• 締切済み

アルトエンジン不調

zzz1020の回答

  • zzz1020
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

はじめまして オイルは今のこのご時代で、あまり極限の使用をしない限りは関係ないと思います。あり得るのは、ISCVの故障、カーボンスラッジの堆積、プラグホールのオイル漏れ、など点火系と燃料の濃さが一番怪しいです。まずはそこから確かめてください。 F6Aのエンジンはかなりの確率でISCVがだめになります。

fur1374
質問者

補足

アドバイスどうも有り難うございます。エンジンはキャブ仕様で、プラグホールが無いタイプなのですがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • アルトのエンジンが突然とまります。

    アルト・エポ(年式H12年・HA12S・エンジン=F6A<NA>・ AT・走行92000Km)ですが、 走行中・走り初めて15分位経ってから、突然エンジンが止まります。 エンジンをかけ直そうと思ってもセルモーターは元気にまわりますが まったくエンジンがかかる気配がありません。 次の日にエンジンをかけると普通にかかります。 どこが悪いのか又、アルトでこの様な事例があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • バリオス 回転数上げないとエンジンかからないです

    1995年式のバリオスに乗ってるのですがエンジン始動する時にセルでかかりそうになるのですが回転数が低いみたいです。 チョークを引いてかけようとしてもかかりません。 アイドルスクリュー?で回転数を高くしたらかかったのですが2500回転ぐらいあります。 暖まってきて1500回転ぐらいに落としてそのまま乗り、それで次の日にエンジンかける時にアイドルスクリューを高くしとかないとかからないです。 回転お願いします。

  • アルトエンジン不調

    H15年式スズキ アルトHA23S エンジンK6A(EPI)3ATですが特にA/C作動時で坂道などが力がなくて登れません(平坦なみちでは変速はちゃんとしますストールもOKですがやはり力が無いような気がします)又信号待ちなどでノッキングを含ハンチングの後にエンストします(Nレンジにすると持ち直します)、空吹かしでは調子はよくすぐにレットゾーンまでもたつき無くいきます、エンジンチェックモニターでは異状ははみられず、プラグ、ダイレクトIG、カム角センサーを交換してみましたが改善されません、どなたかこの様な症状になった車を知りませんかお願いします。

  • ライブディオ アクセルを開けてエンジン始動

    2ストのライブディオに乗っています。 中古のPE20ビックキャブを入れたのですがアクセルを開けていないとエンジン始動できません。 アクセルを開けないでチョークを引いてもエンジン始動できません。 アイドルスクリューを回してもアイドリングの回転数に変化はありませんでした。 エアスクリューは調整しずらいところにあるため、まだ調整していません。 とりあえずキャブのオーバーホールはしたつもりです。 濃いか薄いのかよく分かりませんのでアドバイスお願いします。

  • バリオス エンジン始動・アイドリング不調

    タイトルの通り、バリオスのエンジンが安定しません。 先月までは普通に始動し、走行もできていましたが、今朝になって約1ヶ月ぶりにエンジンをかけたら下記のような症状があらわれました。 ・チョークを引いてセルを回すと、いつもならすぐにかかっていたのが、急にかからなくなった。 ・チョークを使わず、アクセルをあおってやるとかかります。 ・アイドリングが安定せず、回転が急に下がった状態(300回転くらい)になるため、アイドルスクリューを高くする方に少し回すといきなり3000回転くらいまで上がり、この状態でほかっておくとまたアイドリングが下がってしまいます。アクセルを少し開けるとまた高い回転数まで上がるのですが、しばらくするとまた止まりそうなくらいまで回転数が落ちるといった具合です。 その後は怖くて走行はしていません。一応キャブは半年くらい前に軽く清掃はしてあります。説明がへたくそで分かりづらいと思いますが、何が原因として考えられるか、バイクに詳しい方よろしくお願いします。

