• ベストアンサー

昨年8月から小規模多機能型居宅介護事業をしています。そのことについて、

sumin55の回答

  • sumin55
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.1

5訂基本テキストはいかがでしょうか?・・・ 介護事業所には必修アイテムだと思います、 1巻から4巻までのセットで発売していますが、特に4巻には運営基準など詳しく書いてあります、 ご参考までに ↓のURLをクリックしてください、

参考URL:
http://book.kanpo.net/product_info.php/products_id/15869
shigeko
質問者

お礼

返事おそくなりすみません。 参考にします。頑張ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小規模多機能型居宅介護の介護事業所での通院等

    「小規模多機能型居宅介護の介護事業所で、自事業所の車両で職員に運転させ、利用者が通院する際の送迎等にあたらせる(料金を徴収しない場合を含む)」のは、運営上、違法行為でもなく、問題ないことでしょうか。

  • 小規模多機能型居宅介護

    小規模多機能型居宅介護施設の数が増えないのはどうしてでしょうか?

  • 要支援者が小規模多機能型居宅介護を利用するに当たって

    地域包括支援センターでは介護予防プランを居宅介護支援事業所に委託できますが、 要支援2の方が小規模多機能型居宅介護を利用する場合、やはり地域包括支援センターから委託という形になるのでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 小規模多機能型居宅介護について

    小規模多機能型居宅介護を行なう上での業務の書類を探しています。 テンプレートなどの様式が載っていたりダウンロードできるサイトは ありませんでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 小規模多機能型居宅介護についての初歩的な質問

    在宅介護の限界とは? https://kaigo.homes.co.jp/qa_article/89/ このWEBサイトの相談の回答から 小規模多機能型居宅介護 をしりました。 凄くよいなーと思ったのですが、 小規模多機能型居宅介護とは?3つのサービス内容と料金のしくみ 2019年8月15日 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/03-00063 を読んできになるところがありました。 デメリット 定員が少人数 多くのメリットをもつ小規模多機能型居宅介護にもデメリットはあります。小規模多機能型居宅介護は、その名の通り「小規模」の施設です。そのため、事業所登録人数29名、1日あたりの「通い」15名(条件により18名)、1日あたりの「泊まり」9名という定員数があります。そのため、稀に希望日にサービスが受けられない恐れがあるのです。 併用できない介護保険サービスがある 小規模多機能型居宅介護はデイサービスやショートステイ、 訪問介護などの介護保険サービスと併用ができません。 そのため、小規模多機能型居宅介護を利用する場合は、 それまで利用していたサービスが利用できなくなります。 これはケアマネジャーに関しても同様で、 小規模多機能型居宅介護には専属の施設ケアマネジャーがいるため、 それまでの居宅のケアマネジャーは担当できません。 ケアマネジャーや訪問ヘルパーなどとの信頼関係をイチから 築くことが必要になるでしょう。 併用できるサービスとしては、訪問看護や訪問リハビリなどの医療系、 福祉用具や住宅改修などが挙げられます。 また、「通所はいいけど宿泊は他の施設がいい」というような サービスの選択ができないのもデメリットといえるでしょう。 父が要介護3でパーキンソン病を患っているため これからどんどん介護が必要になると思います。 父は病気の影響で全く動けない日もあるのですが、元気だと 1人で勝手に自転車に乗ってふらふらしながら買い物に行ってしまったり するので、母とともに心配しています。 注意してもケロッとしているので家族が見守るしかないかもしれません。 しかし、そうなると母の負担が大きいので小規模多機能型居宅介護を 利用した方がいいかなーと思いました。 この施設であれば包括的に見てもらえるとおもったのですが、 施設が利用者が一杯だと利用できないということを知りました。 自分が仕事で母が体調が悪いなどという時は確実にみてもらえないと困るのですが そうなると、どうしようもないのでしょうか? 今、訪問看護やデイサービスを利用していてそれでなんとかなっているのですが、 今後、もっと介護が必要になった場合にどうすればいいかと考えています。 デイサービスやショートステイ、訪問介護を組み合わせてなんとかなるものでしょうか? 考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 小規模多機能居宅型介護事業所を開設する社会福祉法人を探しています

