• 締切済み

磁気のN極とS極は+と-のどちらに対応するか

oshiete_gooの回答

回答No.2

参考URL http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/elemag/node12.html によれば,N極が+でS極が-です. 共立出版の本でも確かめたのですが,同じでした. 特殊な定義を採用している話でない限り,これでよいと思いますが,専門の方のご回答を待ってみる方がより確実と思われます.

参考URL:
http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/ja/elemag/node12.html
keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 磁気に関するクーロンの法則

    たびたび質問してすみません。 数研出版の問題にこんなものがありました。 強さの等しい2つの磁極を真空で4.00×10^-2[m]離して置いたら 6.33×10^2[N]の力を及ぼし合っていた。この磁極の強さはいくらか。 磁気に関するクーロンの法則の比例定数は6.33×10^2[N・m/Wb^2]とする。 答え:4.00×10^-3[Wb] これは大変疑問に思います。 磁気に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)は磁荷を想定した 架空の法則ですよね。 電荷みたいに放射状に電気力線が走るような構造の磁極なんてそもそも 作ることなんてできないと思うのですが。 また、もし作ることができないのなら、そもそもF=k・Mm/r^2 なんていう式は使うことは現実的にないと思うのですが。 また大変疑問に思うところなのですが、次の式です。 F=k・Mm/r^2 磁荷を想定した式だと思うのですが、実際に磁荷がないのにどうやって実験で 比例定数kを出すことができるのでしょうか。(実質どうやって透磁率を実験的に 求めたのかということですが) また、「磁極の強さ」という言葉もたびたび使われますが、これも磁荷を想定した ことを前提としていますよね?だから現実問題磁極に強さなんかないと思うのですが。 磁束は場所によっていろいろ変わってくるので、磁極に強さがあると言われても なんだかよくわかりません。 何度も質問して恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • 磁気量と電流の強さの関係

    Wbという単位がクーロンの法則から決定されるわけではなく、別の実験によって 決められていることを知りました。(4つの磁石を用いるそうですが、どのサイトに 書いてあるかはわかりませんでした) そこで自分なりに考えてみました。 m[Wb]の磁極からr[m]離れた磁場の強さをHとすると、電場と同じように考えて H=(1/4πμ)・m/r^2…(1) 一方I[A]の電流が流れる導線からr[m]離れた磁場の強さはH=I/2πr…(2) (1)=(2)のとき、(1/4πμ)・m/r^2=I/2πr となり、Iについて解くと I=m/2μr・・・(3) となります。ここでr=1,m=1 とすれば1[Wb]の磁極が1メートル先に作る磁場の強さは 1/2μ[A]の電流が1メートル先に作る磁場の強さと等しいことになります。 これで磁極の強さが一応アンペアに換算することができるかと思います。 また、磁極の強さと電流は、距離が一定であれば比例関係にあることが わかります。 ところで、2つの平行電流が及ぼし合う力の式は、実験により次の式であることが 確認できます。 F=μII'L/2πr・・・(4) (3)式より I=m/2μr・・・(5) I'=m'/2μr・・・(6) として、(5)(6)を(4)式に代入すると F=(L/8μπ)・mm'/r^2 となり、一応磁気に関するクーロンの法則が導けるかと思いきや、クーロンの法則の 式はF=(1/4μπ)・mm'/r^2 であるので、違ってしまいます。何か計算に問題があるでしょうか。 L=2となれば、式が一致するのですが・・・・。 どなたか添削していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 磁気誘導について

    磁石の近くに鉄を置くと、磁気誘導によって磁極が現れるそうですが、やはり、N極の近くの方にはS極が現れるのでしょうか?

