• 締切済み

家の中で勉強できません

現在大学を卒業してニートです。職はまだ遠いし、何ということか家の中で集注して勉強が出来ません。解決方法はないでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

 大学に入るときはしっかり勉強できたのですよね? それは目的がはっきりあったからだと思います。目的をしっかり持って目的を達成した自分をイメージすることが大切だと思います。  私は55歳の中年ですがクラシック音楽を掛けて数学を解いている時間が本当に楽しいと思うようになりました。  図書館も良いですよ。となりの人が頑張っているので私も頑張りたいと自然に思います。

adfmsdsi
質問者

お礼

お礼が遅れました。どうしても目標がはっきり持てません。それと 以前より飽きっぽくなり打算的になりました。一つの事に対する熱意が少なくなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176538
noname#176538
回答No.6

先に図書館の回答をした者です。 質問者さんが悩まれている気持ちは私もよーくわかります。 集中力って実際には2・3時間しか続かない、なんて言う科学者も いますよね。 質問者さんの置かれている環境や目指される先についてはわかりません ので、何かの試験勉強をされてると勝手に仮定して以下申し上げます。 要は質問者さんは「集中力をもって勉強するアイデアや事例」を客観的 に求められているものと推察しますので、経験を交えて回答させていた だきます。 ●先に結論から・・・  (1)ゴールまでの段取りを組んでみる   (試験日まであと何日残ってるかな・・・    1週間の勉強サイクルはどうしよう・・・    息抜きの日もつくらないと・・・ etc)  (2)それについての計画・予定を年単位、月単位などで考えてみる   (凝るなら工程表形式でもいいですが、簡単なカレンダー形式で    十分かと思います)  (3)それを紙に書き出してどこかに貼る  (4)不安になったら貼り出した紙を見てテンションを上げる ということをおすすめします。 他の方もおっしゃってる通り、最後は本人の意思の強さにかかってます が、「試験日までの○○ヶ月間、これとこれとこれをやれば大丈夫!」 と思えれば、無理やり苦しんで「やる気」や「根性」を搾り出すより出 来そうじゃありません? ●長~い補足説明です   私の場合は仕事をしながらの資格試験(中小企業診断士)勉強なので、 残業帰りの夜とかせっかくの日曜日も疲れきって集中が途切れたりする ことはよくあります。 質問者さんはまだ職に就かれていないとのことですが、仕事も勉強も成 し遂げるコツって「段取り」に尽きるのではと私は思っています。 仕事だと「いついつまでに」といった納期を気にしてするわけで・・・ そうすると納期から逆算して計画を立てる癖が自然とつきます。 勉強も同じで、試験日から逆算して頭の中で計画を立てるようになります。 ただ、勉強は仕事のように責任を負ってするものではないので、頭の中 で計画したことはついつい失念してしまいます。そういった状況で計画 通りに勉強が進まなかったりすると「なあなあ」になることはよくある ことと思います。 そんなことにならないように、計画したことを紙に書き出すことはとて も有効だと思います。 実際、「あと○○日」なんて管理をしていると面積で残された日数が見 えるので、やる気が持続してるのは日々実感しているところです。 でも、日々の進捗と計画が合わなくなることもよくあります。 問題ありません、その都度計画を作り直しましょう。 最初の計画通りに最後まで行けることは滅多にありませんから。 駄文をダラダラすみませんでした。 何かしら影響を受けていただけたのなら嬉しいです。 まだお若いのですから、大丈夫です!

adfmsdsi
質問者

お礼

早速の激励ありがとうございます。まだよく読んでませんがあとでじっくり読んでおきます。(笑)取り合えずお礼とさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.5

解決方法は自分で言ってるじゃん。 「家で集中して勉強出来ません」じゃあ、家じゃないところで勉強すれば良い。それだけでしょ。 それこそ、#2さんの回答が全てですよね。 ○○じゃ集中出来ない。 なら、△△なら集中出来る、そういう場所を探せばいいんですよ。 物事はシンプル・イズ・ベストなんですから。 家で集中出来ない。 それが甘えだ、贅沢だとは言いません。大事なのはそれを自覚する事です。自覚すれば自分を上手く操縦出来る。 家でも集中出来なきゃ嘘だ、なんてことはないんですから。 家で集中出来ない現実は現実として受け止めて、じゃあどうする?が一番大切でしょう?