    両親が亡くなり、中心市街地にある自宅隣の空き地と郊外の 宅地が残されました。 本人の遺志を尊重して、福祉に役立てたいと考えています。 神戸市の介護基本計画によると、平成18年の介護基本法の改 正により制度化された小規模多機能居宅型介護事業所を各中 学校区に一つずつ(合計70か所)設置することになっていますが、 実際には十数か所しかできていないので、これだと思いました。 神戸市の窓口の話では、場所と社会福祉法人があればすぐに 認可するということですが、認可の条件は社会福祉法人で、 例外は生協と医療法人だけとのことです。また、行政が民間 地主に民間の社会福祉法人を紹介することはできないので、 自分で探してほしいとのことでした。そこで、業界最大手の 社会福祉法人や神戸で有料老人ホームや小規模多機能居宅型 介護事業所を運営する社会福祉法人にあたってみましたが、 何れも新規に開設する意向はないとのことでした。 理由は小規模多機能居宅型介護事業所を単独で運営するのは 困難なこと、具体的には、小規模とは言いながら、9人もの 泊まりを受け入れるには多数の職員を常駐させる必要があり 採算がとれないこと、また専属のケアマネージャーをおく必 要があるため、一般のケアマネージャーが自分の担当する高 齢者を送りこんでくれることを期待できないので、利用者を 確保しにくいとの事でした。 自分で社会福祉法人を探してほしいと言われましたが、これ 以上時間をかけることはできません。もしお心当たりがある 方がいらっしゃれば、どうかご紹介いただきたいと思います。 社会福祉法人が見つからなければ、他の施設を考えます。 宜しくお願いします。

  • 小規模多機能型居宅介護事業所の開設方法について

    高校時代の親友3人が、それぞれ80~90歳代の親と暮らして 今後のことを心配しています。 家族だけで介護していくのはかなり困難ということで意見が一致し、 色々調べたところ、介護保険の制度として小規模多機能型居宅介護 事業所というのができたことを知りました。 早速、市の担当部署に問い合わせたところ、市の介護基本計画では 市内各中学校区に一つずつ、合計70ヶ所余り設置する計画ですが 現在は十数ヶ所しかなく、私どもの親が住んでいる市中心部には皆 無でした。市の担当部署では、場所とやってくれる法人があれば是 非設置したいと言っています。 場所については、親の資産として市の中心部に60坪、郊外に約100 坪の土地があります。次に事業主体となる法人ですが、市の担当部 署では特定の法人を紹介することはできないと言っています。 そこで、ご意見をいただきたいのですが、私どもで法人を設立して 小規模多機能型居宅介護事業所を作ることはできないでしょうか。 3人ともに医療や税務、不動産等の資格を持っており、前々から会 社を作って何かしようと言っていたのですが、このような社会に役 立つ目的をもってできるのなら考えてみたいと思います。 全く可能性のない無謀な考えなのか、きっちり手順を踏んでやれば 可能なのか、いろいろな面から教えていただけたらと思います。

  • 居宅介護支援事業所

    現在、介護支援専門員の資格取得に向けて勉強中のものです。 居宅介護支援事業所についてですが、介護支援専門員一名でも制度上は運営可能と知りました。 しかし、実際のところ収支面からいって運営可能なのでしょうか? どこの事業所も、訪問介護やデイサービス等との併設が大半ですし、一人で運営されているのを聞いたことはありません。 制度上は可能でも、実現は難しいのでしょうか? また、実際に一名で運営されている方がおられたら、具体的にどのように運営されていますか?

  • 小規模多機能居宅介護施設のケアプランについて

    標記について教えてください。小規模多機能居宅介護施設+サ高住で、ライフサポートプラン を使って計画書を作成していれば、通常の居宅の計画書他は必要ないでしょうか? また、たとえば福祉用具などを使った場合は居宅の計画書の6.7票を追加のみでよいのでしょうか?

  • 居宅介護支援事業所について

    めまして、今まで老健やGHでケアマネをやってきましたが、今度訪問介護をやっている小規模の事業所で、居宅介護支援事業所を立ち上げるという事でそこに勤務する事になりました。 居宅介護支援の仕事は初めてで不勉強で申し訳ありませんが、以下の件についてお教え頂きたく宜しくお願い申し上げます、 (1)他業種の社長が事務所内で訪問介護(小規模5人くらい)を行っており、社長自らが管理者(福祉経験及び資格はなし)をやっているのですが、新しく立ち上げる居宅も管理者は社長が訪問介護と兼務して行っても、私(介護支援専門員)が常勤で勤務しているのであれば、介護支援専門員が管理者兼務でなくても問題ないのでしょうか?(要するに介護支援専門員でない者が管理者でも、介護支援専門員が常勤で1名入れば問題はないのでしょうか) (2)居宅介護支援のケアマネジャ-業務の流れや給付管理などを説明したテキスト等はあるのでしょうか?一般的には、中央法規出版の「居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル」があるようですが、そのような研修を行っている団体やHPのサイトなどあるのでしょうか? 新しく立ち上げる所はケアマネジャ-私一人の為不安があり、判らな い時に相談できるところがあればと思います。 以上、宜しくご指導をお願い致します。