  • Dio エンジンが掛かりにくいです

    dio AF35 6000km走行に乗ってます。年式は不明です。エンジンの掛かりが悪く困ってます。以下、これまでに対処した内容です。 -プラグスパーク ヘッド部分でパチパチします。新品へ交換もしました。 -シリンダーヘッドにコンプレッションゲージをセットして6.5kg/cm2と低く、cabに手を当てても吸いが弱いので、シリンダー及びピストン、リング新品に思い切って交換。外したヘッドは少々抱きつき合った程度。シリンダーセット交換後は10kg/cm2までアップ。cabの吸い込みも間違いなく良くなった。 -cab清掃。メインジェット、スロージェット類全てクリーナーで掃除し、クリーナー液が全ての穴から吹き出すことを確認済み。エアースクリュー、メインバルブ、オートチョーク部分、cabについている部品全ての分解掃除済み。ガソリンフロートレベル、ドレインに透明チューブで確認、フロート室上面までキチンと溜まる。念のため、逆仕バルブを燃料ホースへ取り付け済み。フロートバルブもゴム部に劣化無し。ちなみに3回バラし清掃しました。400の4連cabより簡単なのですが。。。 -オートチョークキャンセル、そもそも始動時はチョークがニョキニョキ出てない方が濃ゆいので、オートチョークはあまり疑ってない。ちなみに12V与えると2ー3分後にニョキニョキ出て来るので正常。 -エアースクリュー1回転1/2。そこから1/4回転ずつ前後させるもあまり関係無さそう。 -マフラー外しても同じ。ちなみにマフラーのエアー抜けは正常。 -バッテリー、400cc用でテスト中、13V以上有り。 -セルを5-10秒回している時、外したエアクリ部に手で塞ぐと手がガソリンでビショビショになるので正常と思う。 -ガソリン新品。 -cabを手で塞いで強制チョークすると、セルを10秒くらいかけてアクセルをあおるとエンジンが掛かり出す。一度掛かると回転が高いので、アイドルスクリューで調整し様にも決まらない。ストールする。ストールしてしまうと、もうセル一発では掛からない。また強制チョークが必要になる。 -cab周辺の二次吸込みも目視では有るがチェック済み。 -2ストオイルもcabへ正常に送られてる。 -一度掛かった後に、プラグを見ると、少し湿っている。湿り程度が分からないので、ビチャビチャじゃ無いので正常と思っている。 書き忘れた事も有ると思いますが困ってます。cabの掃除には自信があったのですが、掃除で治らない何かが有るのかな?と凹み中です。 エンジンを掛けるには、イイ圧縮、いい火花、イイ混合ガス、と思い調査してるのですが、もうcab交換しか思いつかなくなって来ました。長々とかきましてすみません、どなたかアドバイス有りましたら助けて下さい!

  • エンジンかかりやすくなりましたけど・・・

    エアスクリューを絞ることで、(1と4分の3→4分の3に) 冷えている状態でのエンジンのかかりが良くなりました。 が、始動時から5分ほど、かなりのアイドルの高さです。 (近所の目が気になり暖気していられない位です。) 始動から10分ほどもすると、アイドルは低くなります。 前よりも吹けが悪くなった気がします。 このようにアイドルが変わるというのは、 オートチョークが利いているということでしょうか? それとも、再調整をすべきでしょうか? また、エアスクリューを絞ることで、 何か悪影響は発生するものでしょうか? (エンジンの負担・燃費・騒音等)

  • レッツ2 オートチョークの不調?