adfmsdsi
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。ところが、図書館は大抵混んでいるし・・・・・一体どこへ行けば落ち着いた場所はあるのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137229
noname#137229
回答No.4

本気になれば集中など簡単。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#105454
noname#105454
回答No.3

★?家がありニートが出来てるのですから貴方は非常に贅沢なお方です。まあ上を見ればキリがないですが、住む家があるのですからこれぐらい幸せなことはありません。しかも養ってくれているのですからありがたい環境です。★バッシングがあるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176538
noname#176538
回答No.2

図書館の自習室(=閲覧室)を使うと集中できますよ! 周囲がマジメに本読んでたり勉強してたりしてると「ちょっと息抜き」なんて気も起こりません! それに、開館時間を気にするので「何時から何時まで勉強」という計画・決意がしやすいです。 ある研究によると・・・ 自分の部屋を持ち勉強する子供と自分の部屋を持たずに食卓などで勉強する子供の成績・学力を比べたところ、後者の食卓で勉強する子供の方が成績優秀であったそうです。 理論の中身を正確には思い出せませんが、私も図書館で資格試験の 勉強を始めてから集中力が上がったのを感じています。 図書館に行くと「閲覧室」と書いてあるところが多いと思いますが、そこで勉強するなと言う図書館は知っているところではなかったはずですので、堂々と勉強しに行かれてはいかがでしょうか。

adfmsdsi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。図書館は意外と人が一杯です。 でも朝早く行って見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (423/2227)
回答No.1

はて、何の勉強をするのでしょうか。 目的は?目標は? 私は自分に話しかけられない限りうるさくても勉強は出来ますけど。 集中力の問題かと思います。 何が邪魔しているために勉強できないと主張されているのか不明です。

adfmsdsi
質問者

お礼

お礼が遅れました。資格を取りたいです。それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の勉強が辛い

    二浪して大学に入りました。現在二年生ですが、大学の勉強が辛く、ついていけません。文系の学生もいるのですが、勉強しなくても卒業できるのが羨ましいです。サークルも勉強の時間がもったいないという事で辞めてしまいました。僕自身、授業も真面目に聞き、家でもこの時間まで勉強しています。努力しても報われず、文系の人は遊んでいても卒業できる現実… 医者や相談もしましたが、根本的な解決に至らず、今に至っています。うつ病にもなりかけ、薬を服用しながら通っています。 最近では中退も考えていますが、僕はどうすればいいんでしょうか?

  • 家で勉強ができない

    お恥ずかしい話なのですが 外で勉強することはできるのですが 家に帰ってきて机に向かい勉強することができません ごくたまに机に向かっても2,30分もしたら辞めてしまいます どうしたら解決できるでしょうか? よろしくお願いします

  • なぜ家の中で勉強できないのか?原因不明なので教えてください

    家の中で、勉強をしようと思っても、だらだらします。 集中できません。カフェや図書館等ではすごく集中しますが、そこへ行くまでの時間がもったいない気がするのです。 家の中にある、パソコンやテレビをしなくてもやる気が起きません。 しかし図書館等ではなぜか集中します。 理由がわかりません。 私のように、家ではまったく勉強できないが、外でなら集中できるって人に聞きたいです。やはり家ではなぜできないと思いますか? またやはり外での勉強のほうがいいのでしょうか? 今の私は家の中でやるほうが時間的にいいと思ってるんですが、 集中できないでいます

  • 家で勉強できないわたしは変でしょうか?

