• ベストアンサー

物件(土地)の引き渡し後の売り主残留

gold0213の回答

  • gold0213
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.3

決済は引越した後に引渡しと同時にした方がいいです 法律的にどうこうでなく現実に1.2週間しても居座られていたら困るのは買主です 中古車の売買で代金払ったのに1.2週間使わせてくれって言ってるのと同じですよね? 普通は引渡しと同時に決済です このようなケースは普通ではありません

maisonner
質問者

お礼

中古車の例は分かり易いと思いました。アドバイス有り難うございました。

関連するQ&A

  • マンション購入の物件の引渡しについて

    抵当権設定のあるマンションを一括決済という形で購入しようと思っています。 一括決済をして、所有権が私に移転した後、引渡しなのですが、売主の都合で、所有権が移転してから、1週間くらい私が購入した物件にいたいと言っております。 一週間くらい物件にいたい売主の理由は、一括決済の日に買主(私)がちゃんとお金を払えるか心配ということです。お金を支払われなかった場合に、物件から引っ越して他の場所に住んでしまった場合、ダブルローンになるのが嫌だからということらしいです。 私としては、所有権が私に移転した日から、その物件は私の所有になるので、自分で住みたいと言っているのですが、話の折り合いがつきません。 もし、売主がその物件に一週間滞在し、一週間経った後でも、売主が物件から自己の所有物を取り除かない或いはその物件に住み続けるような場合には、どのように対処したらいいですか? また、この物件の契約をする際に、どのように契約書に書けば、自分にとって安全に(売主が約束の期日に物件から確実に出て行くように、また出て行かなかった場合に対する対処等)この物件を購入することができるのでしょうか? 私の不動産屋の仲介は、こういうことはよくあるので問題はないと言っていますが、とても心配です。 あと、物件が引き渡される時は、鍵はそのまま売主からもらうものなのですか? 鍵を変えないと、売主がいつでも合鍵等をもっていた場合に物件に入れるようなってしまうと不安です。 鍵を作り変える場合には、買主と売主ではどちらが負担するものなのですか? できるだけわかり易く説明をお願いします。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂く

    不動産売買契約書について質問です。駐車場になっている土地を分筆して頂くことで4月に契約を結びました。しかし、その駐車場には不法車両があり、契約の特約に「本物件敷地内にある不法車両は引渡し期日までに売主の責任と負担により撤去するものとする。万が一引渡し期日までに撤去できない場合、買主は売主と協議の上本契約を白紙解除することができる」となっています。また、約定事項として所有権移転・引渡し日は平成22年7月30日としています。 不法車両については6月30日付の裁判で「即撤去可能」とのこと。 ここで質問です。不法車両に関しては問題ないのですが、分筆にあと2ヶ月半かかるというのです。これは契約に反している(約定事項の所有権移転・引渡し日の期日不履行)と思うのですがいかがでしょうか?まったくの素人です。ぜひ専門的なご意見を拝聴させて下さい。宜しくお願いします。

  • もうすぐ引き渡しなのですが・・・

    中古の土地付き一戸建て住宅を購入します。 1月頃に契約をし、もうすぐ引き渡しなのですが、 売り主が引き渡し前の現地確認を拒否しています。 当方の準備は完了しており、後は現地確認・引き渡しという状況です。 契約条項には『売り主は、買い主に本物件引き渡しの時までに 測量図に基づく隣地との境界を現地において明示する』とあります。 売り主は不動産仲介業者で、売り主の言い分は、 『以前、確認をしたらクレームが付いて代金を値引きされたから』とのことです。 何度か引き渡し前の現地確認を要求していますが、掛け合っていただけません。 土地に問題があり解決のため今回の不動産取引とは別に 土地家屋調査士の方だけが杭の確認をした経緯があり、 売り主は口頭で 『調査士が確認している。こちらに不履行は無い。そこまで要求するので あれば契約を破棄し、違約金を(当方)に請求する』 と言っています。 当方が依頼した調査士のみで杭の確認を行っており、当方は確認していません。 また、土地の問題とは売買に対し殆ど無関係です。登記移転後にしか対応 できない内容です。 こちらで心配しているのは付帯設備に対する保証が引き渡し後に消滅する事です。 たとえば契約時の説明で付帯設備として 『和室に畳はあるとなっているが、見てみたら無かった』、 『エアコンがあるとなっていたが、故障していて修理費用が発生した』 などという場合です。 質問ですが、 ★違約金は払わなくてはならないのでしょうか? ★物件は非常に気に入っているので購入する意志は変わりません。 なんとか確認する方法はないでしょうか? ★このような状況で、(契約条項にある現地確認を行わない) 引き渡しを行った場合、売り主に何らかの違約金などの請求をすることが 可能でしょうか? (できれば解約せずに) ★ほかにアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 未公開中の未公開の建売物件について