  • ブラックホールのN極とS極

    ブラックホールの周りは降着円盤の荷電粒子のジェット気流が周回しているようです。レンツの法則?右手?左手?に従って、この周回気流はブラックホールの北極と南極にN極とS極を形成しますか。N極から荷電粒子が上昇し、S極に降下していますか。 右手の法則と左手の法則、津賀田中学の杉山先生に丁寧に教えていただいたのですが、うろ覚えになってきました。

  • 磁気の問題がわかるかた。教えてください。

    次の問題の解き方を教えてください。 空気中に磁極の強さが5×10^-5WbのN極と、磁極の強さが8×10^-5WbのS極があるとき、両磁間に2.81×10^-3Nの吸引力が働いた。両磁間の距離r[cm]を求めよ。 答えは30cmなのですが、解き方が分からないので教えてください。 ちなみに累乗は^で表記しています。

  • クーロンの法則が分かりません

    ーーーー以下問題ですーーーー                   ↓10の4乗 Q1:空気中で二つの電極の強さが、m1= 2 X 10(-4)Wb, m2= 3 x 10(-4)Wb, 両磁極の距離が20cmであるとき、両磁極間に動く力F[N]はいくらか。 Q2:2において、磁極間の距離が1/2になった場合、両磁極間に動くF[N]はいくらか。また、もとの力の何倍になるか。 ーーーー以上問題ですーーーー この様な問題が2問だされたのですが 授業中真面目に聞いてても数学があまりできない方なのでクーロンの法則が分かりません 解き方を教えてください_(_ _)_

  • 磁極Sが受ける力

    いつも有難うございますm(__)m ちょっと分からないところがありますので、 どなたか教えて頂けないでしょうか(>_<。)HelpMe!! 「 下図のように、磁極NとSが向き合った磁場の中で電流を流す。 すると導線のまわりには、右ねじの法則にしたがって同心円状の 磁場が出来る。よって、磁極Nは下向きの力を受け、 磁極Sは磁場と逆向きにやはり下向きの力を受ける。 --------|   ←   |-------- N極   | ↓ ◎ ↑ | S極 --------|   →   |-------- ※真ん中の二重丸は、向こうからこっちに電流が流れている ことを書いたつもりです^^; 分かりにくい図ですみません・・・ 」 と解説されているのですが、どうして 「磁極Sは磁場と逆向きに下向きの力を受ける」のでしょうか? この図のように、導線の周りに出来る右側の 磁場(S極のすぐ左)では磁場の向きが「上向き」になっていますので、 「磁極Sは磁場と同じ上向きの力を受ける」になるんじゃないでしょうか???? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 磁石のN極とS極の見分け方

    ご存じの方がいらっしゃればお願いします。 実は、車の燃費改善用にネオジウム磁石をネットで購入しました。強力な板状の磁石が届いたのですが、N極とS極の見分けがつきません。今のところ家に棒磁石(NSが表記されたもの)などが無いため、最悪は100均等で磁石を買ってきてくっ付くか反発するかで判断できるのでしょうが、他の磁石が無い状態でN極とS極を見分ける方法があればご享受お願いします。

  • クーロンの法則

    なにぶん専門的なことで申し訳ありません。 クローンの法則で、磁極間に働く力F(N)は、磁極の強さm1(Wb)、m2(Wb)の積に比例し、磁極間の距離r(m)の2乗に反比例します。 これを式にすると   F=k・(m1・m2)/r2    という記述はよく見ます。 また、このk=1/4πμ と定義されているのですが、 このkはどのようにして導き出されるのでしょうか?数字ではなく、式になっていることから考えると、これを導出する方法があると思いますが、どのような本を調べても出ていません。 専門的に詳しい方がいましたが教えてください。 お願いします。

  • 1[Wb]の大きさの定義について

    1[Wb]の大きさの定義についていろいろ考えていました。 そもそも磁荷に関するクーロンの法則(F=k・Mm/r^2)が成り立つという表現は 間違っていますよね。もちろん参考書などにはこのような表現は見られませんが 参考書には、「磁気量の積に比例し、距離の2乗に反比例する」などといきなり書かれており あたかもそれが実験によって成り立つような表現をしています。  そうではないですよね。クーロンの法則が成り立つように1[Wb]の大きさを定義 したのですよね?  そもそも高校の教科書や参考書などは、磁極の強さがどういうものかを説明しないまま クーロンの法則をいきなりもちだしています。これは書き方として完全におかしいと思いますが、 すでに大学の物理を学んでいる方や専門家の方はどうお考えになるでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。