    現在資格試験勉強の真っ最中で予備校と大学に通っているのですが、 大学と図書館や予備校では集中して勉強することができるのですが、 家ではまったく勉強ができません。 しなきゃしなきゃとわかっているのですが、 大好きなパソコンをしてしまったり家族と談笑してしまったりします。 勉強は嫌いではないのですが、 勉強より楽しいものって家にはたくさんあります。 するとどうしてもそっちを何時間もやってしまったりするのです。 本当は片道40分くらいかけて予備校や図書館に行くより、 家で勉強した方が通学時間の合計80分を考えたらいいに決まっているのはわかっているのですが、どうしてもだめなんです。。。 こんなわたしはダメなのでしょうか? 意思が弱いのはわかっているのですが、 人より特別弱いという自覚はありません。 受験生のみなさんはどう思われますでしょうか?

  • 家で勉強

    どうすても家にいて勉強ができません。すぐパソコンをいじくってしまいます。 何か勉強に集中する方法や、勉強のやる気を挙げる方法ないでしょうか?

  • 家で勉強できない・・・・・

    高2男子です。このあいだ期末テストが帰ってきました。悲惨でした。そこでもっと家で勉強する必要があると思い、机に向かったのはいいけれどまったく勉強できません。勉強自体は好きなんですが、なぜか家では全くできません。ということで環境を変えようと思ったんですが家が田舎なので近くに図書館などのいいところがありません。。。 そこで皆さんに聞きたいんですが、家で集中して机に向かって勉強するにはどうすればいいですか? また、なにかいい方法ややり方知っている人いたら教えてください><

  • 大学受験勉強とアルバイトを両立できるか?

    25歳になる未婚男性のニートです。高校中退してから引きこもりになり、この年までニート生活を送っています。このままじゃいけないと思い、今からゼロから勉強して大学に入り、卒業してきちんとした会社に就職しようと考えています。 高校中退なので、学歴は中卒程度しかありません。まずは高卒の資格を取ることから始めたいと思っています。 家は比較的裕福な方ですが、将来のために自分でアルバイトをしようとも考えています。 今は全くのカラッポの人間ですが、大学受験の勉強と、アルバイトって両立できるものでしょうか? 経験者の方、是非アドバイスください。

  • 彼の家で勉強!?

    ご意見おねがいします(><) 大学1年女子です。 好きな人に「俺の家でテスト勉強しようよ」と言われたのですが、 一人暮らしの彼の家だと 、体目的じゃないか心配です。 断った方がいいですか? 考え過ぎでしょうか?

  • どれくらい家で勉強する???

    一般職のみなさん、それぞれ待遇や環境は違うと思いますが、仕事関連の勉強を日常、継続的に自宅でされていますか? 貿易用語でちょっと分からなかった時に、 以前の職場で上司に「おまえ、ちょっとは勉強しろよ!」と言われてしまいました。 その時は反抗的に内心「家に帰ってからも仕事の勉強できるかよ!」と悪態をつきましたが、今思えば、上司の言ったことは正しかったと思います。 でも、その当時私が勉強できなかった(しなかった)言い訳は *帰宅時間はまちまちでしたが、家に帰るとへとへとで勉強する気力がなかった。 *その勉強が報われるような待遇が職場で用意されているのか不明確だった。 *会社でのトレーニングサポート等はなかった。 *当時の仕事が製造、出荷関係一連にわたっていて、貿易の知識はそんなに必要なかった。 *どれくらいその会社にいるのかわからなかった。 今思えばやっとけば良かったな~。と思い、結局今からはじめることにしました。その当時出来なかったのはやっぱりやる気がなかったんだと思います。自分の甘えに反省。

  • 何を勉強するべきか教えてください。

    私は現在大学生で将来IT関係の職につきたいと思ってます。しかし将来の為に何を学べばよいかわかりません。大学のうちにそれなりの能力や資格を会得したいのですが、一体何を勉強するべきでしょうか?それについて詳しい人どうぞよろしくお願いします。

zoom使用について
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを使用してのZOOM参加についての質問です。
  • 無料のZOOMアプリをダウンロードしようとしたが、ダウンロードが多くて心配になり、インストールをやめた。このままのパソコンで大丈夫か教えてほしい。
  • 今後もZOOM参加するだけの予定で教えてほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう