• 締切済み

カラーベスト及び石綿サイディングの廃棄処理について

家をリフォームする際に外壁(石綿サイディング)及び屋根材(石綿カラーベスト)を撤去し、新たに別のものにて施工し直したいと考えています。そこでこれら少量の石綿が入っている物についてその廃棄処理をする場合、その処理方法及び費用は一般的にm2どれ程かかりますか?教えてください。 又、これらを販売したメーカに対して責任は問えないのですか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • piro_piro
  • ベストアンサー率56% (28/50)
回答No.2

確かに 石綿入りの材料を販売したメーカーに責任を問いたいですよね。 C型肝炎の告訴が勝訴したことなどを踏まえると あながち泣き寝入りというわけではないようなきがします。 石綿の被害を国が認識しないまま使用を許可したのですから 国に対しての責任は少なからずともあると思います。 石綿による実際の健康障害が発生した場合は その後、ほぼ国が費用を負担するとの判決がでていますが、 今回のような事例での告訴はなかなかありません。 奇跡の鉱石と呼ばれていたアスベストです。 建築材料としては万能とうたわれていた材料です。 ・・・・しかし、実際には人体におおきな害があった。 これは、国の認識不足としか言いようがありません。 告訴は難しい、弁護士が必要、お金がかかる、 世間体が気になるなどで、 実際には泣き寝入りがほとんどのようです。 もし、相談者さんにそれでもとの勇気があるようでしたら 決して負け戦ではありませんので 告訴することをお勧めします。 むしろ、いままでの傾向をみると勝ち戦のような気もしてきます。 絶対に間違っている考え方ではありません。 最初が一番難しいのです。 アスベスト入り材料の処分方法ですが、 個人的に処分することは難しいと思います。 処分できる許可を持った産廃業者に依頼する方が無難です。 処分のm2単価はわかりません。 処分業者に聞いてもm2単価は曖昧にされると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

石綿(アスベスト)の処理を個人の方が行うのはかなり難しいと思います。場合によっては講習を受けたり、業務契約をしたりといろいろ大変みたいです。費用のほうも地域と処分場によってまちまちです。リフォームされるなら施工される業者さんに任せたほうが良いと思います。 >販売したメーカに対して責任は問えないのですか? 私もそう思うのですが、今まで製造メーカーが責任を取って何かしたと言う話は聞いたことが無いので、個人の方が責任云々という事を言ってもどうにもならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイディング外壁塗り替えについて

    築9年、サイディングの外壁塗り替えの見積りをとりました。外壁にSK化研の弾性セラタイトフッ素、カラーベスト屋根にセラタイトフッ素で20年保障、外壁弾性セラタイトシリコン、屋根セラタイトシリコンなら15年保障だそうです。しかし、サイディングにセラタイトの弾性の塗料は、適しているのでしょうか?又、屋根は高圧洗浄するが、チョーキングが激しくコーキングが劣化していて水がしみ込むので、外壁は洗浄しないと言われました。このような施工で問題ないのでしょうか?

  • 外壁や屋根の塗り替えは必要ですか?

    築10年のカラーベスト屋根&サイディング外壁の住宅なのですが建築会社より屋根と外壁の塗り替えを勧められました。 屋根は判りませんが外壁は細かいクラックが数十箇所入ってます。 これらの塗り替えはやはり必要ですか? またその費用はm2?あたりいくら位でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サイディングの上にモルタル

    築15年の木造2階建て住宅(在来工法)の、外部のリフォームを検討しています。 [現状] 屋根:カラーベスト 外壁:窯業系サイディング いずれも、メンテナンス経歴はありません。 メンテをしないと・・・と思いながら、ずるずる15年目になってしまいました。 今後、メンテが少ない素材のものにリフォームしたいと思い、 [目標] 屋根:まだら模様の陶器瓦(カラパスKS40など) 外壁:スイスしっくい(カルクウォールなど)モルタル下地 にリフォームし、かわいい感じにもしたいと思っています。 なるべくコストがかからないようにと考えているのですが、わらかないことが多々あります。 《質問内容》 外壁について (1)既存サイディングの上からモルタル下地をし、しっくいが塗れるのか?  (サッシ枠などとのチリの問題もありますが・・・) (2)既存サイディングの上から可能な場合、施工方法はどうするのか? (3)既存サイディングの上から可能な場合、どんなリスクがあるのか?  (耐震性、耐久性、断熱性、通気性、重くて外壁が落ちる等々) 屋根について (1)カバー工法は可能か? (2)カバー工法、葺き替えにしろ、重い屋根になるが、問題点と、対処方法は?  (現状、耐力壁等に余裕があるかはわかりません) 屋根については、陶器瓦にすることで、耐力壁や耐震性に問題が出て、大がかりな補強のために莫大な費用がかかるのであれば、『Tルーフ』も検討しています。 こちらの商品はカバー工法も可能で、軽くて長持ち(メンテがほとんど不要)とのことなので。 上記の質問内容について、専門家の方や、詳しい方にご回答いただきたいと思います。 理想は全部めくってしまい、補強をしながら下地もやり替えてしまうのが一番でしょうが、 予算も限られているので、『コスト、耐震性、耐久性、リスク等々』考えるとどうするのが良いかもアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁サイディングのリフォームについてです。現在の外壁をはがさずにその上