    現在、一戸建ての購入を検討しておりいくつかの不動産業者を回っています. そのうちの一社より,未公開中の未公開の建売物件があるとのお話をいただきました. 希望の予算,間取り,エリアに該当しているので前向きに検討したいと思っているのですが,その話の内容でいくつか疑問に思う事がありましたので,質問させていただきます. その物件というのは,現在はまだ古屋が建っており土地所有者と売り主との間で売買契約は済んでいない状況だそうです.但し,3月(今月)中に売買契約を済ませる予定になっており,その後7月頃に土地が譲渡されてから古屋を取り壊して家を建てるので,入居は12月頃になるとの説明でした.引っ越しは急いでいないのでそれでも良いのですが,契約内容や支払いの面でいくつか疑問があります. 一点目ですが,不動産業者の説明では土地の持ち主と売り主の売買契約が済んだあとに直ぐに購入の契約できると言われています.しかし契約しても,古屋を取り壊した後に土地に問題が見つかり費用がかかる場合は家の価格が高くなる事があると説明がありました.また予算的に購入できなくなった場合は手付金の100万円は戻ってこないと言われました.現在提示されている金額で契約した後に価格が変更になることは常識では考えにくく,契約不履行になるのではないでしょうか. 二点目ですが,支払いについてです.7月頃に土地が譲渡されるので土地分のローンの支払いが先に始まり,12月に家が建ったら家の分を含めたローンに切り替わると説明を受けました.販売価格のうち土地と建物の内訳ははっきりと教えてくれませんが,土地のローンだけで4万ぐらいだろうと言われています.建売を購入したのに,先に土地のローンを払い始めるというのがひっかかります.建売でこのような事はありえるのでしょうか. それ以外の条件面では希望とあっているので購入を前向きに検討したいのですが,以上の二点が気になって不安になっております. どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教示ください.

  • 土地売買に関する売主の責任について

    今回、土地を売るために契約をして手付金を受け取りました。その後契約の内容(費用の分担について)に錯誤があったことが判明し、契約を解除したいと思っています。この場合、売主側にはどのような責任が発生しますか? 抽象的過ぎたら補足します。 どうかよろしくお願いします。

  • 所有者が複数の場合の土地売買契約書の書き方

    所有者Aが1/3、Bが2/3の割合で1つの土地を所有しています。 この度その土地を買う事になりました。 一般的にこの場合ですと契約書上の売主は A、B連名にする必要が有るのでしょうか? それともBの方が持分が多いのでBだけの署名・捺印でも構いませんでしょうか? はたまた、所有者代表Bという形でBの署名・捺印でも 構わないのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。

  • 土地の売買契約の有効期間

    昨年土地を購入しました。今年になってその土地を利用し家を建替えしておりますが、購入した土地の境界が明確でありません。境界の杭がないのです。土地を購入した時の契約書をみると、境界の明示と言う項目があり、(売主は、買主に対し、その立会いのもとに、境界を明示する)と言う項目がありますが、全くその明示がありませんでした。 そので皆様にお聞きしたいと思います。今から土地の境界の明示をして戴こうと思っているのですが (1)契約書に記載があり不履行の場合この契約書は有効ですか? (2)今からでも境界の明示に対し異議を申し立てる事ができますか? (3)異議の申し立てをしたいのですが、相手は仲介業者でしょうか?それもと売主でしょうか? 現在その土地は家の建替え工事中で買った時のままではありません。 昨年2月に契約をしておりますが、経験者の皆様、専門家の皆様のご教示の程よろしくお願い致します。

  • 物件の引渡し期日とは・・・?

    先日、中古物件を購入したのですが 売主さんがどうもきちんとしていない方のようでで 物件の引渡し期日になって 「売主さんが引越しの際に権利書をなくしてしまったので引き渡しできない」 なんて不動産屋さんに言い出されました 以前にもなにかの手続きの時に書類を紛失して手続きが約10日程遅れました いい加減頭にきたので不動産屋さんに 「引渡し期限に遅れたのだからなにかしらのペナルティーはあるのですか?」 と尋ねたら「法律的になんの問題もないのでありません」と言われました 契約書に記載してある引渡し期限とは目安程度のものなのでしょうか?

  • 売主の心変わり

    ハウスメーカー経由で土地を紹介していただき新築戸建を建築する予定だった者です。 買い付け証明書を出しハウスメーカーへの基本設計料を支払い後は土地契約を待つ段階でした。 ところが売主側の心変わりで当初の価格では売れないという旨の報告をハウスメーカーから受けました。 その土地はもともと売主所有の土地を分筆して販売しその金額で売主が新築する予定でした。そのため売買契約から半年後の受け渡しという特約条件がついておりそのため土地の相場より安く購入できるはずでした。 ところが、買主→ハウスメーカー→仲介業者(買主側)→仲介業者(売主側)→売主で関係していたところに売主の親族が注文を付け違う仲介業者に話を持っていき相場より安すぎるということで心変わりしてしまったようです。 ハウスメーカーでの設計も少しずつ進み始めていましたがハウスメーカーは基本設計料は全額返還してくれるとの事でした。 しかしなんとなく納得がいきません。これまでその新築の計画のために費やした時間も少なくありませんし残念な気持ちもあります。 かといって契約完了前なので違約金の発生等もないと聞いています。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 民法(物件変動・第三者保護)

    民法を勉強しているのですが、詐欺と、恐迫の場合、前者は第三者が保護されて、後者は第三者の保護規定がないと理解したはずなのに、、以下に書く問題がなぜか×なのです。どこが間違っているのでしょうか。絶対正解だと思うのですが・・・。 『Xは、Yに対し、乙土地を売却し、所有権移転登記手続きも行われた。しかしXは、恐迫を理由に、X、Y間の売買契約を取り消した。その後、X,Y間の所有権移転登記が抹消される前に、YはSに対し、乙土地を売却し、引き渡し、所有権移転登記も経由した。この場合、XはSに対し、所有権移転登記の抹消登記を求めることができる。』 求めることできますよね。恐迫のケースだから。。なのに不正解なのです。どなたか分かりやすく教えて下さい。