• ベストアンサー

宗教でS学会の方は墓石かなんかでノルマがあるときいたのですが、真偽を教えて下さい。

mtyuの回答

  • mtyu
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.5

再度です。re-naさんと私が言ってる団体は同じようですね。 それにしても義理のお母様、旦那さんのお金を黙って遣うのは駄目ですね。もしそれで財務されてるのであれば功徳はないはずですよ。 あと他の方のに補足させて頂きますが財務は形式上は年1回ですが、会館に持って行ったらいつでも受け付けてもらえます。その時は領収書がもらえるはずです。 それから仏壇販売のノルマなんかありません。公明党への投票呼びかけ・新聞購読がありますが… 私の母も実はそうなのですが別に迷惑は掛けられておりませんので黙って見ています。 とにかく義理のお母様に旦那さんを通して聞いたほうがよさそうですね。解決を願っております。

re-na
質問者

お礼

度々のお返事ありがとうございます。選挙や新聞購読は私の友達にもいます。でもとっても謙虚な姿勢でけして押し付けのような態度はとらないので私も特に迷惑に感じたことないので変わらず良い付き合いをさせていただいてます。旦那のお母さんがいったいそんなに何にお金をつかうのかもうそれしか浮かばないのですよねー。救われれば救われるほど年一回でも額が大きくなるとか?うーんもしくは額が少なかったから自分は不幸なのか?とか考えちゃうんでしょうかー宗教関連はまた思想が別物でもあるので本人にでもなってみなければほんとわからないですね。深層心理は。だめ元で聞いてみます!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 日蓮正宗の方にお聞きします。(創価学会を破門した宗派です)

    日蓮正宗(創価学会ではなく、創価学会を破門した側です)の信者で 私の友人が釈伏をあしかけ6年も続けています。 私自身は無神論者でこれから先も特定の宗教に入信する気はありません。 ただ私が長期入院しているときに足しげく見舞いに来てくれた義理 (そのたびに釈伏されるのは辟易しました)があるので、今度大石寺に お参りするのに付き合うことにしました。 御受戒という洗礼を受けないといけないので明日それを受けます。 私自身は入信する気はさらさらなく、友達の義理を果たすだけです。 ですので信者の方々には申し訳ないのですが、お寺参りした後で 二度と宗教の話をしないでくれと、この友人に話をします。 また私は今回、友人に釈伏の行為を諦めてもらうために妥協しているだけで 入信する気はさらさらありません。 正直迷惑この上ないです。 長い付き合いもあり、義理もあるのでこらえているだけです。 ただこの御受戒という洗礼を受けると二度と脱会できないのでしょうか? 脱会した後にも日蓮正宗の信者としてづっと残ってしまうのでしょうか? 脱会した後私の個人情報等を私の手元に回収することは出来るのでしょうか? また今回、お坊さんと会うので、信者さんの勧誘がしつこくて 困っているといってやめさせてもらうように頼むことは出来るでしょうか?

  • 某宗教信者の家族とのお付き合い

    私の知り合いの話です。 宗教を批判している訳ではありません。 ご理解いただき、誹謗・中傷はご遠慮ください。 私の知り合いAはBと付き合い始めて1年ほどたちます。 Bの母親は某宗教の信者とのこと。 B自身は特に集会などに参加している訳ではありません。 しかし一応信者名簿?に載っているようです。 Bの父親は信者ではないようですが・・・実際はわかりません。 ただ結婚してもB母はAに入会を勧めるようなことはしないとのこと・・これも実際はわかりません。 Aの両親はそんなBとの交際を大反対。 A・A母・A父・Bの4人で会い 別れてくれとA両親が説得。 Bは別れません。自分の両親とも今のまま。ゆくゆくは両親の近くに家を建て Aと結婚します。とのこと。。。 Aはこのことをきっかけに実家をでて一人暮らしをすることにしました。 AはA母から別れなければ縁を切る。と言われたり 家の中で無視をされたり・・・AもA母も精神的におかしくなる手前だったので 周りは家を出ることを賛成しています。 Aからどうしたらいいかわからない。 でも別れたくない。。。と相談されています。 私も同助言をしていいものかわからず。。。 確かに某宗教団体はいい噂を聞いたことがなく 根強く、怖いとききます。 Aは別れたくなく結婚したいとも言っています。 説明が下手で申し訳ありませんが どういう対応がいいのでしょうか?

  • 墓石建て替えの祝いの席では?

