• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登記しなくても良いのですか?)

不動産登記の必要性と担保としての利用可能性について

kbfd33の回答

  • ベストアンサー
  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

もう、登記は済んでいるでしょうよ。 ある商人さんの土地が売り払われて、新しい商人が土地も建物も買ったときに、この新しい買主は、隣になる近所5軒の住民に、登記のために立会いを求めなくても、前持ち主と、司法書士事務所で登記申請すれば、登記は完了出来ますから。

waincyan
質問者

お礼

そうですか・ わかりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登記の費用

    兄弟で土地と建物を持ち寄って、一つのグループを組んで長年、不動産賃貸を小規模に行ってきました。 今回、相続対策等で、今まで未登記であった建物を登記したり、兄弟の間で等価交換を行ったりして、賃貸収益を個人別に明確にしておこうと考えて、贈与・等価交換・未登記のものの登記等の一連の作業を行いました。 もちろんこれらの作業は司法書士にしてもらったのですが、この司法書士に支払ったものは、われわれの不動産賃貸業の費用として落とすことが出来るのでしょうか?

  • 仮登記について

    知り合いに金を貸しています。建物の支払いでローンが少し残っていて、銀行から督促されています。 私が貸している金額より少ないので、私が払ってやるから以前貸しているものと合計して払うようにしたら、土地建物の担保が取れるからどうだと言って話しています。当然こちらとしては土地建物を担保にしたいのですが、担保をつけることできますか。また仮登記で登記しておいて支払い完了したら抹消するような方法は取れますか。 よろしくお願いします。

  • マンションの不動産登記簿

    債務者のマンションを担保にとり根抵当権設定登記をする予定です。 債務者に不動産登記簿を要求しますと建物だけの登記簿が送付されてきました。 マンションの不動産登記簿は、土地と建物は別々に法務局に請求しないともらえないのでしょうか。

  • 更地の土地に登記簿上建物が?

    更地の土地に登記簿上建物が? 謄本を、あげたら登記簿上、上物(建物)が残っている状態になっています。実際の土地の上には、何にも立っていません。今後転売するにしても、建物を建てるのしても、どのようなことが考えられるのでしょうか?メリット・デメリット等をわかりやすく教えてください。又、建物の登記を、抹消することも出来るのであれば、その方法。もしくは、解説しているサイトの、URLもしくは問い合わせできる、司法書士、不動産の、サイトなども重ねて教えていただきたいと思っています。

  • 所有権侵害について

     昨年、私の父が他界し土地を相続しました。この土地を、実測量登記しようとしますが、隣の駐車場の持ち主が土地(私道)の境界の立会いに出てきません。しかも私の土地の私道を、車の出し入れに使っています。隣の土地は本道(市道)にも面していますが、南北に細長い狭い土地ですので、縦列駐車にしたら半分以下の台数しか止めれません。おそらく、私の土地を利用しているので、境界立会いをしないのだと思います。だから、駐車場も私の土地の私道を、使わないで下さいと告げたら。管理人に言ってくれとのこと。管理には土地持ち主に言えと。話にならない。そこで車の持ち主にも直接に行為差し止めの請求が出きますか。

  • 登記移転の相場

    不動産売却時に登記移転の手続きを司法書士に依頼して行うのですが、 大体金額的にどれくらいが相場なのでしょうか? 土地建物が1500万くらいとします。

  • SFCGの仮登記

    SFCGより無担保で借金している法人が不渡りなどを 出した時に、間髪入れず所有の不動産に「抵当権仮登記」が入りますよね。 これって、実行の時にどんな種類が必要なの? 金消・印証と委任状で良いのかな? また、登記所にこれらを持ってけば、司法書士じゃなくてもOKなのかな? だれか教えて下さい m(__)m

  • 抵当権設定登記の軽減

    登記費用に関して質問があります。 昨年、家を建てるにあたり土地を購入しました。 土地は現金で購入したのですが、建物までの予算は無く、 建物はローンを組んで建てることになりました。 今回使用したローンは、繋ぎローンなどは必要ではなく、 建物の建築確認が降りた段階で、 土地を担保に実行できることになりました。 担保の手続きは、 (1)まず土地を担保に入れる。 (2)土地の評価額だけではローン額の担保には足りないので、  建物が完成した後に建物も追加して担保に入れるというものです。 そこで、気になるのは登録免許税の軽減です。 抵当権設定登記は、まず土地を担保に設定されます。 その後、追加で建物の抵当権の設定がされます。 このとき、抵当権設定登記の税率は軽減されるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 不動産登記について教えて下さい

    たいへん初歩的な質問で申し訳ありません。 不動産の登記についてお尋ねさせて下さい。私は昨年アパート一棟を購入しまして大家業を 営んでおる者なのですが、売買契約終了後、一週間ほどして届いた登記簿を封を開けずに そのまま金庫にしまっておりました。 司法書士さんがやってくれたのだから間違いないと、中を確認せず、そのまましまっておいたのは 情けない話なのですが、昨日、その封書を開けて登記簿を見た所、土地の登記簿しか入っておりませんでした。 登記と言うのは土地と建物を行うものなのだと勝手に思い込んでいたのですが、土地の登記簿しか 入ってないことは、間違いではないのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、どうぞお教え下さい。

  • 中古建築の買収と登記などの手続き?

    24坪ほどの大きさの古い木造事務所。 借りるつもりだったが、持ち主が買ってくれといっています。土地は別の地主で、土地はそのまま借りられる予定です。建物は持ち主名義の登記になっているはずですが、調べるつもりです。売買契約書を取り交わしたり、建築の登記もやらなければいけないと思います。不動産屋さんが間に入らず、直接交渉中です。 こんな場合、どういう手続きが正しいのでしょうか? 手落ちがないようにしたいのですが、お教えください。