• 締切済み

建築確認について

kdjkdlの回答

  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.4

ほぼ条件通り、と言う事は築後20年内位?でしょうね、見た目上は明らかに古ぼけた状態では無いと。 大昔でしたら申請をしないツワモノも居りました、しかし20年前位ですと100に一つ有るか無いかでしょう。 戸建ての申請なんて簡単なものです、手数料も1.2万程度。 なぜ申請をしなかったか・・・。 恐らく調整区域あるがゆえの理由でしょうね、ここは原則新築禁止ですが土地が手に入ったので強行した、既存宅地制度有効時代であったが手続きが面倒だったので強行した・・・など。 いずれにしろ既出の通り住むには住めるでしょうが、建物自体の構造上、設備上のグレードは確認すべきだと思います、安物買いの銭失いなんて諺では軽く括れないリスクを感じます。 調査は耐震診断クラスで5.6万(構造上の確認はもちろん、使われている建材や断熱性能位も大雑把ですが掴めます)、設備含め全般の調査となると経験御座いませんが・・・10万程度で出来ますでしょう。 上記がお勧めですが、購入後でなければ無理な場合や金銭的に?と判断されれば、知り合いの建築士等に外回りだけでもざっと見てもらう。 一目で「絶対辞めた方が良い」との助言が頂けるかもしれません、逆もありえます。 中古のパソコンを買って失敗しても捨てればお終いですが、今件で失敗した場合最悪住めなかった場合でも税金は徴収され続け、解体するにも多額の金が掛かりますからねえ・・・。 上記具体策は例に留まりますがとにかく事前調査はして頂きたいですね。

bananalink
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この物件は昭和59年4月新築のようです。 先日、現地調査にいきまして占有者の方にお願いして建物の内部をすべて見せてもらいました。裁判所資料で写真を事前に見ていましたが、風呂トイレキッチンなど10年前にフルリフォームされており、建物外見はややくたびれ感がありますが、内部はなかなかのものでした。 この住宅は実は(2)世帯住宅の半分が売り物でして建物右にAさんが居住、私は建物左を検討中です。見た目は普通の1軒屋なのですが、よく見ると左右それぞれに玄関があり左右それぞれに同じ間取りがあるというものです。ちなみに売却基準価額は75万円ですから60万円から買い受け可能のようです。固定資産税は¥15398円とありました。都市計画税はないようです。土地は100m2ほどで所有権があります。 入札期日が迫っていますので、よく検討してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 競売落札物件に建築確認が出ていないと指摘された

    昭和50年頃に田舎町の建設会社の工場兼倉庫に600平方メートルの増築工事がありました。 最近この会社が倒産し競売で落札して増築部分と本体部分共に手に入れました。 本体部分には建築確認が出ているが増築部分には建築確認が出ていないと町から指摘を受けました。 増築部分にも登記があり固定資産税も払っています。 競売の説明にも建築確認が出ていない旨の表示はありませんでした。 建てた本人は、「私は町の工事を請け負う建設会社だった 建築確認を出さずに増築するなどありえない 当然出しています」と言います。 町の職員は「建築確認が出ていないから近々解体命令を出す」と言っています。 破産管財人にこの部分にかかる建築確認通知書を保存していないか聞いてみるつもりですが、 公の競売で購入した私の財産がこんな事で消えてしまうのでしょうか。 解体費用まで私が負担させられたりしたらどうしようかと悩んでいます。 この増築部分の建物を今後とも合法的に使用出来る様にするにはどうすれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 別荘地 市街化調整区域で建築確認せず建ててある物件

    別荘地で建築確認せずに立てている物件があるのですが、登記できるでしょうか? 増築部分が未登記の物件があるのですが、登記するにはいくらぐらい費用がかかるのでしょうか? だいたいの目安でお教えいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 2級建築士 増築

    住居の増築を考えています。現在面積が270m2あります。まず増築する広さが50m2ですので申請することになります。申請するのは増築部分(50m2)のみですので二級建築士の方に申請依頼できますよね?それとも既存面積270m2と増築50m2の総合計320m2で見るのでしょうか?そうすると二級建築士の方では申請できないですか?300m2以上だと一級建築士でないと申請できないときき・・・。

