• ベストアンサー

税金

みなさんはいろんな税金を払っていますが、税収に対して公務員に対する支出が大半を占めているようです。 足らない分は借金でまかなう様ですが、これならいっそのこと住民税や所得税、贈与税などと呼ばずに「公務員給与税」に名前を変えたほうが判りやすいと思います。 これなら払うほうも「あ~こんな事に使われているんだ~」と子供でも判ります。 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • singan
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.3

「公務員給与税」などにしたら一般の人の反感を買うでしょうね。 他の方も回答されてますが、私も議員も役人も数を減らして報酬も減らすべきです。 ただし、警察官・消防隊員・自衛隊員は別と考えます。 国の税収の約90兆円は、役人の報酬と天下りに、消えます。 国債発行は、役人のためであり借金は国民もモノになります。 地方公務員の平均年収は、728万円。 国家公務員の平均年収は、628万円。 退職金の平均は、2500万円。 ちなみに、上場会社のサラリーマンの平均は、576万円です。 一般サラリーマンの平均は、435万。 いかに、役人の報酬が高いか、わかるでしょう。 人数も多いし。 国民が真実を知り、役人の待遇改善が必要でしょう。 役人の仕事内容だと、ボーナスや退職金など必要ないでしょう。 年収も3分の1で丁度いい。 役所の仕事などバイトでも十分できる。 私の町のハローワークには、受付の受付がある。 役人の世界は、異常。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.5

#1です。 目的が >これなら払うほうも「あ~こんな事に使われているんだ~」と子供でも判ります。 なのに、なぜ公務員の給料だけが槍玉にあげられているのですか? さて、その疑問は無視をするとして、 >今まで公務員に使ってきた分の税金を独立させて、公務員給与税にするということです。 ですね? だとすると、公務員給与税を独立させて、用途も決まっているわけですから、徴収の際は明確な区別が必要となります。 名前を変えるだけでは済みませんよ。 住民税を例にとるのであれば、 住民税 ○○円 (うち公務員給与税 ××円) か 住民税 △△円 公務員給与税 ××円 というふうに、表記法が変わらないといけませんよね。 場合によってはシステム変更の必要があるかもしれせん。 少なくとも“そんなに手間にならない”ことはないでしょう。 全市町村がシステム変更の必要があるかもしれません。 名称を変える、つまり住民税も所得税も贈与税も公務員給与税に変えてしまうと、それ以外の支出はすべて借金でまかなわないといけなくなりますし、借金返済の原資が公務員給与税という、あべこべな状態になってしまいます。 もっと柔軟に公務員給与税を道路建設などに割り当てられるとしても 「この道は公務員給与税で造られました」なんて気分が悪くないですか? 最後に…それらの疑問も一切無視して、名前を変えるだけにしたとして 「彼は会社から公務員給与税と公務員給与税を天引きされ、親の財産を相続するときに公務員給与税を支払い、臨時収入があったので確定申告で公務員給与税を調整する」 なんて、フザけているとしか思えない、そして“何で払わないといけない税”なのか一見するとわからない事態になります。 混乱しか招かないと思いますよ。 収入に対して支出先が決められているというのは、一部の特殊な税金を除き、行政機関、民間企業でも、やっていません。 (予算は組むけど、収入のお金に色はつけない) そこまで不便の割りに、それを上回るメリットが見当たりません。 少なくとも >「あ~こんな事に使われているんだ~」 が目的なら、新聞やニュース、自身で調べれば済むことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.4

製造業と比べると確かに高いですが、業種で考えればサービス業が比較の対象として妥当です。 民間だとサービス業の人件費率は3割~6割に達しますが、公務員だと行政部門で3割~4割くらいです。 これに警察官や教職員などを加えて統計すると5割程度まであがります。 更に怪しげな外郭団体等を加えるともっとあがると思われますが、全般的に人件費率が民間と比べて突出しているとも思えません。 業種を無視して人件費率を比較するのは財務の基本が分かっていない人だけですので、そういう前提での論評は無視しても良いと思います。 しかし、公共部門の人件費が民間労働市場とリンクしていない制度的硬直は顕著ですので、透明性をもっと上げないと財政健全化は遠ざかるばかりでしょう。 あと、公務員ばかりでなく、政官との癒着を背景に雑な需要予測で乱発された公共事業を談合で受注して下請けに丸投げしてきたような某業界の社員なども同様の身分とみなすべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1892)
回答No.2

