• ベストアンサー

賃貸不動産のサイトを運営しているのですが、いまはやりのTDP(トップペ

Spiraleの回答

  • Spirale
  • ベストアンサー率58% (135/232)
回答No.1

補足説明をお願いしたいのですが、何というキーワードを入れて検索した時に、順位を上位に表示させるようにしたいのですか? ヤフーで「イーネットホーム」で検索をすると、質問者様のサイトが1位で表示されていますが(午前3時現在)、ここに質問をしてくるところを見ると、「イーネットホーム」以外のキーワードで上位に表示させたいものがあるようなので、目的のキーワードを教えてください。

e_nethome
質問者

補足

解答有難うございます。補足させて頂きます。「泉佐野市 賃貸」で上位表示させたいのですが、上位表示をさせるどころか、トップページ消えておりこまっております。どうかお力をお貸しください┏○ペコ

関連するQ&A

  • 複数ドメインで一つのサイト運営はスパムになりますか?

    現在.comか.jpかで悩んでおります。 後々変えたくなった時、SEOを始めからやり直しと言うのが嫌なので、両方で一つのサイトを運営しようかと思っているのですが、これはスパムと見なされる可能性はありますか? また、***.comと***.jp両方取った場合グーグルなどではどちらが検索されるのでしょうか?両方出るようならスパムになるような気もします。

    • ベストアンサー
    • SEO
  • 不動産ポータルサイトについて

    都心で不動産サイトを始める予定です。 少しずつ不動産について勉強しております。 サイト運営にあたり ポータルサイトの物件掲載は、このように考えております。 「アットホーム at home web」に掲載→「Yahoo不動産」 この場合、月間 売買物件20件 賃貸物件20件を掲載すると 月間に問い合わせメールは何件くらい来るでしょうか? 掲載時期は5月か6月を予定しています。 おおよそ、推測で結構ですので、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 他にも不動産サイト運営に関して、アドバイスなどありましたら 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • webでビジネスを始めようと思っていますが、おすすめの本を教えてくださ

    webでビジネスを始めようと思っていますが、おすすめの本を教えてください。ウェブで不動産賃貸のサイトを始めることになりました。サイトの作り方から集客方法まで総合的に勉強することができる本を探しています。 新規に立ち上げるのではなく、既存の不動産賃貸サイトの運営を引き継ぐことになりました。 PCやインターネットの利用には全く抵抗がなく、むしろ好きな方だと思いますが、なにぶんずっとユーザーとして利用する立場だったため、いざ自分がサイトの運営者になることになって、何から手をつければ良いのか、何が出来て何ができないのか?最新のウェブサイトの流行は何か? などがわからず当惑しています。 そこで、どのようなサイトの作り方が良いのか、サイトの更新・修正の仕方、集客・SEO、最新の技術やツール(?)など、とにかくウェブサイト運営を包括的に概観できる書籍で勉強したいと思っています。。目的としては以下の2点です。 1、サイトの簡単な修正、アップ等を自分でできるようになる。 2、「こういうサイトにしたい」を実現するために専門家に外注する際、ちゃんと外注と議論できるよう、新しい技術やwebサイトの流行・潮流、基本的な技術などについて知識武装したい。 おすすめの本があれば、ぜひ教えてください。

  • 不動産屋の賃貸物件斡旋の仕事内容について

    不動産賃貸を任せる不動産屋について悩んでいます。 ある賃貸用の不動産物件を所有しています。管理(空室の斡旋,家賃の徴収等すべて)を不動産屋さんにお願いするするつもりですが2つの不動産屋が候補に出ており、諸般の事情から片方をはずすわけにはいかなくなりました。 何とか2つの不動産屋の顔を立てる方法はないでしょうか? 例えばA社を総元受けとしてB社にその物件を卸売りすると言うような方法です。 よくご存知の方、何か良い案があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 不動産の賃貸(資格)

    現在、IT系の会社2社を経営しています。 そのうち1社(A社)が自社ビルを建築し、その一部をテナント募集したいと思います。 現在の計画では、テナント募集や賃貸契約などは一般の不動産屋を利用しようと考えておりますが、契約や入金、さらには建物の管理などをもう一社(B社)で検討しています。 A社とB社の役員はほとんど同一ですが、事業目的が異なり別法人として運営しております。私は2社両方の役員です。 A社・B社・役員に必要な資格や許認可は必要でしょうか? 必要な資格と業務について教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ★ビジネスサイトを他の人に運営してもらう方法★

    ビジネスサイトを運営して利益を得ているのですが、誰かに運営してもらおうとネットで相手を探し、ビジネスパートナーとしてサイトを貸して利益を折半しようと計画しています。でも友達でもない人を相手にしますから信頼関係がないので、裏切られないためにいろいろ方法を考えています。 (1)サイトを貸す契約期間を決める (2)事前に相手から保証金をもらい契約終了時に全額返す。 (3)月に一度相手からサイト状況を報告してもらう。 (4)利益はすべて私の口座に振り込まれるようにする (5)月締めに相手に報告をする  報告内容  *月間売り上げ報告をする  *利益の折半分を渡す  *相手からSEO対策などの運営予算を聞き相談して決定し予算を渡す。 っとゆう感じで考えています。皆様、ご意見、ご指摘お願いします。。