  • 建築確認せずに増築した中古物件について

    以下の内容の物件について購入前に確認すべきことやしておくべきことを教えて下さい。  ・1972年(昭和47年)12月築 (築39年)  ・土地面積78.78m2(23.83坪)公簿  ・建物面積143.48m2(43.40坪)  ・間取り 13SK  ・市街化区域  ・制限 風致  ・鉄骨 地上3階(実際は4階建て)  ・4階部分を建築確認せずに増築してある  ・もともと法人の寮で現在の所有者は買い取った人の為、4階の増築について詳細不明  ・接道 南面2m  ・宅地  ・駐車場 無し  (1)一番気になるのが4階部分を建築確認せずに増築してあることです    これについて問題ないのか、また対処法を教えて下さい  (2)登記してある物件かどうか確認中です。もしかしたら未登記かもしれません。    未登記の場合の問題点や対処法を教えて下さい  (3)風致や道が2mなので再建築に規制があります    築39年の鉄骨の耐震面や持つ年数はどのくらいでしょうか?  (4)他、確認すべき点や注意点、対処法があれば教えてください  これから物件を見る予定です。 

  • 用途変更、建築確認について

    民家をリフォームして旅館をしたいのですが、 用途変更に必要な検査済み証や建築確認証はありません。 どのようにすればよいか教えてください。 建物の現状は 登記上、床面積約80m2で、増築しており現状約110m2となっています。 また付属建物(倉庫)が2つどちらも約30m2ですが、 現在は1つしかありません。減築登記もしていません。 この場合でも、建築確認を行えば用途変更が可能でしょうか? また100m2以下の用途変更は建築確認が不要だと聞いたのですが、 例えば、80m2を旅館にして、30m2をギャラリーにすれば、 建築確認無しでも用途変更が可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築確認

    家のリフォームを計画しています。ところが、助成金を受けるために「建築確認書」が必要とのこと。 さて、家の履歴は、(1)昭和47年新築 (2)昭和56年増築 (3)平成元年2度目の増築 です。 そして、いずれも「建築確認書」が手元にありません。(2)と(3)については、当時の工務店で10m2未満は届け出不要との話で、確認書申請をしていない模様です。現在は、準防火地域指定地で1m2でも増築すれば申請が必要とのこと。 疑問点1)準防火地域指定に関する法律は都市計画法? 2)工事時(1)、(2)、(3)いずれも準防火地域に指定されていたのかどうか? 3)申請しなかったために、「不適格住宅」になると、どんな事態になるのか?特に、売却・相続・ローンなど第3者がかかわる時にどんな影響を受けるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • 農業用の倉庫(鉄骨造)を住宅にリフォームしました。

    農業用の倉庫(鉄骨造)を住宅にリフォームしました。 費用は1500万円、現金です。一部増築しましたが、 8m2程度なので建築確認申請も出していません。 もともと未登記の建物で、登記する考えはありません。 不動産取得税はかかるのでしょうか?

  • 登記と確認申請って別物?

    知人宅が家をリフォーム・増築しようと考えています。 そこで、確認申請通りに建築されているかって、建築後にわざわざ確認に来るんでしょうか?また、来るならばそれは誰なんでしょう? また、現在ブロック塀で出来ている屋根付きの駐車場があるのですが、それは登記されていません。 増築部分に関しても登記しない方向で考えているのですが、そうすると結果として確認申請と登記が合わないことになりますが、問題でしょうか? 話に聞いたところ、 確認申請と登記は別物なので大丈夫と聞きましたが、本当なのか心配です。 お願いします!

  • 建築確認申請

    手狭になった家の増築をDIYで考えています。 増築部分は4.5坪で計画していたのですが 3坪以上は建築確認申請が必要だと知りました。 確認申請が必要な建築物の規定規模では ・階数が3以上のもの ・延面積500?を超えるもの ・高さ13mを超えるもの ・軒高9mを超えるもの このうちいずれかの1つ該当するものと なっていますが我が家はこれに該当しません 我が家の場合も必要なのか教えてください。 物件は、未設定区域、築8年(3年前に中古購入) 木造平屋建て、22坪、田舎です ちなみにこの前、断熱材なしの手抜き住宅が発覚!

  • 増築の確認申請提出義務について。

    増築の確認申請提出義務について。 増築の確認申請提出義務についてなのですが、 4号建築物で、防火・準防火地域以外で10m2を超えない 増築をした場合に、確認申請の提出義務は無いと思うのですが、 「既存建築物部分に対しての構造規定」で既存部分に適用される耐震基準が 定められたと思うのですが、これで行くと、A/20(A=既存) かつ50m2以下ならば いいのですが、10m2を超えなくても、A/20 を超えてしまう場合、 確認が必要になってくるのでしょうか?