• 締切済み

この3月に博士卒ですが就活は遅いですか?

unio12345の回答

回答No.1

その経歴なら普通のリクナビではなく教授経由で紹介の方が絶対にいいところにいけますし楽です 教授と仲が悪かったりはしませんよね?

hirokihelv
質問者

補足

残念ながら教授と破滅的に仲が悪いです。 といいますか就活を考えていることが知られたら何を言われるか・・ うまく自分で探してなにもかも決定してから切り出すしかありません(泣。

関連するQ&A

  • 理系博士の就活

    理系博士の就活 私は、2011年3月に工学博士の学位を取得予定の後期博士過程学生です。 専攻は、金属材料系で、5年目のオーバードクターです。年齢は29歳。 現在は、学位取得の学内規定をクリアし、学位論文審査(予備・本公聴会)を待っている状態です。 学位取得後は、アカデミックポストには就かず、一般企業(技術系・研究系分野)に就職しようと考えています。(新卒扱いでの就職を狙っています。) 最近ですが、他の研究室のOBなどから、「学部・修士過程の学生の就活と違って、博士の学生の就活は、公聴会前の「学位取得の見込み段階」での就活が難しい。」とのお話しを聞きました。 そこで理系で博士の学位を取得後、企業に就職した(または就職活動経験がある)方々にお伺いします。 Q1:就職活動はいつ頃から本格的に始めましたか?(OB訪問、担当者との面会など) この時期(5月)から始めたのでは遅いのでしょうか? ※就活開始時期の状態については、以下の段階を参照。 (1)学位取得の為の論文数の学内規定をクリアした段階。(投稿中or掲載確定) (2)博士論文執筆が完了 (3)学位論文審査(予備公聴会)終了時 (4)学位論文審査(本公聴会)終了時 (5)学位論文審査に合格確定後 (6)学位記の授与後 Q2:その他に体験談などがありましたらお聞かせ願います。 (特に、指導教授の推薦書の必要性の有無など。)

  • 薬学博士と就活

    私は旧帝大の修士生です。農学修士です。長文失礼いたします。 今回の就職活動で大手製薬メーカーへの入社という夢が途切れました。 そこで私は東京大学の薬学博士に進学して3年後にまた挑戦することを考えています。 その際私は、製剤・DDS研究を行っている東京大学の研究室を希望しようと思っています。理由は以下の2点です。 (1)企業の有機合成研究室などの競争率が高いところは、学部から博士まで一貫してその分野の研究に携わっていた人で固められると思ったから (2)製剤・DDSであれば、ジェネリック医薬品や化粧品メーカーなどにも研究のマッチングという点でアプローチできると思ったから です。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 I.博士の就職は東大薬学の院でも厳しいでしょうか。 II.自分の考えは甘いでしょうか。ちなみに私は成績でいえば、自分で言うのもなんですが本学の院のトップクラスです。 III.薬学研究の苦労などこれから経験する辛い事など ちなみに実際大手製薬メーカーの研究職はほとんど東京大学、京都大学薬学院卒です。

  • 進学か就職か・・・

    私は大学3年(女)です。農学部でバイオ系の勉強をしています。就職活動が始まり、進路をどうするか迷っています。いま興味があるのは製薬会社と化粧品メーカーなのですが、研究や開発に携わるにはやはり大学院をでていないと難しいのでしょうか?また、製薬会社は当然薬学部卒の方が多いですが、農学部から製薬会社へ就職するのは厳しいのでしょうか?