税の名称など変えても解決しません。 公務員の給料及び人員の削減を実施すれば解決です。 与野党で合意すれば簡単に済む話なのですが それが出来ない全く役立たない税金泥棒集団 が日本の癌です。 村会、町会、市会、県会、国会議員の定数は1/3に 削減し、全て日当制給料にする必要があります。

ken447777
質問者

お礼

いえいえ削減する話ではないですよ。 公務員の方は世の為人の為に汗水たらして働いてくれているのですから、みなさん感謝して払いますよ。 ですよね? まさか公務員給与税にすることによって都合の悪いことなんか無いですよね? いっぱい勉強して世の為人の為に公務員になってくれているんですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

え? 普通に考えて無理ですよね? 税金は公務員の給料はもちろんのこと、国民、住民に還元されるような財やサービスにも使われます。 税金ごとにいちいち「公務員給与税」「インフラに使う税」「生活保護に使う税」などの名称をつけるのですか? そんなことしたら、アホほど項目が増えて、納税者も迷惑だと思いますよ。 また、お金に色をつけて、何に使われるかを納付の時点でハッキリさせないといけないので、労力、費用も莫大です。 それに使われる税金を考えると、絶対にやめてほしいですね。 >これなら払うほうも「あ~こんな事に使われているんだ~」と子供でも判ります。 子どもは税金はどういう風に使われるか、学校で勉強します。

ken447777
質問者

お礼

文章が判りづらくてすみませんでした。 言いたかったのは今まで公務員に使ってきた分の税金を独立させて、公務員給与税にするということです。 もちろん増税になると意味でもないです。 今、不況であり既存の産業が成り立たなくなり失業も増えています。 なので雇用促進にもつながると思いますし、そんなに手間にならないと思います。 今まで公務員に使っていた分の名前を変えるだけですから。 項目を変える程度ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国会議員や公務員の税金について

    代議士や公務員の給与は税金から出ていると思うのですが 彼らは所得税を払っているのでしょうか? 国会議員の場合概ね2千万円の歳費?(給与)と聞いています とても乱暴ないい方をすると(給与所得社控除は無視) 一般の人が2千万円の所得を得ると 40%が所得税でさらに10%の住民税が掛かり実効税率50%になり 自分の手元に残るのは1千万円以下になります。 これが事業で得た所得ならここにさらに事業税(法人税)が必要になります 代議士を含む公務員でも1千万超えの給与の人は沢山居ると思いますが 彼らも同じように所得税を払っていますか? ご存じの方おられましたら教えて下さい。

  • 雑所得の税金を損したのでしょうか?

    宜しくお願い致します。 昨年、保険満期による雑所得がありました。所得税は現年課税、住民税は翌年課税ですから、雑所得に伴う所得税は去年(正確には今年の確定申告)そして住民税の増え分は今年(給与天引きで)払っていますよね? ということは、今年の5月くらい?に所得税と住民税の税率が逆転したので、去年所得税が高いときに所得税をとられ、今年住民税が高い税率になってから住民税をとられたんですよね?違いますでしょうか?もしそうだとしても、タイミングが悪かったとあきらめるしかないんですよね?税金が少しでも返ってくれば嬉しいのですが、、、。

  • 税金が上がれば、税収は増えますか?

     現在、消費税の税率を上げると言う話がありますが、本当に税金を上げれば、税収が増えるのでしょうか?  もし、税金が上がれば、私は、どういう行動を取るかと言うと、・・・。 同じ消費行動を取ったら、税金分だけ支出が増える訳ですから、消費を抑えようと、以前より、もっと、生活に必要な物だけを選んで、支出を減らそうと、努力します。 ・・・・すると、当然、お店の売り上げは減りますから、そのお店の支払う消費税は、税率上げる前に比べて、支払う消費税は減るのではないでしょうか? 過去、消費税が上がった時は、どんな状況になったのでしょうか? また、今、景気は最悪だと、認識していますが、今、税金を上げたら、もっと悪化する気がするんです、そして、景気が悪化したら、所得税や、法人税の国庫収入が減ると思うんです。 今の日本政府の財政赤字は、かつてないほど膨大ですが、税金を上げて、もし、税収が減るようなことになったら・・、と、思うと、心配でなりません。 もちろん、世の中は複雑で、そんな単純なものでは無いのは、分かってますが、無知で、的外れだからの心配かも知れないと思って、この場を借りました。 どうかよろしくお願いします。

