• ベストアンサー

積立貯金と比較したいので学資保険の金利を導き出したい

皆さん、宜しくお願いします。 現在、学資保険の見直しを考えており、乗り換えの対象に積立貯金を考えております。 ただ、学資保険の年金利が分からず比較ができません。 そこで学資保険の年金利の導き方を教えて頂ければと思います。 学資保険で分かっているのは「年払いの金額」「支払期間」「支払総額」「受取総額」です。 これらからの計算方法を教えてください。 また、年金利以外でも比較できる方法があればそちらも教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

「学資保険と積立貯金と比較したい」ならば、 「学資保険の金利」を計算するのではなく、 いくら払って、いくらもらえるかという 受け取りの率で比較されてはいかがですか? 金利は単純な加減乗除の計算では算出できません。 さらには、税金が異なるなど、金利が高ければ良いという 単純な問題ではありません。 さらには、学資保険の場合、中途解約の時期によって、戻り率が ことなるという問題もあります。 税金 積立預金=利息に20%課税。 学資保険=一時所得として計算。 (受取金額)-(支払金額)-50万円がプラスならば、 その2分の1を他の所得と合算して課税。 ご参考になれば、幸いです。

legati
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりましてすみません。 税金のことはすっかり頭になく勉強になりました。 支払総額と教えて頂いた税金計算で再度比較してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の学資保険(貯金積立など)

    子供の大学費用を積み立てしようと考えています。 学資保険、積立貯金、などおすすめがありましたら、教えてください!

  • 学資保険と積立定期、どのように比較したら良いのでしょうか?

    まもなく1歳になる男の子の父親(40代)です。 子供の将来の教育資金のために学資保険加入を検討しています。 あくまでもメインの目的は貯金で、医療保険等が含まれているものは考えていません。 いろいろな情報を調べて、ソニー生命の学資保険が良いのではないかと思っています。 しかし、「今は低金利時代だから、積立定期の方がお得」という意見も聞きます。 ただ学資保険は、「18年間で返戻率○○○%」という表記で、積立定期は「年利○%」と いう表記が一般的かと思います。どちらが得かという観点で、これをどのように比較したら、 良いのでしょうか?(保険というより、数学の問題のような気がしますが。) また金利以外でも、比較するポイントがあれば教えてください。 ちなみに、ソニー生命のHPで我が家が希望するプランを入力してみたら、 17歳満期で返戻率106.7%となりました。

  • 学資保険にかかる税金について

    日本生命の学資保険を検討しています。 10才払いの年払い返戻率120%で考えていますが、払込総額2495800円に対して受取額300万円です。 この場合、50万円以上の差額があるので税金が発生するのでしょうか? それか17才払い年払いの払込総額2627180円で考えています。 税金を払ってでも、10才払いの方が得でしょうか? ちなみに33才専業主婦の妻での契約です。

  • 学資保険の比較に追加すべきものはないでしょうか?

    1才4ヶ月の息子に大学入学時、300万もらえる学資保険考えてます。 ・郵便局の簡保  疾病入院特約つけて一括払いにして  元本割れをなくし最終4万ほどの利益。 ・ソニー学資保険  300万のゴールで年払い 最終35万の利益、  でも保険がないので県民共済を月2000円(実質は返還あるので 月1300として)×17年で27万になり±で8万の利益。 主人の生命保険に子供特約も考えたけれど5年後に見直しする予定で 解約の可能性もあるのでこの話はやめになりました。 この比較に何か付加えや忘れはないでしょうか? このままでは後者になりそうですが簡保のいい部分もわかってないのかもしれません。 アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 学資保険と母子家庭の公的手当て?の関係

    貯蓄性のある学資保険に入ろうかと思っています。 掛け金総額よりも受取金総額が多いタイプのものです。 なんだか銀行にただ貯金するよりずっと良いように感じてしまっております。 ところで、仮に、母子家庭になった場合の話ですが、 学資保険での受け取り金額が多いと?公的手当てが減る、みたいなことを聞きかじったのですが、市役所?に、どのような言葉でちゃんと質問したらよいのでしょうか。