  • 2007年度新卒者の就活について

    今は2006年度新卒の方々が主に就職活動をされていますが、2007年度新卒の私も就活の実態を知って動き出したいと思っています。私は一浪で大学に入ったので、高校時代の友達のほとんどが今就活真っ最中です。焦りを感じて就活を意識し始めたというよりは、この状態をプラスにとらえて、大学で同学年の人たちより先に就活を始めて、少しでも前を進みたいという気持ちです。やはり2007年度卒の者は企業の説明会などには参加できないのでしょうか。リクナビや日経ナビにも登録できないのでしょうか。2007年度卒の者が今できる就活内容を教えてください。

  • 大学院中退予定者の就職活動

    現在、博士課程3年生です。 学位取得を考えていたのですが、経済的な理由により 学位取得をせずに就職を考えております。 そこで来年度学籍を残して(留年して)、 就職活動を始めるのですが 就職サイトを利用するときなどはどのように登録すればよいのでしょうか? 会社へのエントリーや資料請求などの方法などは 新卒者(学部3年生や院修1年生)と同じなのでしょうか? 詳しくわからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 博士後期課程修了後の進路について。

    現在D2(女性)です。 学部の頃からずっと同じ研究室(理系)に在籍しているのですが、修了後は現在の専門にもとらわれず、また研究職以外の方向に進みたくも思い、悩んでおります。 周囲からは、なかなか参考となる意見が得られず、このサイトを利用するにいたりました。御意見やコメントのほど宜しくお願いします。 1.修士生と同様、博士の学生が、民間企業へ自由応募などにより就職活動を行なうことは、よくあることなのでしょうか? 体験された方がいましたら、是非コメントをお願いします。 2.ドクターの場合、博士論文をほぼ書き上げ、学位取得見込の状態にならないと就職活動は出来ないと言われたのですが、実際のところはどうなのでしょう? また何かしら関連する研究・教育職につく場合においても、見込になって初めて、動くのでしょうか? 3.やはり指導教員の力添えが無いと博士卒の就職先は自分では見つけられないのでしょうか? 4.女性の方におたずねします。博士修了後の結婚についてのエピソードなどありましたらお願いします(学生時代、学位取得と結婚に絡む悩みがあったのか?周囲の異常な心配があったのか?結婚・出産のタイミング、など、関連することなら何でも良いです)。 一つの項目についてでも良いので、回答のほどお願いします。

  • 7月から始める就活

    初めまして。大学4回生のものです。 友達に公務員を目指している人(♀)が居るのですが、もしかしたら駄目かもしれないと不安がっています。 一次試験が済むのが6月末で7月からは就活も並行して行いたいようです。 ただ一般的にはもう就活を終えている人が多い時期だと思います。 どのように情報収集や就職活動を行ったらいいか教えてください。 あと夏から開始しても就職先ってみつかりますかね? 一般的は話でよいので教えて下さい。

  • 単位取得退学の人の就職活動

    今博士課程に在籍しているものです。 今年、博士課程を満了するのですが、 学位が取れなさそうなので、企業に就職しようと考えています。 しかし、履歴書には学位取得見込みで出して、面接の際に「実は学位はとれそうにないのです」と言うべきか、むしろ、単位取得退学予定と書いて、正直に就職活動をした方が良いのでしょうか? 一般的に企業は博士課程の人間をあまり取らないと思うので、むしろ単位取得退学とした方がいいかもしれないと思っています。 この辺、就職の経験がないので、アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 修士留年か博士課程で就職活動か

     こんにちは、皆様にご助言頂きたいことがあり質問させていただきました。  私は現在関東の国公立大学理系修士2年です。博士課程に進もうと考えていたのですが、自分の適性、状況などを考え、博士号はとらずに就職したいと考えています。  しかし今からでは次の4月からの就職にはとても間に合わない可能性が高いです。そのため既卒になるよりは修士を留年して就職活動をするか、もしくは博士課程に進み、博士1年で就職活動するか悩んでいます。博士1年の就活では新卒ではなく既卒扱いになってしまうでしょうか?企業の方に事情を説明すれば新卒として受けてられる場合があるでしょうか?もし新卒として受けれる可能性があるならその割合も気になります。  修士留年か博士で就活か、どちらが良いかご助言お願いいたします。