcにset numberと書いておけば、vimを起動したときにラインno付で画面がファイルが開けるのですが、set vsplitは使えないようです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machua
  • ベストアンサー率71% (28/39)
回答No.2

「set」を「:」に変更してみてください。 :vsplit

kurotaro70
質問者

お礼

すぐに教えていただきありがとうございます。 うまくできました。

その他の回答 (1)

  • machua
  • ベストアンサー率71% (28/39)
回答No.1

「set」を「:」に変更してみてください。 :vsplit

関連するQ&A

  • vimの設定ファイル

    vimで、$HOME/.vimrcにも/etc/vimrcにもset numberの記述がないのにvimを開いたときに、行番号が表示されてしまいます。 行番号が表示されないのがデフォルトのはずです。 これの原因はどこにあるでしょうか? 教えてください。

  • VIMの設定ファイルの編集

    VIMを最近使い始めたのですが、設定ファイルの編集ができません。 open C:\Program Files\Vim\_vimrc としても、 "スワップファイを開けないのでリカバリ不能です。"等と出て、openできません。  対処方法ご存知の方いないでしょうか?

  • viの設定ファイルについて

    viとvim、設定ファイルについてお聞きします。 FedoraCore6を利用していますが、設定ファイルの.exrcと.vimrcなのですが、これはviを起動した際はどちらの設定が反映されるのでしょうか。 viで行番号を表示させたかったので.exrcに「set number」を記入しましたが、反映されませんでした。 あとから気づいたのですが、すでに「set nu」(numberの短略版)と記述されてたのでどちらにしても行番号が反映されていないようでした。でも、同じファイルに「syntax on」は記述があり、viを起動するときちんと色が付いて表示されます。 しかたなく、.vimrcに「set number」を記入したところ、viでファイルを開いたらきちんと行番号まで表示されました。 .vimrcには「set number」しか記入してないのに、色もきちんと反映されます。しかもviを起動したのであって、vimを起動したのではないのに行番号も反映されます。 viとvim、.vimrcと.exrcそれぞれの仕組みをご教示いただけますでしょうか。

  • ~/.vimの所有者とグループについて

    ubuntu11.10でvimを利用しています。 neobundleを試してみようと思い、~/.vimの下にディレクトリを作成し、.vimrcを修正し、vimを再起動したのですが、再起動の際にエラーがでてうまくいきませんでした。(エラーの内容は「:NeoBundleはコマンドではありません。」+「git関連」だったような気がします。) そこで、.vimrcの記述を修正し、最終的には~/.vimの所有者等がrootになっていたのを自分の使用しているアカウントに変更することで問題が解決しました。 1、~/.vimの所有者等は通常rootになっているものなのでしょうか? 2、~/.vimの所有者等を自分のアカウントに変更しても問題ないのでしょうか? linux、vimともに初心者を抜け切れていないためおかしな質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。(質問を少し訂正しました。)

  • vimのカラースキーマ変更方法について

    vimのカラースキーマ変更の方法を教えてください。 いろいろ調べて自分で設定をしたのですが、 molokaiのスキーマに変更できません。。(OS:CentOS 6) (デフォルトで入っているスキーマーには変更できました。darkblue等) 試した方法 1) molokai.vimのスキーマをダウンロード 以下のHPよりDL(Ver 1.1)   http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2340 2) DLしたファイルをカラースキーマのディレクトリに設置。   場所:/usr/share/vim/vim72/colors   なお、このディレクトリにはデフォルトで入っているのスキーマが入っていました。 3)/etc/直下のvimrcファイルの末尾に colorscheme molokai と追加。 こうして、viを起動させてもデフォルトのスキーマーとなります。 なお、起動時に、スキーマーの設定ファイルがないと怒られることはありません。 (/usr/share/vim/vim72/colorsに入っていないスキーマをvimrcに記述すると怒られることを確認しました) さらに、/usr/share/vim/vim72/colorsに入っている他のデフォルトで入っているスキーマをvimrcで指定すると、きちんと反映されます。 このことから、 >パスの設定はうまく言っている。 >vimrcの記述の仕方も良い。 と思うのですが、 あとは、molokai.vimがおかしい?相性?などが考えられると思うのですが・・・。 どうやって解決したらいいでしょうか。 教えてください。

