• ベストアンサー

銀行員に向いている性格はどういう人ですか?私はかなり計算が苦手で基本的

kuri8の回答

  • ベストアンサー
  • kuri8
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.5

私もかつて銀行員として勤務していましたが、向いている性格としては外交的であるだと思います。 計算が苦手と言っても、加減乗除や簡単な暗算が出来れば十分だと思います。 とにかくお客様とお話をする仕事ですから、にこやかに明るく話しながらも、相手の目に自分がどう映っているかを意識できる能力の有無は大きいと思います。 将来出世できるかどうかは、どんなに打たれてもへこたれない根性や、お客様を儲けの対象と割り切れる冷徹さも重要でしょうけれどね。 人として生きるには、正直大変きつい仕事です。それだけは間違いないと今も思っています。

関連するQ&A

  • 銀行 エクセル何級必要? 仕事は大変?

    就職活動をしている者です。 銀行ではエクセルで計算するらしいですが、 情報処理検定3級レベルでは、ついていけない でしょうか。エクセルが大の苦手です;; あと、銀行の仕事は、どの仕事よりも勉強量が多く とても大変な仕事だと聞いているのですが、実際の ところどうなんでしょうか。金融・経済の仕組みを理解 している人でないと就職できませんか?(もちろん、受験 までには出来る限り勉強します) 最後に私は、正確・集中力あり・慎重な性格ですが、数字・経済・ PCが苦手です。銀行員になるのは難しいですか? 就職関係で少し心が病んでるので、優しめのコメントでよろしくお願いします^^;

  • 人と接することが苦手な人は…

    現在就職活動中の大学4年生です。 3年の秋冬頃から、ずっと就活を意識して生活してきました。 しかし、自己分析や自己PRに拒否反応があり、上手く作れません。 また面接が怖くて、選考に進みたくない自分と葛藤しています。 正直言って、私は自分のことが好きではありません。 私が喋ると微妙な空気になってしまったり、自分がその場にいることで雰囲気を盛り下げてしまったりします。 どう接していいかわからず、人と居ることが苦痛に感じることもあります。 頭の回転も鈍く、突然のことに対応できません。 自分の良い点が見つからず、それを上手く自己PRにつなげることができません。 人と話すことが苦手な私にとって、面接がとても怖いのです。 ずっと避け続けていたのですが、今日、初めての集団面接を受けてきました。 頭が真っ白になって、全く話すことができませんでした。 そこは第一志望ではなく、練習のつもりで臨んだのですが、間抜けなことばかり口走ってしまい、人事の方に申し訳なかったです。 甘えているとはわかっているのですが、面接を受けたくありません。 しかしせっかく両親に大学に行かせてもらったのに、就職しないのも申し訳が立たず、一人立ちすることを考えると将来も不安です。 毎日気分が沈んで苦しいです。 そこで質問なのですが、 人と接するのが苦手な方は、どういった職業につかれることが多いのでしょうか? また、仕事をする上でどうやって苦手意識を乗り越えておられるのでしょうか。 また、これは別の質問になるのですが、新卒の紹介予定派遣は厳しいでしょうか? 実際に働いてみて雰囲気を掴んでから働きたいのですが…。 親は当然就職するものだと思っているので、とても相談できません。 悩み相談のようになってしまい申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。

  • 暗算が苦手です。どのように計算すれば…

    私は暗算が非常に苦手です。 例えば、 一万の一千万倍は千億。 逆に、 千億を一千万で割ると一万。 など、頭の中で計算?し、すらっと答える人っていますよね。 そういう人って、頭の中で数字をどうとらえているのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有

    就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有名な会社に就職していない人もいますし、一流企業で同じ世代で同じような大学でそれより能力は、劣るように見える男性が採用になって働いているのを見ると何が明暗をわけたのか不思議です。たまたま有名会社と相性がよくて気に入られたからでしょうか?確かに有名企業に氷河期に入った人達は、性格もよさそうにみえるし、仕事は出来てもそこそこの会社にしか採用にならなかった男性は厳しそうでイマイチ感じはよくないです。同じような学歴で能力がどうより、人に好かれそうな人がいい会社に採用になりやすいんでしょうか?それとも、たまたま会社の求める資質があったかどうかでしょうか?いくら学歴も高くて仕事ができそうでもその会社に合わなければ採用にはならないんでしょうか。

