• ベストアンサー

数えられない名詞について

serpentboaの回答

回答No.1

news とか、information とか、日本人にはびっくりですよね。 リンク先にいろいろあります。ご参考までに。

参考URL:
http://www.linkage-club.co.jp/ExamInfo&Data/uncountables.html

関連するQ&A

  • no+名詞とfew,littleについて質問

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、否定の対象としてnoやfew,littleのような否定語や準否定語は述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね?

  • 英文法についてです。

    質問お願いいたします。 (1)a little と a few の違いについてなのですが、 【通常、little は、数えられない名詞、few は、数えられる名詞につく】 ようですが、以下の文にはfewは適しませんか? Math is a little difficult for me. 主語の数学が数えられない名詞?だから【a little】しか使われないのでしょうか? (2)その本は多くの国で読まれています。   The book is read in many countries. 受け身では【by】がよく使われるのに対して、なぜこの文では【by】でなく【in】が使われるのか。 よろしくお願いします(;_:)

  • fewとafew

    He has ( ) true friends. 選択肢:  a little / little / a few / few 答えは few で 「彼には親友はほとんどいない」でこれはこれでわかるのですが・・・ どうしてa few はだめなのでしょうか? a few / few の後に可算複数名詞が来るので a few で「彼には2、3人の親友がいる」は間違いですか?

  • a fewの使い方

    文法の問題集にありました。 I have ( ) true friends. 1. a little 2. few 3. little 4. a few. 答えはfewでそれは納得なのですが、 4. a fewはなぜだめなのでしょうか。friendsが可算名詞で複数形なのでa fewでもいいような気がするのですが。 どなたか教えて下さい。

  • [IME2007]名詞以外は変換不可?

    IME2007の単語登録で、品詞を名詞以外の(たとえば動詞か行など)に登録しなおしたら、単語変換のときに一覧にでてきません。 名詞以外は変換されないのでしょうか?

  • 括弧内に適当な語を入れ、日本語訳をお願いします。

    We have (   ) time left to discuss the matter, I'm afraid. 【選択肢】 (1)few (2)a few (3)little (4)a little

  • すみません、もうひとつ教えてください。

    もうひとつ質問させてください。 (  )に入れる単語です。 A few things went wrong, but ( ) it was a good meeting. time after time once in while little by little all in all once in while all in all で迷っています(どちらも違うかもしれませんが・・・) すみませんが、教えていただけますか? 2、3はうまくいかなかったが、だいたいはいいミーティングだった、のような意味だと思うのですが。

  • 固有名詞を含む英語のリスニングに慣れるには?

    TOEICのリスニング問題を練習しているのですが、固有名詞が出てくると、とたんに頭が真っ白になります。 例えば、「○○という作家の××という作品はとても良かった」という意味の文では、 「○○」や「××」が聞き取れないと、それらが固有名詞であることがそもそも分からないので、 頭の中で一生懸命、知っている動詞や形容詞などの機能のある語に当てはめようとします。 でも何にも当てはまらないので、そうやっている時間がまったくの無駄になるわけです。 その手の文を解釈するには、固有名詞は単なる塊と捉え、固有名詞以外の単語や文構造に着目するべきでしょう。 しかし、固有名詞に属する単語の意味を解釈しようという、まったく筋違いな作業に執着してしまうことになり、 文全体の解釈に行きつくにはほど遠くなってしまいます。 固有名詞は、人の名前、会社や店の名前、本や映画のタイトル、など無限にあって覚えきれません。 覚えているものに関しては処理できるのですが、しばしば問題にはパッパラパーなものが登場します。 一般の単語のように「頻出固有名詞」なんてのはなさそうですし、勉強法に困ります。 リーディング問題の場合は、文字を見れば一発で固有名詞を判別できるわけですが、 リスニング問題で聴いて判別するのはとても難しく思えます。 イメージに変えられなかった曖昧な音声は、時間とともに流れてしまうと、もはや短期記憶に残りません。 トレーニング法について、何かアドバイスはございませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 代名詞について教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より Look at the sign showing the boading time ,Ryan. They just pushed it back by 30minutes. 登場時間が出ている掲示板を見ろよ、ライアン。今30分遅れることになったぞ。 (質問)代名詞のtheyとitについてお尋ねします。 (1)they は関係している航空会社を指していますか? (2)it は搭乗する飛行機を指していますか? (3)航空会社も飛行機も会話には出てきませんが、会話者同士(もしくは文通の双方)が分っていることであれば、代名詞に置き換えて話せるのでしょうか?  単純な質問ですが、分らないことは何でもお聞きしています。よろしくお願いいたします。以上

  • 形容詞を修飾する「a little」について

    英語に堪能な方、宜しくお願い致します。 次の英文は正しいでしょうか? He is a little cheeky boy. (彼はちょっとばかり生意気な男の子です。) a littleは「少数の」という意味で名詞を修飾する際には不可算名詞に使用する形容詞に なるのでその後に「boys」という名詞を続けることは出来ないかと思いますが・・・ 上記のように「cheeky」という形容詞を修飾する「ちょっとだけ」という副詞として使用する際には その後に加算名詞を続けることは可能ですか? 「a little」を「a few」にした方が良いのでしょうか? また、他の言い方があるようでしたら伝授して頂けますでしょうか?