  • 公務員の税金処理について

    公務員の税金処理はムダなのでやめたら・・・ つまり、税金で給与を支払って、そこから再び税金を控除すると、その事務費にも税金がかかることになります。それならば、公務員の給与は非課税として、事務にかかる経費を節約する。 税収・給与で相殺して予算計上する必要がなくなります。 給料表から、税金分としてあらかじめ控除しておく。 市町村民税は支払額で計算する。 膨大な人経費を少しは節約できるかと思われますが。。 こうすると気分的に、納税者づら出来なくなりますが。。

  • 税金に詳しい方、教えてください。

    税金に詳しい方、教えてください。 確定申告についての本を読んでいたら、『確定申告しなければならない方』のところに「給与を2か所以上からもらっている方」とありました。これは何故ですか? 所得税を計算をするための、給与所得控除額についての表があったのですが(1.625.000円まで650.000円~~10.000.001円以上年収×5%+1.700.000)、住民税についても給与所得控除額は所得税と同じ金額でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 払いすぎた税金はいつ戻ってきますか?

    父のことで相談します。 昨年の9月に会社を定年退職しました。 払いすぎていた税金が戻ってくるということで確定申告を予定しています。ネットで調べて払いすぎていた税金には所得税と住民税があることが分かりましたが、これらはいつ戻ってくるのでしょうか? 1.所得税はいつ戻ってきますでしょうか? 2.住民税は昨年分を今年支払うということですが、戻ってくる住民税は来年還付されるのでしょうか。 お金に余裕がないので時期を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 勤労学生の税金について。

    現在、大学4年生でアルバイトをしています。 税金についてわからないことがあるのでご相談します。 6月分の給与明細を見ると、今まで引かれたことのない「住民税」が。 ちなみに4000円です。 税金は前年度の収入によって決まるということなので、19年度の明細を見て計算してみたところ、1,012,904円でした。 また、短期のアルバイトをして5万円ほどの収入がありましたが、明細がなく、はっきりわかりませんでした。 住民税は4000円引かれましたが、所得税は引かれていません。 ということは、年収98万円以上103万円未満ということになりますよね? (住民税の基礎控除額33万+給与所得控除額の65万=98万円を超えたので住民税をとられるが、所得税の基礎控除額38万+給与所得控除額の65万=103万円を超えていないので所得税は払わなくてよい、という考えをしました。http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txy_4.htmを参照しました) そこでお訊ねしたいのが、↓ 1)上のような考えをすると、103万を超えていないので、親の扶養家族からはずされ、親の負担が増えるということはないですよね?? 2)勤労学生控除を受けていると思うのですが受けていれば、住民税は129万まではセーフだと書いてあります。住民税を引かれた私の場合、勤労学生控除を受けていなかったということでしょうか?? また、勤労学生控除を申請すると、確定申告をしないといけなくなるので103万を超えなければ申請しないほうが良いというのは本当ですか? 3)来年度は就職し、社会人として働くので今年はいくら稼いでも関係ないのでしょうか? 4)住民税とは毎月引かれるのですか? 質問が多くなり、すみません。。。 自力で解決しようとしたのですが、どうしてもわからなかったので、皆さんのお力を借りたいとおもいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 税金って高すぎませんか?

    税金って高すぎませんか? なんか給与の30-40%ぐらい持って行かれますよね? 年金、住民税、所得税、など含めて全てでそれぐらい行く気がします、、 今回確定申告を自分でして初めて税金の事を知りビックリしました。 納税に感じで簡単にわかりやすく解説したページなども教えていただけると助かります!

  • 退職金に税金はかかりますか?

    皆さん、こんにちは! 退職金には、所得税や住民税などの税金はかかるのですか? ご存知の方、是非、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 雑所得の税金などについて

    例えば給与所得が年間で48万円あったとして、他に雑所得として仮想通貨の雑所得が20万円以内の場合の税金とかはどれくらいになるのでしょうか? 住民税などもかかりますか?

このQ&Aのポイント
  • ハガキ印刷時に黒色の横線が入る問題について相談します。
  • ヘッドクリーニングをしても解決しないハガキ印刷時の横線の問題についてお困りです。
  • A4紙の印刷は綺麗にできるが、ハガキ印刷時に黒色の横線が入る問題が発生しています。
回答を見る