• 締切済み

カーリングって何処がスポーツなの?

ただ単に、おはじきの氷上盤にしか見えない?

みんなの回答

noname#108517
noname#108517
回答No.17

体力面からしてゲームの域ですが、冬季競技は種目が少ないので選ばれたのでしょう。 まあ年寄りでもオリンピック選手になれる可能性が大きいのでこれも有だと思います。 夏季オリンピックにも体力を使わない競技はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torntorn
  • ベストアンサー率22% (19/84)
回答No.16

・スキーやボードは板つけて滑るだけ ・スケートは靴に刃をつけて滑るだけ ・ボブスレー/リュージュ/スケルトンはソリ遊びが暴走して競技まで担ってしまったものだよね。多少命の危険もあるけど所詮はソリ遊び。 って言い出したらきりがないよ。 >体力や運動能力が多大なわけがない。何言ってんだ。 じゃあ釣りは?世の中あれもスポーツとして認知されているけど 元々は生活の糧だったり趣味でやることですよね。 少なくともカーリングは運動神経よくないとねらったところで止めたりできないでしょうね。 体力的なところはあまり使わないのかな?そんなこといったら野球もピッチャー以外大して体力必要ないよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.15

スポーツのカテゴリでどうぞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AGLAIA
  • ベストアンサー率16% (112/698)
回答No.14

最近は 質問者様のプロフィールをみて、 質問数がほとんどない、 回答数もない、お礼もありがとうのポイントもない、かた、はスルーするようにしています。 今回なぜ書くかというと、一生懸命回答されている人への参考になればなあ と思ったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

海外に行けばチェスもスポーツです 最近ではテレビゲームをeスポーツと呼ぼうとしてますからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

9ラジミア(笑) 再発したから憂さ晴らしか アレは重いって見ただけで分かるだろ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.11

カーリングがスポーツかどうかは「スポーツ」とは何かということによるでしょう。 Wikipediaでは「人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体を使った行為」となっており、まあ順当なところだと思います。カーリングはこれに当てはまっていると思いますので、私はスポーツでいいと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84 あなたやカーリングがスポーツではないと言っている人たちは、「スポーツ」というものを何だと思っているのか聞いてみたいです。 野球は?サッカーは?棒高跳びは?レスリングは?フィギュアスケートは?アーチェリーは?ライフルは? 何がスポーツで何がスポーツでないというのでしょうか。またそれは他人と共通の認識ですか?単なる思い込みなんじゃないんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123868
noname#123868
回答No.10

普通の体力自慢程度ならあのブロック(?)を滑らせる ことすらできません。1日で全身筋肉痛です。 私も「なんで車をモータースポーツって言うんだろう」 と不思議に思っていました。車を運転しても疲れないし。 その後「レーシングカート」を買って走行し即納得。 手はパンパン、足はつっぱり、首はがくがくで痛い! 全身酷使の超ハードスポーツでした。 やってみたらそうだったっていうのは結構ありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.9

どうかんがえてもゲームです。 体力や運動能力が多大なわけがない。何言ってんだ。 一生懸命擁護している回答者がいますが痛い。例えも悪いな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.8

スポーツにはいろいろな性格のものがありますが、なにも身体を極限まで動かすだけがスポーツではありません。カーリング、ライフル射撃、ピストル、弓道、アーチェリー、これらはいずれも、見かけはとても静かなものです。ですが、長い時間に亘って同じ姿勢を続け、ミリ単位の正確さを持続するには、大変な体力が求められます。 たとえば競技用のライフルなどはいろいろな付属品を取り付けたものは、重さがおよそ10kg~15kgぐらいにはなりますが、これを長時間標的に向けて目の前に構えるには大変な腕力が必要です。おそらく普通の人がこんな銃を手渡されたら5分は構え続けていられないでしょう。ですから、選手は毎日欠かさず足腰を鍛え、水を満たしたバケツを片手で長い間持ち上げ続けるなどといった鍛錬を続けているのです。話を擦り替えてしまいましたが、こうした静的ながら過酷なスポーツ、その中にカーリングも含まれるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カーリングは、なぜ氷上のチェスなの

    カーリングは、なぜ氷上のチェスと呼ばれているのですか? 氷上のダーツならイメージできるのですが。

  • カーリングってスポーツ?

    カーリングってスポーツ? どこが鍛えられるの? 家でホウキ使って掃除している事もスポーツって事ですね?

  • 「ペタンク」 というスポーツについて

    スペイン、ブラジルで年配の方がやっているのを見たことがあります。 最近そのスポーツが、南仏発祥の「ペタンク」というものだと知りました。 僕の認識としては、氷上ではなく暖かい地方でやる、 「カーリング」ではないかと思っているのですが。 「ペタンク」のルールなど簡単に教えて下さい。 現在予選を戦っている日本代表の青森県協会カーリグ・チーム、トリノへ出場祈っています。

  • 氷上の???はいくつある?

    ウインタースポーツには色々異名がありますが、 私の知ってる限りだと ボブスレー → 氷上のF1 カーリング → 氷上のチェス アイスホッケー → 氷上の格闘技 なんですが、他に「氷上の???」と言うスポーツはあるのでしょうか。

  • カーリング関連(ウインタースポーツ)

    皆様、こんばんは。 カーリングについてですが、新ルールになったようです。 変更点について、ぜひ 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スポーツ・武道・格闘技・遊技の関係をどう考えますか?