    外壁サイディングのリフォームについてです。現在の外壁をはがさずにその上に新たに金属サイディングを貼り付ける工法での外壁リフォームは屋根関係の塗装一式を含めると概算でいくらくらいの予算を考えたらよいのか教えてください。業者への見積もりを依頼する前の知識として知りたいのです。外壁の面積は207m2で家の建坪は30坪位です。使用する材料により価格は異なると思いますが一般的なアルミサイディングで教えてください。よろしくお願いします。

  • サイディングの施工単価について

    外壁材(サイディング)の施工単価の目安について、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、外壁のサイディングのグレードについてハウスメーカーと交渉中です。契約時の見積書では、サイディング工事一式で214万(税抜き)で、m2単価にすると7500円でした。契約時の仕様書にはサイディングの厚さ15mmしか記載されてなかったのですが、業者に標準仕様をよく確認したところ、旭トステムのカタログのAT-WALL厚さ15mmの最低グレードの定価3772円/m2のランクからしか選べない事が分かりました。これ以外に施工費用、部材等が入って見積価格になるとの事ですが、実際の相場がよく分かりませんし、もう少し上のランクでも差額が出ないような気もします。そこで、施工単価の妥当性について、業者と交渉する際の一つの目安となるようなものがありましたら、教えていただけ無いでしょうか。宜しくお願いします。

  • カラーベスト屋根の塗装について

    築10年目になる我が家の外壁・屋根リフォームを計画中です。 外壁コーキングが補修必須の状況で足場を組むことになりそうなので、外壁と屋根も同時に塗装を検討しているのですが、今回お伺いしたいのは屋根塗装の必要性とタイミングに関してです。 屋根材はコロニアル・カラーベスト(寄棟5.5寸勾配)で、目標の耐用年数を30年程度とした場合、 (1)仮に1回塗装する場合、タイミングは今回(10年後)or中間(15年後)or遅め(20年後)のいずれが30年後により健全な状態を保っている可能性が高いでしょうか? (2)カラーベスト自体は塗装なしでも屋根材としての本来の機能は果たすといわれていますが、30年間塗装なしとした場合、棟包み等の金属部分等は大丈夫でしょうか? 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁サイディングって反るものなんでしょうか?

    築13年目になる住宅です。中古で昨年購入しました。 購入当初は気づかなかったのですが、 外壁の窯業系サイディングが反っているところがいくつかあります。 サイディングは金具止めではなく、釘で打たれています。 ここのところ、リフォームの見積もりで、 以前から付き合いのある工務店や、訪問に来たリフォーム業者や 派遣されてきた大工さんなどにお話を聞くと、意見はまちまちです。 「当時の窯業系サイディングなら、築13年なら反ってくることもある」 「普通、サイディングは反らないものだが……」 「施工があまり良くなかったようだ」 など、いろいろです。 窯業系サイディングは、13年前当時の製品だと、 13年後には反ってくることもあるのでしょうか? そういう製品もあったのでしょうか。 それとも施工が悪かったのが原因なのでしょうか?

  • 塗り替えかサイディングか?

    古い家の全面リフォームを検討中です。 費用の問題もあり、外壁は現在のモルタルのままで塗り替えだけにするか 思い切ってサイディングにするか悩んでいます。 費用はサイディングだと塗り替え費用に+80万円程度とのこと。 先々のメンテナンスも踏まえどちらがお得なのでしょうか?

  • サイディングの施工の相場価格について

    家の新築にあたって外壁サイディングについて知りたい事があります。 外壁はクボタ松下のエクセレージ12mmが標準となっているのですが メンテナンス費用の事を考えて 同じくクボタ松下のネオロック光セラ16mmに変更しようと差額の見積りを取りました。 カタログでの定価が 12mmが2590円/m2 16mmが6010円/m2 なので多くとも4000円/m2くらいのUPだろうと考えていたのですが 工務店の見積りは15000円/m2と出てきました。 定価の倍以上の見積りで面食らっています。 施工方法が12mmと16mmでは違うから。という話なのですが そんなに施工に手間がかかるものなのでしょうか? そして、この価格が相場なのでしょうか? 家を建てるのは初めてです。 サイディングの施工方法については全く知識がありません。 この値段をがんばって工面するか、光セラをあきらめるか、とても悩んでいます。 ご存知の方がいましたら是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • カラーベストの上から瓦の施工

    教えてください。築50年で25年前に一度リフォームした自宅を25年ぶりにリフォーム中ですが、工務店が私と母の確認なしに瓦屋根だったのカラーベストにしてしまいました。兄が間に入って工務店と話をしていたのも一因ですが、瓦の補修は50万円、カラーベストで140万、カラーベストであれば10年保障、補修では保障できないという話をしたらしいですが。私が瓦屋根に戻して欲しいというと、カラーベストの上から施工するとの事です。瓦は重さが問題と言われてるのに、その上カラーベストの重さも加わる事が心配です。それと、瓦の選択です。瓦と屋根に詳しい方、宜しくお願いします、教えてください。

依存されやすい人とは?
このQ&Aのポイント
  • 依存されやすい人は、優しくて心が広くて世話が好きな人が多いです。
  • 彼らは他人の気持ちを理解し、人を助けることに喜びを感じます。
  • しかし、時には自己犠牲になりがちで、他人の意見や求めに応じることが多いです。
回答を見る