  • 計算が大の苦手

    私は計算が大の苦手な社会人です。 製造管理の仕事で、コスト計算や売上数字などを仕事で多く取り扱います。 計算で非常に心配していることは、まず人から計算方法を言われても 頭の中で計算を瞬時にイメージできないことです。 もともと短期・瞬間記憶が苦手で、計算しなければいけない数字や計算途中の値、計算した数字を記憶するのが苦手です。 また、自身で計算するときに頭の中にイメージをつくろうとすると、視界に入るものが気になって、計算に集中できなくまります。 さらに、200000などの高い値をパッと理解できず、いちじゅうひゃくせんまん・・・・と数えなければいけません。 このような問題を解決し、計算が得意になるコツはないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 数学科の人は計算が苦手って本当ですか?

    数学科の人は1+1の証明とかそういうことを大学で勉強しているから計算が苦手ということを聞きました。フーリエ解析や偏微分方程式などの計算ができないのではないか?実は物理学科の学生のほうが計算はできるんだと物理学科の学生が言ってました。実際はどうなんでしょうか?

  • 性格について

    こんな性格の人間が周りにいたらどういう印象をもちますか? 基本的にまじめ。 断ることができないので、人から「優しい」とよく言われる。 最新の情報に疎い。 頭の回転が遅く、おもしろいことが思いつかない。 一般的なつまらない回答しかできない。 思ったことをすぐ口に出してしまうことがあり、空気が読めない。 人と深く関わりたいと思っても、表面的な付き合いしかできないため、友達はいない。 話が続かない。一緒にいてもつまんない。 話下手な割に、人と話すのが好き。 あまり人を嫌わないが、嫌いになると思いっきり態度にだす。 頭が悪い。記憶力が悪い。

  • どうしても苦手な人

    僕はいわゆるチャラチャラしている人が苦手です。人の迷惑を考えていないと思われるような行動をする人や、見るからに遊んでいると思われる人を見ると、嫌な気持ちになってしまいます。 僕の兄も、今でこそ落ち着いていますが、傍若無人な振る舞いを僕にしてきました。親と兄が喧嘩をすると、兄は僕に暴力を加えてきました。親への怒りを僕にぶつけていたのだと思います。23歳になった今でも、兄の存在は僕にとっての恐怖です。 そのトラウマがあるせいかわかりませんが、兄と同じように見える人たちを見ると、なぜか緊張してしまい、その場から逃げだしてしまいます。その人がどんな性格かは、実際話してみないことにはわかりません。しかし、どうしても、兄と似たタイプの人を見ると緊張してしまいます。 そこで質問なのですが、苦手なタイプの他人を気にしないですむ方法はありませんか?

  • 今の就職率は高いが不景気になったらこの世代の人達がまず切られる?

    私は就職氷河期という時代の人間でみんな行きたくても行けない企業が多かった記憶があります。もちろんトップの大学を出ている優秀な人達は例外でしたが。そこで、今は求人率も多く就職率も高いです。団塊の世代の人達の退職なので大量に雇うというのも理解できます。 しかし不景気がおとずれて会社の利益が圧迫されるようになった時に、今の時代(求人率の多い)に雇用された人達がまず首を切られていくのでしょうか?つまりその世代の人達の数が就職氷河期の人達に比べ人口が多いのでまずリストラがはじまった時に、この今の世代に会社に入った人達の優秀じゃない人達から首を順に切られていくのでしょうか?

  • 人と話すのが苦手です

    対人恐怖などではなく、語彙不足で頭の回転が悪いせいだと思います。 小学校では特殊学級入りを勧められたのですが親に反対されて入りませんでした。 中学校では進路を就職にしたのに100%面接に受からないから無理と言われて進学にされてしまいました。 高校は受かったものの中退してしまいました。 20代では親せきにあの性格ではお見合いも無理だから結婚できないと言われました。 現在は30歳。将来に希望がありません。現状を変えることはやはり不可能なのでしょうか?