• 締切済み

隣人が擁壁の法地に建物を・・

salineroyaの回答

回答No.4

高さ2mを超える擁壁は工作物の申請をしているはずです。今、隣家の方がしようとしていることが、工作物の申請書に添付されている構造計算書の設計条件が変わり訳ですから、その結果、擁壁の安全性の確認が出来ないということであれば、行政は動かざるを得ないはずですが。

k2911
質問者

お礼

回答有難うございます。 水抜き穴の所にL字の鉄材を入れ下から補強するから大丈夫のような 事も言っています。水の流れも変わり当然強度の条件も変わると 思いますが、行政が動くとしても止めさせる事は出来ないものでしょうか。? 行政とは、市の建築指導課の事でしょうか?

関連するQ&A

  • 宅地の擁壁の価格が適正か教えてください

    南雛壇の土地を所有しております。現況は45度くらいの法面になっておりますが、土地の有効活用をと思い、間知ブロック積の擁壁の見積をしてもらったところ、280万円とのことです。高さは一番高いところで3メートル、面積は70平方メートルです。これって適正でしょうか?

  • 写真の擁壁について教えて下さい。

    写真のような間知石擁壁(2.2m)について、整然とした間知ブロック擁壁と比べると石自体が割れやすかったりするのでしょうか? また、石と石の間に詰められたモルタルにみぞがくっきり出ていますが、これはひび割れですか? 30-40年前のもので近隣ではほとんど同じ擁壁です。よろしくお願いします。

  • 擁壁の作りなおし

    現在住んでいます家の南側に高さ1.8m長さ20mの擁壁があります。 家はその上に建っています。擁壁の一番下の部分から8~10センチ先までは当方の土地ですが、その先は隣人の持ち物になります(道路ではありません)擁壁上部から家まで一番狭いところで1.6mほどです。 現在の擁壁は大谷石で出来ており、かなり風化していますので、作りなおしを検討しています。 既存の建物を残したまま、RC構造の擁壁は無理だと思われますが、間知ブロックは可能でしょうか?また他に良い方法はありますでしょうか?作りなおしor補修工事、また予算など教えて頂けたら助かります。

  • 擁壁の価格

    高さ3メートル長さ20メートルの擁壁をしようと思っています。間知ブロック積 L形擁壁(現場打RC) 重力式擁壁(現場打RC)費用のかかる順番を教えてください。また、おおざっぱでいいのでそれぞれの単価もおしえてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 擁壁の工事代金について

    造成団地内の法面のある土地の擁壁工事代金についてお教えください。 幅員6m沿いに、南側80センチ、北側20センチ程度の法面があり、自己負担とのことです。 ブロック程度の擁壁の場合、高さでどのくらいの工事費が一般的でしょうか。ちなみに人口3万程度の田舎です。

  • 擁壁設置で隣人とトラブル

    高低差の有る土地があり、隣のアパート駐車場(高い方)が土留めで1m高のCB擁壁を設置しています。家を建てる為に空地(低い方)を平らにする為に土地を削っています、隣駐車場との境界に1m高L型擁壁設置の工事をしていたら、隣人が「2段擁壁になるので境界から1.5mの距離をおいて擁壁を設置する必要がある。」と言っています。(隣人は境界から30cm位引いて擁壁を設置しています。)また、擁壁設置の為には度圧計算をした仕様書を見せる様にとも言っています。それが嫌なら1m分の代金は出すから2m高の擁壁を設置しろ、そうすると2m擁壁との間に土を入れ駐車場が広くなる。また、転落防止のブロック塀を擁壁上に設置するが、もし車の当て逃げ等で崩れたら、擁壁の持ち主のあなたが補修する必要があると言っています。 仮に2段擁壁になったとするなら1.5mの距離を置くのは法的に強制力があるのでしょうか? (建築項目に間違えて投降したので再度です。)

  • 擁壁について

    土地に 1.5M の高低差があります。下の地盤面から上の土地を「コ」の字型に、5M*5Mくらい切り込んで、車庫を作りたい。 どんな擁壁がいいですか。PCがいいですか、現場打ちコンクリートがいいですか。または、H鋼を打込むなどの方法がありますか。それとも、土木の土留めのようなものがありますか。 工事費の目安も教えてください。 なお、周囲には十分な余地があります。法面のある擁壁でもいいです。

  • 擁壁をつくるためにうちのフェンスを壊すと言われてます。

    現在済んでいる家の隣が来年に宅地開発されます。 我が家との境界ギリギリに2~3mの擁壁を建てたいらしいのですが,現在,隣が空き地のために,我が家の敷地内に塀(1.5m)を建てており,この塀が工事の祭に邪魔で擁壁を建てることができないということです。 境界ギリギリに擁壁を建てるために,我が家の塀を一度壊して,擁壁を建てた後に元に戻すと業者は言っております。 我が家としては,3mもの擁壁を境界線ギリギリに建てられると,日当たりに問題等から,建てて欲しくないのが現状です。 境界から少し間を空けて擁壁を建ててもらえるのであれば, うちの塀を壊すことには同意するつもりでいるのですが,どうにも業者は納得してくれません。 主人が言うには業者がうちを納得させる立場だと言いますが,どうも無断で塀を壊されそうで,不安です。 かなり抽象的な質問になってしまって申し訳ありませんが,業者を納得させる良い手段は無いでしょうか? また勝手に業者が我が家の塀を壊したりすると,業者は罪になるんですよね? 勝手に壊された場合,損害賠償とか請求できると思うのですが,業者にしたら小額で,なんてことはない金額なのでしょうか? そもそも,我が家の言い分は間違っているのでしょうか? こうゆうケースの場合通常はどうなのでしょうか? 質問内容が明確でなく,申し訳ありません。 このようなケースが初めてで混乱してます。 どうぞ,アドバイスお願いいたします。

  • 既存擁壁の改修について

    古家付き中古土地の購入を検討してます。 現況は ・高台の土地で道路より3mくらい高い。 ・既存擁壁は間知ブロック?長方形の石が斜めになっている。(上にいくほど狭く)。 ・敷地を広くとるために、片持ちで床が2m少し張り出している。 ・車庫はない。 ・擁壁長さ15mくらい 造成時期が古いので、不適格となるなら改修、適格ならそのままで行く予定ですが 不適格な気がするので、それ前提でお伺いします。 敷地が狭いので、垂直に立ちあがる擁壁にしたいです。 が、車庫はいらないのですが二輪車を置きたいので 今片持ちで張り出してる「根元」部分から垂直の擁壁を作る、というのは可能でしょうか? 断面で言うと、【L】を左右反転+上下反転したような形状。 庭も狭くしたくないけど、駐輪場も欲しい、というわけです。 建築技術をもってすれば「可能」なんでしょうが、家が建つほどの費用がかかるとかなら諦めます。 少ない情報で申し訳ないですが どれくらいの費用が掛ると思いますか? 似たような経験談でもいいです。 ひとつ気になってるのは、建物と現在の擁壁(敷地高さ部分)の間隔があまりない事です。 測ったわけではないですが、感覚的には2mちょっと? これでは垂直の擁壁は難しいでしょうか。

  • 間知ブロックの擁壁の強度計算

    がけ条例に該当する間知ブロックの擁壁があります。30年近く前に作ったようです。高さ3m、角度70度くらいです。設計図面はありません。現場で色々調査する以外はありません。 家を擁壁近くに作れるかどうかを判断するために擁壁の強度計算はこの状態で可能なのでしょうか?