    こんにちは。 今度、義理母の墓石の建て替えを祝って、親戚の集まりがあります。 その際に祝い金をいくらか包むのですが、この場合『祝儀袋』に包むべきでしょうか? それとも『香典袋』に包んだ方が良いでしょうか。 あと、その時のネクタイの色は黒と白のどちらが良いでしょうか? 小さな質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • 宗教信者の家族とのお付き合い

    私の従妹(A)の話です。 宗教を批判している訳ではありません。 ご理解いただき、誹謗・中傷はご遠慮ください。 私の従妹AはBと付き合い始めて1年ほどたちます。 Bの母親は某宗教の信者とのこと。 B自身は特に集会などに参加している訳ではありません。 しかし一応信者名簿?に載っているようです。 Bの父親は信者ではないようですが・・・実際はわかりません。 ただ結婚してもB母はAに入会を勧めるようなことはしないとのこと・・これも実際はわかりません。 Aの両親はそんなBとの交際を大反対。 A・A母・A父・Bの4人で会い 別れてくれとA両親が説得。 Bは別れません。自分の両親とも今のまま。ゆくゆくは両親の近くに家を建て Aと結婚します。とのこと。。。 Aはこのことをきっかけに実家をでて一人暮らしをすることにしました。 AはA母から別れなければ縁を切る。と言われたり 家の中で無視をされたり・・・AもA母も精神的におかしくなる手前だったので 周りは家を出ることを賛成しています。 Aからどうしたらいいかわからない。 でも別れたくない。。。と相談されています。 私もどう助言をしていいものかわからず。。。 確かに某宗教団体はいい噂を聞いたことがなく 根強く、怖いとききます。 Bの家族も今はイイことを言って結婚したら・・・とも考えてしまいます。 Aは別れたくなく結婚したいとも言っています。 私(既婚1児の親)個人は自分の親族・旦那子どもに強要しなければいいと思うのですが。。。 私たちの親世代はそう簡単に考えてはいないようです。 説明が下手で申し訳ありませんが どういう対応がいいのでしょうか?

  • 天理教の家に嫁ぎました

    私の主人は天理教です。結婚する前にこの件については、主人と度々話し合い、私は天理教へは入信はしないという約束で結婚しました。その後は誰からも押し付けられる事はありませんでした。しかし、一度入院した際に、義理の母から誘われたことがありました。その時は主人もいたためきっぱり頑張って断りました。また主人の祖父も気持ちを分かってくれたようで(ちなみに祖父も天理教)義理の母にも勧誘しないように話してくれたようです。しかし、嫁としてこんな形をとってていいのか常に心に何かが引っかかっています。しかし、心がどうしても受け入れることができないのです。子供も今年産まれたため、じわじわとそちらの方に引っ張られていかれるのじゃないかとかなり不安に思っています。主人も結局は母親には強くは言えないだろうし・・・今現在は一年に一回天理市に集まる儀式があるようなのですが、せめてそれだけは嫁としていくべきなのか迷っています。信者の方に失礼があったら申し訳ありませんがその土地に行くだけでも(何度も挑戦しましたが。。)胸が苦しく怖くて涙が流れてしまいます。