    まず、ここではスポーツ・武道・格闘技・遊技を、 以下のように定義します。 スポーツ…現代の日本において、 「趣味はスポーツで、最近は○○をやっています」と言って、 特に相手に違和感を感じさせないもの(例 野球、サッカー、ゴルフ等) 武道…体を動かし、名前に「○道」と入るもの。 これは「道」と付くだけで、そこに価値が有りそうに見えるから。 (例 柔道、剣道、杖道) 格闘技…体を動かし、相手と相互に肉体的ダメージを与え、 その蓄積により相手を屈服させることを目的とするもの (例 ボクシング、k-1) 遊技…一般的には上記のどれにも属さないが、 どれかに属すと言う者もいるもの(例 釣り、TVゲーム、チェス等) ただし、厳密には知的な遊技とそれ以外と分ける。 これら4つのカテゴリーは現在の日本において、一般的にはどういった関係にあるのでしょうか。 「釣り」は「釣りはスポーツだ」と言い、 武道は「自分はスポーツではない」と言う。 格闘技も「自分はスポーツではない」と言う。 チェスは自分を「ブレインスポーツ」と言い、 カーリングは「氷上のチェス」と言う。 皆様のご意見を教えてください。 「遊技は卑しいもの」でも、「格闘技なんて馬鹿のやること」でも、 何でも良いです。 ただ、ある程度は論理的な振りをしてください。 「貴賤なしです」とか「頑張ってやれば、みんな~です」といった、 一般的な話やキレイゴトの下らない話は要らないです。 上記の4つのカテゴリーを通して、現代日本の文化を見つめた時、 どのような見方が出来るか、面白い意見を聞くのが今回の目的です。 ですので、言葉の「定義」はここに書いてある通りですが、 面白い定義をした上で、ご意見を書いて頂くのは歓迎いたします。 (今回の私の定義には大きな欠陥があります) 以下はだらだらと私見を書いただけなので、暇ならどうぞ。 つっこみは大歓迎です。 <私見> (括弧内は一例) 1対1の関係において、自他のどちらの立場を述べようが、 一方がもう一方を同じ立場と見なすのを「自者的」、 一方がもう一方と同じ立場とは見なさいのを「他者的」とすると、 ・スポーツと武道の関係では、  相互に他者的である。  (野球は自分を武道と言わないし、剣道は自分をスポーツと言わない) ・スポーツと格闘技の関係では、  スポーツは自者的、格闘技は他者的である。  (テニスは「血を流さない格闘技」というが、k-1は「スポーツ」と言わない) ・スポーツと遊技の関係では、  スポーツは他者的であるが、遊技は自者的である。  (スポーツは「遊技である」と認めないが、釣りは「スポーツだ」と言う) ・武道と格闘技の関係では、  相互に他者的である。  (武道は格闘技を「野蛮」と言い、格闘技は武道を「柔い」という) ・武道と遊技  相互に他者的である。 ・格闘技と遊技の関係では、  格闘技は他者的であり、遊技は自者的である。 という見方をすると、 (1)武道と格闘技は常に自分は他と違うと思っている。 (2)スポーツは自分を「格闘技」と呼ぶ事は認めるが、  「遊技」とは違うと思っている。 (3)遊技は「スポーツ」や「格闘技」と呼ぶ事を認める。 (「武道」は、定義で「道」が付く事を特別視しているため、  良くも悪くも全てから他者的に扱われる) かつ、「~と呼ばれる事を認める」場合は、「~と呼ぶ事に+の意味がある」と考えると、何か「プラスのイメージ」が強い順は、 格闘技>スポーツ>遊技である。(武道は特別扱い故に無視) なので、日常でもプラスが低いカテゴリーは高いカテゴリーに言い換える。 ・おはじき (遊技)→(スポーツ)  「相手の心理を読み1打に集中するスポーツ」 ・アイスホッケー (スポーツ)→(格闘技)  「氷上の格闘技」(「氷上のおはじき」とは言わない) ただし、遊技でも「知的」であれば「プラスのイメージ」になる。 ・アメフト  「戦略性はチェスのごとし」 以上より、一般的に「知的ではない遊技(釣り等)」は最もプラスイメージが無く、これらはPLAYするものの中で最もモテない趣味と言える。 以上

  • カーリングをやりたいのですが

    カーリングをやってみたいと思ったのですが 近所にそんなことができるスケート場がありません どこでアマチュアはやってますか?

  • カーリング

    ルールなどよくわからないですが、カーリングのストーン?を滑らして、2人がその前をブラシで擦っていますが、もし誤ってプラシがストーン?に触れたら何か反則になるのですか?

  • カーリングについて

    カーリングで、ストーンを投げたあと、前を掃除しながら進んでいきますが、その途中で、前に投げられた自分や相手チームのストーンにふれて動いてしまうことはないのですか? その場合どうなるでしょう?

  • ~カーリングについて~

    毎回のオリンピックで疑問に思うこの競技・・・ デッキブラシはブレーキをかけるためにある? それともすべりをよくするためにある? 友だちと軽く口論になるのもしばしば^^; さっき見ていて、今年も思いました(笑) あと選手が履いているのはどんなクツなんですか? よくコケたり、邪魔なボール(球)に当たりませんよね。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • 廃インクパッドが満杯で修理できない状況に困っています。部品保障切れでもまだ使えそうなのに、何とか対処できないでしょうか。
  • お使いの環境はWindows10でUSBケーブルで接続されています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る