• 締切済み

店舗の階段の幅と踊り場

cyoi-obakaの回答

回答No.4

2代目cyoi-obakaです。 ハイ!質問者さんの解釈(75cm以上)でOKです(建令23条1項)。 ただし、本件の階段は法律上の非難階段には該当しませんが、1~2階の吹抜階段ですから、お客さん等の非難を考慮すると1.0m程度は欲しいでしょう。 近年、雑居ビルの火災事故が多いですので、デザイナーの方も慎重なのでしょう。 設計者責任や管理者責任が厳しく問われる社会情勢になっていますからね! 法律は最低規範です。 それを守ったからといって、管理者責任は免れませんからね~! 以上です。

関連するQ&A

  • 物品販売業を営む店舗の階段幅

    物品販売業を営む店舗について質問です。令124条によると避難階段等の幅は、その直情階以上の階のうち床面積が最大の階における床面積100m2ごとにつき60cmの割合で計算した値以上とあります。 オーナービルにテナントとして物品販売業を営む店舗が入る場合、例えば共用の階段・トイレ・廊下・機械室等の面積は算入になるのでしょうか? またこの100m2ごとというのは260m2なら120cmという解釈でよろしいでしょうか(180cm)

  • 階段の容積率はどのようになるのでしょうか?

    家を新築しようと自分で間取りを考えているのですが、 土地が狭いため容積率ぎりぎりなります。 そこで階段の容積率をどうとるかで間取りが変わってきそうなので 教えて頂きたいのです。 ・Uの字に折り返す形の階段ですが、1階の延べ床面積と 2階の延べ床面積の両方に階段部分が算入されるのでしょうか? 例えば1階に10平米の部屋と5平米の階段があり、 2階にも10平米の部屋と5平米の階段上部?(吹き抜け)が あるような場合、1階+2階の延べ床面積は 30平米でしょうか? 25平米でしょうか?

  • 竪穴区画

    9階建てRC造の建物の1階2階部分の一部分(床面積の合計は約200平米)を1つの店舗にしたいというプランがありまして、1階と2階とを階段で繋げたいと考えてます。 このような場合、ショップ内に新設する階段は竪穴区画の対象となるのでしょうか? 建物自体は1フロアが350平米ほどのビルで、エレベーターと避難階段は店舗を計画しているエリア外に設置されております。 宜しくお願いします。

  • 避難階段の有効幅

    5階建てのレジャービルの改装をするのですが、階段の壁をふかして装飾したいと考えているのですが、 それをすると階段幅が850程度になる予定です。 建物の概要としては、1フロア100m2未満で延床面積は400m2ぐらいです。 階段は1つしかありませんが、各フロアに大きな窓があり、非難器具がついています。現況の階段幅は90cm。 この階段は避難階段にあたると思うのですが、有効幅がどれだけ必要なのかわかりません。75cmでいいのでしょうか? 物品販売の店舗などは100m2につき60cm・・・というのを見つけたのですが、レジャービル(スナックなどの飲食店)は どうなるのでしょうか? 教えてください!!

  • 避難階段への扉の設置について。

    建築物において建築基準法上の避難階段の途中に扉は設置してはいけない(非難方向から開錠できるものでも。)そうですが、たとえば避難階(地上階)において、階段の最下部(緩衝スペース無しで、階段一段目のすぐ手前のところ)に設置する場合はOKなのでしょうか? それは屋外避難階段でも屋内避難階段で同じでしょうか。 よくマンションの屋外避難階段の入り口などに扉がついているので不思議なのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 非常用照明設置基準 9階 事務所ビル 5600平米 の屋外避難階段に非

    非常用照明設置基準 9階 事務所ビル 5600平米 の屋外避難階段に非常用照明器具が必要ですか?

  • 屋外避難階段

    建築基準法128条の敷地内通路では、屋外避難階段の出口から道又は空き地に通ずる幅員が1.5m以上の通路を設けなければならないとありますが、避難階に下りてから共用廊下等を通って、外に出る場合、その共用廊下等に求められる条件はありますか?(幅員や開放性等)又、それについては、基準法の何条にのっているのか教えて下さい。

  • 2つ目の階段の規格

    学校です。鉄筋で小さな2階建ての教室棟を作りたいと計画しはじめました。2階の居室部分の 面積が200平米なさそうなので階段は1つだけでいいような気がします。万一のことを考えて 階段を2つ作るばあい、法的には必要ない2つ目の階段も、作る以上は一つ目の階段と同じよう な基準(幅とか段差とか)が適用されるのでしょうか。それとも本来はなくてもいいものなのでもう少し ゆるい基準でOKなのでしょうか?教えてください。

  • マンションの避難階段踊り場への防犯扉の新設の是非について教えてください

    オートロックのあるマンションですが、 マンションへの部外者の侵入を防ぐ防犯上の必要性から、裏側の避難階段の壁を乗り越えて泥棒等が入るのを防ぐため、避難階段から2階へ登る踊り場に 鍵のかかるドアを設置しようと管理組合で考えております。 一階には住居はありません。 災害時のことを考え、内側からは鍵がなくとも開くようにする予定ですが、外側からは鍵がなければ入れないようにするつもりです。 泥棒が入れなくなるのは良いのですが、火災時等に 避難階段を使って消防隊の方々等が突入して消火活動をする等が困難になったり、消防法、建築基準法等の各種法令等に違反するのではないかと心配です。 法令上、実務上、どのような問題点があるか、また、防犯扉の設置の是非等に付き教えていただけないでしょうか。

  • ビルの二つの避難階段をつなぐ廊下なし、法的にOK?

    私の勤め先の15階建てのビルですが、階段は二つあるけれど、その二つの階段を結ぶ廊下がありません。これって法的にOKなのでしょうか? 階段はビルの西と東にひとつずつあります。(階段はこの二つのみです) 二つの階段は両方とも防火扉の中に設置された階段で、東の階段の防火扉は常に施錠されておらず、西の階段の防火扉は常に施錠されている状態です。 普段は、主としてエレベーターを使っており、副で東階段を使っています。 西階段について詳しく書くと、防火扉の鍵は、階段内へ入る時は扉についている鍵をひねると入れますが、階段から防火扉の外へ出る鍵を開けることはできません。ただし、1階だけは階段から防火扉の外へ出る鍵を開けることはできますので、外への非難は可能です。 ●2階~15階の西側防火扉の鍵は、フロアから階段側へのロック解除は可能ですが、階段からフロア側へのロック解除はできません。 ●1階の西側防火扉の鍵は、階段からフロア側へのロック解除は可能ですが、フロアから階段へのロック解除はできません。 (つまり、例えば、10階から西階段を使って外へ非難をしようと下へ駆け下りていったが、下階の西側が被災していた場合、途中のフロアで東階段へ向かわなければならないことになりますが、それが不可能に思えます。) また、このビルの西と東の階段の間のスペースは、賃貸スペースとなっており、ワンフロアすべてを一つの会社に貸している階では、セキュリティカードが無いと西と東の階段を行き来することができません。 実際に行き来できないフロアは2・4・6・7・8・9・10・11・14・15階となっています。 ビル管理会社の説明では、これでOKとのことなのですが、法律的に本当にこれでOKなのでしょうか? よろしくお願いいたします。