  • 赤ちゃん連れの旅行と旦那&義理の母についての質問をさせていただいた者で

    赤ちゃん連れの旅行と旦那&義理の母についての質問をさせていただいた者です。 たくさんのアドバイスをいただき、とても感謝しています。 そこで、もう少し今までのことをお話させていただいたうえで、再度アドバイスいただけたらと思い追記させていただきました。またまた、長々と申し訳ありません。 前回質問内容に書かせていただいたようなことが起きてから、旦那とはささいなことで喧嘩するようになってしまいました。それは、私の心の中に「あなたは私や子供と築いているこの家庭よりもお母さんなんでしょ!!」という気持ちが残っているからです。 以前から何度も旦那に「うちの家庭のことは、私と相談して決めるのであって、お母さんと決めることではない」「あなたの家庭はあなたと私と子供3人なんだよ。結婚したのだから自分の家庭を持ったということを忘れないでくれ」と言っています。 私の両親に相談してもやはり私と同意見です。「嫁にいったって義理の両親に従う必要はない。法事など大事な行事ごと以外では従う必要はない。そんなにお母さんの言いなりになっているのなら、お母さんと結婚しろ!!って言ってやれ」と私の両親は言っていました。 旅行に関しては、離乳食はベビーフードでも気になりません。ただ、やはり、疲れに行くだけのような気がしています。私たちがお客であっても他の宿泊客だけでなく、従業員にも迷惑をかけてしまうのではと気をつかうし・・・ただでさえ普段夜泣きして寝るのは明け方になっているのに、旅行になんて行っても疲れるだけなんじゃないかと思ってしまいます。 そして、何より私が義理の母に対して思っていることを書かせていただきます。 1.悪阻がつらい時期にも「掃除しなさい」「○○しなさい」だの言ってきて身体を想った言葉は一切かけてくれなかった。 2.子供が生まれ病院に来てくれた時、義理の母には「おめでとう」と言われなかった。 3.うちに遊びに来ても自ら孫を抱かない。義理の父は「かわいい。かわいい」と言いよく抱っこもします。義理の兄もとてもかわいがってくれます。義理の父に「抱いてみろ」と言われ、しぶしぶ抱いた義理の母。とても子育てをしたことがあるように見えませんでした。すごいぎこちない抱き方で、子供が手足を動かしたら落ちてしまうのではないかとこわくなったくらいです。 4.義理の母が孫を「かわいい」と言ったのを初めて耳にしたのは5カ月経った時です。 本当に孫をかわいいと思っているのか疑問に感じるし、また、私との結婚を反対していたのではないかと旦那に聞いたことも何度もあります。 義理の母に「うちの家庭に必要以上口出しをしてほしくない」と言う理由としては、異常なほど常に暦を気にするのです。その暦をうちの家庭にも押しつけてくるのです。うちの行事以外のことでも、うちに何か物を送ってくれる日にちまで暦を気にして、私たち家庭の都合など二の次なのです。暦を気にしているのは義理の母だけで、義理の父もあまりうるさく言っていると「そんなことまでいい!!」と怒っていますし、旦那も暦など気にしていませんが、義理の母に言われると言いなりになっているので、約半年前に私は激怒しました。暦も宗教と一緒で、本人がどれだけ気にして信じたりしても良いが、それを周りに押し付けるのはおかしいと私は思いますので、旦那にハッキリそういいました。旦那は納得していましたが、やはり義理の母の言いなりになっています。 もう、旦那の気持ちすら判らなくなり、正直、どうしていいかわかりません。

  • テレビ 生放送での「訂正」が多すぎませんか?

    こんにちは。 最近、ニュースや昼番組の生放送でやたら訂正を目にしている気がします。 私はよく日テレ系列・読売テレビを見ているのですが、ここ最近は毎日のように訂正を見ている気がします。 ひと番組内で3回ほど訂正をしていたものもありました。 「訂正して謝ればそれでいい」的な考え方が何となく引っかかります。 確かに謝れば済む程度の間違いですが、あまりにも多いように感じます。 以前に日テレのGoingでは「熱狂」を「発狂」とテロップが間違っていて、さすがにこの時は訂正箇所を具体的には言っていませんでした。 また、訂正の際には「失礼しました」のみで「申し訳ありません」という言葉は聞きません。 数年前までは「お詫びして訂正いたします」という言葉が主流(?)だったような気がします。 マニュアル的なものでもあるのでしょうか。 テロップ等の編集後に確認とかしないのでしょうかね。 皆さんはどうでしょうか。 多いと思いませんか。

  • 家庭内の問題

    はじめまして。 長文になるかと思いますが、おねがいします。 悩みは、両親と嫁、両親同士がうまくいきません。 また、自分も両親とあまり会いたくありません。 内容を話す前に自分のことをお話します。 自分は、30才で結婚して、11月で一年になります。 僕の育ちは、あまりいいたくないことですが、昔から代々続く、世間でいう地主の家で、ありがたいことに裕福な家で、育ちました。さらに、姉貴が2人いて、自分が決まっているわけではないですが、跡継ぎの長男になります。一方、嫁の方は、こういうと失礼だと思いますが、ごく一般的な家の長女になります。 問題の理由は妻と義両親が行っている宗教にあります。 自分の家は、仏教で、臨済宗にあたります。 妻の家は、同じく仏教で、浄土真宗になります。 ここまでは何も問題にならないと、思いますが、問題となっているのは、もう1つの宗教にあります。 そのもうひとつの宗教をするきっかけとしては、義理の両親と妻はそれとは別に富山へ行くことが、年に1、2回あります。 その富山は義理の父の生まれ故郷で、高校生まで、そこにいたそうです。 あまり好評したくないことですが、義理の父のお父さんは、肺がひとつなく、すごく苦しんだことがあり、それを見ていたお母さん、つまり義理のお父さんの父の妻(義理の父の母)が、友達に誘われ、拝むようになったのが、きっかけです。また、少し変なのが、お寺や神社でなく、個人のお宅で、お経を読んだり、ほうじをしたりします。 することは、それだけです。 どちらかと言うと、実際に行くのは、妻と義理の母がよく行きます。 そこへ妻と義理の母が行くきっかけは、おかげさまの心と当事者たちは言いますが、普段生活していくなかで、生活できていることの感謝や、健康でいられることの感謝とかそんな意味だと彼女たちは、言います。宗教に関しての説明はこれで終わりになります。 今度はこれをやっていることで、何が問題かと言うと、まず1つ目に、そういうものが、世間からみたとき変な宗教だと思われるのがいやで、普通の仏教ですと言ってしまったこと。 2つ目に、このことをみんなで、集まり、話を3度に渡りしてるのですが、1度目は宗教、2度目は無宗教、3度目は信仰と話が二転三転してしまったこと。 これに対し、自分の両親は言ってることに対し、信用できなくなり、妻に対し、嫁と認めないと言ったり、義理の両親に対し、目も顔もみたくないと言ったり、宗教の話をしないと、調査会社に頼み、会社から近所から探っていかないといけないと言ったりしていることが、うまく言っていない原因だと思います。 肝心な自分は、妻といるときはすごく幸せだし、そのことで何かしら迷惑したりしたこともないですし、親戚や自分を含む、回りに勧誘したりすることは何にもありません。 ただ、ただ、苦しいのは、自分の妻と自分の両親が、相反してることが、なぜこんなことでと思ってならないのです。 最近では、家の財産を狙って結婚したとか、まったく信用できなくなり、こまりはてています。 妻は今、妊娠していて、来年1月には生まれてきます。 家の父はお前がつれてくるのはいいよと言いますが、自分としては、そんな感じのところへ、つれてきたくないし、ママはって言われたらなんて返していいかまったくわからないかです。 すごく、両親と疎遠になる気がします。妻は両親とうまくやっていけるか、わからないし、不安だと言います。 みなさんは、どう思いますか? 長文になりましたが、どうか意見を聞かせてください。 おねがいします。