  • 賃貸不動産にお勤めor詳しい方にお聞きします

    マンション大家なのですが 新規入居者を探したいため ミニミニ、エイブル、アパマンショップ等と仲介業務 をお願いしたいと思っておりますが、不動産サイトを 見ると、仲介、建物管理の両方を行います等の募集欄しか出てきません。 建物管理は自分で行ってるので私としては (1)入居者の募集 (2)新規入居者の手続き (3)退去時の手続き のみの仲介業務をお願いしたいのです。 そこでお聞きしますが (1)実際サイトに記載されていないこのような業務は引き受けてくれるのでしょうか? (2)仲介業務のみはあまり賃貸会社としては嬉しくない依頼でしょうか? (3)仲介業務のみではお客さんを紹介してくれずらいでしょうか? (4)紹介しずらい場合営業マンに契約ごとにキャッシュバックを考えてますがありでしょうか?

  • 不動産店舗の選び方と対応の仕方(賃貸)

    現在6月、引っ越しを考えているのですが なかなか不動産屋さんに入る勇気が出ません。 理由は、自分の中で条件(希望)が絞れていないこと、急ぎではナイこと、 今までに何度か不動産屋さんで賃貸を契約したことはあるのですが… 毎回その場で押されてと言いますか、後々考えるといいように誘導された?という結果だったからです。 と言いますのも思い返せば毎回、引っ越しは急ではなく『いいものがあればスグにでも、でも急いでいるわけではない』という気持ちで望んできましたが、だいたい数件回ったところの最後で希望より少し高めの物件を見せられ、店舗に戻り迷っていると目の前の電話がかかり担当者が取り『さっきの物件の問い合わせがありましたけど、明日まで待ってもらいました』という様なことを言われ『これ以上はない』等を言われ仮契約して帰って来る…というパターンでした。 (若かったのと、断れない性格だったので…汗) 家賃や条件で絞られるとは思いますが、色んな物件があるだろう不動産屋さんに『この予算でこれ以上はウチにはもうない』と言われてしまうと『これを逃すともう他に納得できるものに出会えないんだ』と思って焦ってしまいます。 毎回違う不動産屋さん(全て大手チェーン店ですが)に行っていますが、これはマニュアルなのでしょうか?担当者の方によるのでしょうか? 上記により家賃や敷金が予算より高めの物件に住んできたので、物件や住み心地などに特に文句はありませんでしたが、退去時に敷引きが戻って来ない連絡もないといったことがあったりで、まだ『またお世話になりたい』と思える不動産屋さんに出会えておらず、今回も違う不動産屋さんを尋ねるつもりですが…正直、もう尋ねられるところ(大手チェーン展開している所に限りますが)も限られてきてしまいました。 やっと気付いた私ですし、今回は腰を据えるつもりの物件探しなので経験を生かして(断る勇気も持って)ジックリ探したいのです。 そこで1に (仕事として、さっさと契約を結ばせたいという不動産屋さんの気持ちも分かるのですが)時間をかけても相談に乗ってもらえた、もらった、そうゆう話を聞いたことがある…というような不動産屋さんがあれば教えて欲しいです。 その2に 不動産屋さんの『これ以上はない』という押しに、どう対応したらカドを立てずに引き続き物件の相談に乗ってもらえるでしょうか? 他に、賃貸物件を紹介してもらう時の心構えやコツ、対応の仕方、体験談などありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 不動産情報サイトの間違い(虚偽?)広告について

    賃貸情報サイトにて物件を調べていたところ、ありえない程に安い物件を見つけました。 問い合わせてみるつもりですが、虚偽記載?間違いの記載があった場合は、どうしたら良いのでしょうか? サイトに載っている金額なら契約をしたいのですが、間違いでしたと言われた場合には納得するしかないのでしょうか? 虚偽記載の場合、行政に相談すると不動産屋に指導が入るようなのですが、その辺りを有効に利用して優位に交渉を進めたり表示の値段で契約することは可能でしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の賃貸仲介業で業績があがりません…。

     東京都の港区、中央区エリアにて賃貸物件の不動産仲介業をしている者です。昨年10月から、ほぼゼロの状態から業務をスタートし右も左もわからない状態です。また基本的に全ての業務を1人でこなしています。現時点で約4ヶ月強経っていますが契約数が増えず、スタートしてから片手で数える程度です。管理業や売買も今のところやる予定は無く、賃貸仲介のみで営業するつもりです。 現在の営業方法として 1ポータルサイトHOMESに物件掲載 2メールおよびTELでのお問合せの対応し、内覧のアポイントをとる 3お申込をもらい契約 というパターンです。扱っています賃料は10~25万位までです。HOMESには120件の物件を登録しており、月の反響件数はメールが20件、電話が5件くらいです。また事務所が店舗でなく古いマンションの1室にあるためお客様をむやみにに呼べず、駅や物件で待ち合わせをしご案内しています。また車もありませんのでご案内時の移動はタクシーか電車です。またこれ以上経費もかけられないので物件を載せる他のポータルサイトを増やすのは無理な状況です。もちろん人員も増やせません。 このような状態ではたして継続的に契約が取れるようになるのでしょうか。もし不動産経験者の方や、同じような状況で営業されている方がいましたらアドバイスをお願いします。アポイントのとり方や、もっとよいポータルサイトなどなんでもかまいません。全く違うマーケティングの方法でもよいです。お願いいたします。