  • vimの環境設定について

    http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26 こちらのサイトを見ながら(というか自動認識の部分をコピペ)で文字コードの自動認識はクリアでき,文字化けは起こりませんでした.ですが,新しくファイルをvim上で作るときにまでそれが影響してきて*.texファイルはEUC-JPでコンパイルしないといけないのにUTF-8になってしまいます.:set fileenc~でEUCを指定しても結局はUTF-8で開かれてしまいます.しかもfile2でそのtexファイルの文字コードを確認してもASCIIとなりnkfで変換しても変わりませんでした. *質問:文字コードASCIIはnkfで変換できないのでしょうか? *質問:どうにか自動認識を保ったまま*.texファイルをeuc-jpで保存する方法はありませんか?

  • Vimエディタ:新規ファイルのfileencodingについて

    OS: Fedora Core4 editor: Vim version 6.3 shell: bash 3.00.16 私は.vimrcファイルに文字コードの設定を次のようにしています。 set encoding=euc-jp set fileencodings=iso-2022-jp,sjis,utf-8 この設定で新規ファイルを作って、「set fenc?」でファイルの文字コード(fileencoding)を調べると当然ながら何も指定されていません。 しかし、このファイルを保存した後に再び開くと「fenc=iso-2022-jp」となって、ファイルの文字コードがiso-2022-jpに設定されています。 fileencodingsが新規ファイルには使用されないことは分かっているのですが、Vimのhelpを参照(:h fileencoding)すると、 「"fileencoding"が空のときには、"encoding"が使用される」(意訳) と書かれています。 従って、(encodingをeuc-jpに設定した)私の環境では自動的にfileencodingがeuc-jpに設定されると思ったのですが、上記のように、ファイルを保存後に再び開くとiso-2022-jpに設定されていました。 なぜこのような現象が起こるかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。(おそらく私が勘違いしている部分もあると思うので、そういった点も含めて指摘していただけるとありがたいです)

  • vimからシェルを呼び出すことはできますか?

    Linux上でvim ver6.1を使用しています。 splitコマンドで画面を分割して、片方の画面はシェルを呼び出したいのですが、そのようなことは可能でしょうか? イメージとしては、emacsで画面を分割して、片方の画面では、M-x shellを実行したときのようにしたいのですが。

  • vim ctrl-aの動作について

    vimでctrl-aの操作によりインクリメントが可能かと思いますが 1000000000000 にてctrl-aを押下したところ 3567587329 になってしまいました(期待動作は1000000000001) 3567587329にてctrl-aを押下すると3567587330になることから 最大値を超えたわけでもなさそうです。 期待動作(1000000000001)になるようにするためには vimrc等の設定ファイルを編集すれば良いのでしょうか? または:setなどで可能でしょうか? <<補足>> 1000000000000を 100000000 0000に編集し :set nu="" 0000でctrl-a ブランクを削除 という3段階での編集は可能かと思いますが 本作業では手数が多いため実作業には少し不備がございます…。 キーマクロ(q)を使用し10000行などの作業を行う事が多いため 手数を減らして実施したいと考えております。 <<作業イメージ>> qa yyp ctrl-a q 10000@a <<作業終了[>> お忙しい中、お手数をおかけ致しますが ご教授のほどよろしくお願い致します。

  • htmlコード作成時の補助をするvimのプラグイン

    vimでhtmlやjavascriptのプログラムを書くのですが その時にタグやダブルクォートを自動的に補完してくれるような vimのプラグインなりvimrcの記述などを知りたいのですが どなたかご存知でないしょうか。 また「vim タグ補完 プラグイン」などで検索しても 目的のものが見つからなかったのでキーワードがあまり良くないと思うのですが 語彙や知識がないので適切なキーワードもわかりません。 欲しいのはこんな感じです <scri くらいまで打つと予測変換のような感じで <script></script> と表示されそれを選択すると <script> |← </script> と表示されカーソルが←の部分に表示されるものです。 同様に「”」と打てば自動的に「""」と表示され 間にカーソルがあるような感じです。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • HTML