  • 喪主との服装のバランスについて教えて下さい

    来年の2月に義理の父の三回忌、5月に義理の母の一周忌があります そこで教えて欲しいのですが、母の葬儀の時は私はただの彼女という立場だったので 他の参列者と一緒に黒いスーツで参列しました 今は婚約をして、母の一周忌が終わったら入籍する事になっています。 そうすると今回は親族側になるかと思うのですが 三回忌、一周忌はどの様な格好をすれば良いでしょうか? 喪主は義理の兄夫婦ですが、母の葬儀の時の義理の姉は普通の パンツスーツでした・・・ 私の実家はこの様な時は喪主・親族は皆和装の紋付か 洋装ならブラックフォーマルなので・・・ でも喪主よりも正式な格好をしては次男の婚約者としてはマズイですよね・・・? でもパンツスーツじゃ故人に失礼にならないかと心配です 私にとって義理の両親は大事な人だし、生前はしきたり的なところを 大切にしていた両親なのでパンツスーツでは悲しむかな・・・? なんて思ったりしますが義理の姉は『喪服なんて着なくても良いでしょ』って感じです・・・ どのように考えたら良いでしょうか? 教えて下さい

  • 義理母について・・・

    私は24歳、主人は28歳、息子は0歳の家族です。私の義理母の家はうちからカップラーメンを運べる近さです。特にしょっちゅう来るっていうわけでもないのですが、相変わらず子離れ(主人に)できてなくて困ってます。今私は、育児休暇中なのでたまにあちらにおじゃますると、、、○○チャン(主人の名)はね、これが好きだから食べさせてとか、○○チャンは○○チャンはと話題が絶えません。正直イラつきます。はたから見れば、嫉妬なんでしょうね。 先日も主人が久々に仕事から早い帰宅だった時、「実家にちょっと顔出してくる」と行ってしまい、普段遅いからその日ぐらい子供のお風呂やめんどうをみてもらいたかったのに、帰宅は子供が寝静まってから・・・さすがにわたしもキレてしまい、主人にグチってしまいました。 で、義理母というのは、宗教を信仰されてる方なので、そちらの付き合いも多いです。たまに私もお茶とかに誘われ行くことがありますが(半分億劫ですが)いろんな家の嫁の悪口やら、おばさんたちが話すたわいもない噂話をさんざん聞かされていてます。なので、きっと私がいない時はいろんな話されてるんだろうな~っと怖いです。それと、私は宗教とかが苦手で、興味もまったくありません。なので、イベントなどに誘われることもありますが正直困ってます。主人にいうと、「お世話になってるんだから行くだけ行け」と・・・今回も再来週にイベントがあると誘われ、どうしようかと悩み中です。 義理母と険悪にはなりたいとは思ってません。。でも、ずっとこんなことで悩み続けないといけないのかと思うとゾッとします。最後に、世話好きの義理母は恩義せがましいとこがあって、“今、こんなにしてあげてるんだから老後はよろしく”みたいなとこがみえみえなんです(==; こんな考えを持ったお嫁さんは世にいるのでしょうか・・・?もしこの文章を読んで不快に思った方、申し訳ありません。