  • 学資保険の予定利率について

    学資保険を検討しています。 学資保険・貯金・住宅ローンの繰上げ返済等を比較する中で、 学資保険の利率の計算方法を教えてください。 例えば、年払額120,000円、18歳満期時2,400,000円の 学資保険がある場合、利率をA(1%ならA=1.01)とすると、 1年目 120,000×A  2年目 (120,000×A+120,000)×A 3年目 (120,000×A2乗+120,000×A+120,000)×A ・・・という感じで18年目までエクセル等で計算していって、 18年目の結果=2,400,000円となるようなAの値を 探せばよいのですか? さらに、貯金の場合は源泉税率が20%とすれば、 上記で求めたA÷0.8をしてあげれば、 貯金とも実質比較できると思います。 いかがですか?? よろしくお願いします。

  • 積立利率変動型終身保険について(学資保険よりお得?)

    子どもが生まれたので学資保険について相談したところ、今の低金利の時代には「積立利率変動型終身保険」の方が有利なのでは?との提案をいただきました。 内容を比較したところ、今後の金利上昇を見込むと確かにそちらの方がお得な気がしました。 提案されたその保険に気持ちは大きく傾いているのですが、「積立利率変動型終身保険」にも何かデメリットはあるのでしょうか? 今の低金利が18年続けば、学資より若干受取額が減るというデメリットは理解してますが、それ以外にこの保険の落とし穴はあるのでしょうか? ちなみに保険会社はソニーです。 よろしくお願いします!

  • 変額個人年金保険と学資保険について

    こんばんわ。 保険の事で、詳しい方がいらっしゃいましたらお聞きしたのですが。 我が家で、子供が産まれ将来のことを考えて学資保険に入ることを検討していました。保険には詳しくないので、全体の見直しを含めて自宅に保険会社の人が来て何度か話を重ねてきました。 そして、現在最終判断の段階なのですが迷っているのでアドバイスをいただけたらと思っています。 内容は 最初は子供の将来のために、貯金では使ってしまう恐れがあるので学資保険(元本保証)に入ろうと思ってました。 理由は、貯金のように使ってしまう可能性が低いこと。また、父親に万が一のことがあった時はその後の支払いは免除になり、受取額もそのまま受け取りが出来る為です。 しかし、自分の入っている保険で死亡保障は充分であり、学資保険の数百万円は重要ではないのでは?との事でした。それならば、変額個人年金保険でためておいて、途中で解約(最終的に進学時などに)したほうが良いのでは?との提案を受けました。 確かに、死亡時に保険金は充分に入ってきますのでその点を重視していたため学資保険の良いところが薄らいでしまいました。 変額個人年金保険にリスクがあることは承知ですが、大きく儲けようとは考えていません。ここ数年の運用実績も良好とのことでした。 パンフレット等を見ましたが、まだハッキリとどちらの選択が良いかは決心がついていません。 詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。 また、銀行に預けていてまったく使う予定の無いお金も何割かは変額個人年金保険への運用も検討しています。 そちらの件も、よろしくお願いします。

  • 学資保険について教えてください

    長男生まれた時、18年満期で受け取り総額が約426万になると説明され、学資保険に入りました。満期を1年後に控え受け取り金額の確認をしたところ、約259万と言われました。このままでは払い込み総額をも下回ります。このような場合、どこに相談すればよいのでしょうか。ちなみに、給付金の受け取りや未払いの保険料は一切ありません。

  • 子供の学資積み立てのおすすめは?

    五月に子供が生まれました。 貯金だけしようと考えてましたが学資保険は加入するべしと人に言われ加入を考えてます。 子供用貯金とは別に5000円~10000円までで積み立ての保険に加入を考えてるのですが、こども保険、郵便の学資保険など、色々ありどこがいいのかわかりません。色々聞いたりしてますが、やはり意見がまちまちで決めあぐねてます。 積み立て重視で子供の病気や怪我については保証はいらないもので となるとどこかお勧めがあればおしえてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-802Aプリンターのヘッド目図まりについて、クリーニングを繰り返してもマゼンターの色しか出ない状態が解決しない場合、修理サービスを利用することを検討する必要があります。
  • 修理サービスを依頼する際の料金については、具体的な料金についてはEPSON社に直接問い合わせる必要があります。
  • EP-802Aプリンターのヘッドの修理サービスは、インクの無駄を防ぎ、正常な印刷ができるようになるため、使い続ける価値があります。
回答を見る