    我家には2台原付スクーターがあります。 1台は3~4年前に中古で購入した年式不明のホンダトゥデイ(AF61)と,もう1台は今年の夏中古で購入した2001年式のレッツ2(CA1PA)です。 2台ともセル,キックとも1発で始動し快調に走るので,その点では特に不具合はありません。 2台とも通勤に使っており,毎朝ほぼ同時間にエンジンを掛けるのですが,トゥデイの方は,エンジンを始動すると勢いよくアイドリングが始まりエンジン回転が高いので後輪も勢いよく回ります,この時期では3~4分立つと次第に回転が下がり通常のアイドリング状態に移行し後輪の回転もごくゆっくりに落ち着きます。 このように,トゥディの方は,オートチョークが正常に機能していることが実感できるのですが,レッツ2の方は,ちょっと様子が違います。どうも,オートチョークが効いていないような気がするのです。 レッツ2の方は,夏場は何も問題がなかったのですが,涼しくなってから,朝1発で掛かりにくくなってきました。応急処置として,スロットルストップスクリューを調整してアイドリングを少し高めに調整してやると1発でエンジンが掛かるようになりました。 また,始動時からエンジン回転も後輪の回転も通常の状態のままで,オートチョークが効いて高めの回転になるような様子もなく,しばらく時間が経っても始動時のままで回転が落ちることはありません。 そこで,先輩諸氏にお尋ねいたします。 質問1 レッツ2の方は,オートチョークが正常に機能していない状態だと見てよろしいでしょうか? 質問2 そうだとして,原因としては次のようなことが考えられるものと推測していますが,正しいでしょうか? ・オートチョーク装置自体は正常に動作しているが,キャブレター内のオートチョークのための経路が不純物か何かで詰まっていて,ガソリンが流れていかない。 ・オートチョーク装置のニードルが伸びた状態のまま固着し,キャブレター内のオートチョークのための経路をふさいでいる。 ・上記の両方が同時に起きている。 質問3 質問2で挙げた原因の推測が当たっているものとして,修理対応としては,キャブレターの分解洗浄とオートチョーク装置単体にバッテリーをつないでの動作確認を行おうと考えていますが,他に何か確認すべきことはありますでしょうか? 質問4 質問2で挙げた原因以外に何か考えられるものはないでしょうか? これから気温が下がっていきますが,このままではレッツ2の方はたまにアイドリングを高めに調整し続けることになるのではないかと先走って心配しております。 私は,元来機械いじりが好きですが,原付のメンテナンスは余り経験がなく,ネットで色々調べながらのことですので,経験豊富な先輩諸氏のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • エンジンの不調

    10年式アルトワークスHA11に乗ってます。 一か月程前からのことなのですが、エンジン(F6A2バルブターボ)が冷えている時に少しおかしい動きをします。 朝エンジンをかけて10秒程暖機運転をしてから出発するのですが、シフトチェンジの時に失火するような感じになるのです。 発進してすぐならまだ納得出来るのですが、大通りに出るまでの約80mを一速3000rpm以下でエンジンを暖めながら走っても暫くそのような状態になります。 そして極めつけは信号待ちでのアイドリング時に回転がやたらと下がることです… 普段900rpmくらいなのですが、600rpmくらいまで落ちます。 今にもエンストしそうで、メーターパネルの電球も暗くなる始末。 これらの症状は水温計の針が安定してからは起こりません。 ただ、以前乗っていた12年式エブリイワゴンのエンジン(F6Aの4バルブターボ)は冷えていてもこのような症状は出なかったので… ちなみに一週間前の雨の日にエンジンチェックのランプが光ったのですが何か関係があるのでしょうか。 ランプは振動と一緒に付いたり消えたりしていたのでそれと同じ状態で光らせようとしても再現出来ません。 雨が何かイタズラしているのか…? 自分で直せる所は自分で直したいと思うので知恵を貸してください。

  • 平成7年式のアルトです。

    何時もお世話になります。 平成7年式のアルトです。 オートマです。 HA11Sです。 症状は、エンジン始動時バッテリーが弱って いるような事があります。 何度か、かけるとエンジンはかかります。 (一分後)再度かける時も同じ症状が出ます。 これまで交換部品 バッテリー セルモーター プラグ プラグコード スタータースイッチ コイル 最近気がついたのですが スタータースイッチをONにいれて アクセルを何度か踏んでエンジンを かければ失敗がないように思えるのですが 考えられる故障個所を教えて頂けませんか。 宜しくお願いします。