• 締切済み

近所に東大に受かった人がいると聞いたらどう思いますか?

ichmirmichの回答

回答No.11

私自身が今、東大に通っている経験に基づいて回答させていただきます。 近所で評判になるかどうかはともかく、家族はすごく喜んでくれました。特に、祖父母の世代の方には、東大のことを昔みたいに高く評価している人が多いみたいです。ですから、おばあさまは喜ばれるんじゃないでしょうか?すごく孝行なことだと思います。友人にも、両親より祖父母が喜んでるって言ってる人が多い気がします。 近所の人にどう思われるか、ではなくおばあさまやご両親がどう思われるかが大切ですよ^^近所の人がすごいと思うから名誉なのではなく、息子、孫がそれほど努力したんだ、という事実がご両親やおばあさまの自信となり、喜びとなると思います。 大学に行きながら受験するのは大変だと思いますが、 ぜひ頑張ってください!

関連するQ&A

  • 東大の足切りについて。疑問に思ったこと。教えて。

    ドラゴン桜を見てて思ったんですけど、東大の足切りって、どのようになってるのでしょうか? 合格者数や倍率なんかを見た時、足切りで落とされる人数が記されていません。 切られたのも含め、倍率に反映されているのでしょうか? 合格者数が3千人くらい。各学部の倍率がおおまかに3~4倍くらい。 だとすると二次の受験者数は1万人超ですよね。 それが足切り後の数字だとすると、足切り前は1万5千くらいはいるのかな?と・・・ しかしながら現実的に考えてみて、1万人超も受験会場に入れて試験をするのって、尋常じゃないですよね。 また、毎年センターを受ける人数が50~60万ですし、日本一の有名校とは言え、50人に1人は東大志望と言うのも多い気がする。。。まあ、勿論地域で多かれ少なかれあるのでしょうけど、日本には千以上の大学がありますし、比較しても多過ぎではと思うワケです。 だから1万人超も受けてるのに、ホントかな?と思ったり。 で。その1万人超なのですが、それは足切りを受ける前の人数で、それも含め合格者から倍率が導かれてるのでしょうか? それとも足切りをした後に残るのが1万人超で、その中の合格者から倍率が導かれてるのでしょうか? 前者と比べると、後者が酷く現実的でない感じがして、疑問に思った次第です。 どうなってるのでしょう? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 大阪大学なんですけど…

    僕は今高校二年生です。 僕はやりたいことがあるので大阪大学を受験しようと思って いろいろ調べているのですが、センターの足切りが どこにも書いていません。 (足きりとはセンター試験である程度の点数を取らなければ二次試験は受けられない制度だと解釈しています。) 例えば東大が確か7割弱だったと思うのですが、そのような足切りは大阪大学にもあるのでしょうか? またどれぐらいなのでしょう? ご回答いただけたら幸いです。

  • 東大後期試験について

    こんにちは。センター試験を終えた受験生ですが、 後期試験のことで悩んでいます。 滑り止めは私立でしっかり6箇所ほど受けるので、 急遽、後期はチャンレンジで東大にしようかと思いました。 そこで募集用項を読んで分からないことがあったんですが、 センター試験500点と二次の論文400点で審査し、 センター試験が一次選抜とのことですが、 これは、センター試験は足切りに使うだけで合否に使わないということでしょうか?? センターは445/500なので足切りはされないと思うんでうすが。 よろしくお願いします。

  • 東大 センター足切り不合格でも浪人して合格可能?

    東大文一志望でしたが、センター試験で不合格になってしまいました。 自己採点では702点でした。浪人を考えていますが、センターで足切りされているのに、浪人して合格できるのか不安です。もちろんできるかぎりの努力はするつもりですが、女子ということもあって親は「足切りされているのに来年合格するのは望み薄だから、早慶上智に合格したら浪人させない。早慶上智だめなら、浪人してもいいが私大にしぼれ。」と強固です。自分としてはなんとか説得したいのですが…。実際センターで足切りされるようでは浪人しても難しいものなのでしょうか?

  • 東大

    一般に東大は理科一塁が入りやすいといわれますが合格最低点やセンター足切りラインは理科二塁のほうがひくいのは理科二塁のほうが入りやすいということなのですか?それとも採点基準が理科二塁のほうが厳しいとかなんですか?

  • 大学ランクはどの会社が正しいのか?

    代ゼミやベネッセの模試でセンターの合格ラインについて、いろいろ調べたのですが、それぞれ判定が違っててわかりませんでした。 模試の受験者が多い河合、代ゼミあたりだと思うんですが、これらさえも結構異なっていました。 いったいどこの会社を信じればいいのでしょうか? あと、国公立大学(工学部)の最低辺とは、どんな大学がひしめいているのですか?

  • 茨城大学について気になったので教えて下さい。東大・京大のように難関大に

    茨城大学について気になったので教えて下さい。東大・京大のように難関大に足切りが有るようで、茨城大学みたいに公立大学にも足切りは、有りますか。予想で良いので、センターで何割取れば良いか教えて下さい。

  • 東大に受かりたい

    僕は今某私立中学(東大が10人ほど出ており、私立大の付属)に通っています。 将来のためを考え、東大にいきたいと考えています。 ちなみに僕は数学が好きですが、中学受験時代(某私立中には一年の塾通いで合格)はがんばった国語と数学の成績は大差ありませんでした。 ―僕の特徴― ・現在中学一年生 ・現在大学入試を考え数学と英語は勉強している。  しかし、数学は定期試験では90~99点(ケアレスミスがある)を取るものの、実力試験では勉強し ないせいか50点程度(平均:35位、最高:95位)と微妙な点数が続いている。  英語はケアレスミスが多く定期試験は80点程度(平均:60位)  実力試験は怠惰をむさぼっているせいか60点程度(平均:60位) ・他の科目は物理化学が20位/321人なぐらいで平均より少しいい程度です。 ・国語も重要だと思いながらも行動に移せないでいる。 ・東大に受かる確率があると考えるのは中学受験時の実績とセンター模試の確立の問題が解ける ため こんな僕が東大に受かるためにはどんな勉強をすればいいでしょうか?東大に合格した人、または東大に教え子を合格させた人よろしくお願いします 注:実力試験ではどうもケアレスミスが多いです。

  • あと半年で東大

    ニートですが、東大受験を考えています。なぜ、東大かというと東大に受かったら親が学費を出してくれると言ったからです。親は、冗談のつもりかもしれませんが私は本気です。しかし、後半年しかなくて一応去年までは、勉強していました。確か、センター試験は650点位だったと思います。 何から手をつけていいのかも、分かりません。持ってる参考書は、去年までのがありますし、多分、参考書代位は親が出してくれるはずです。でも、まだ親にはこのこと言ってなくてそれなりに成果を出してから言おうと、既に模試を申し込んじゃいました。それに全財産をつぎ込んだんです。 話がそれてしまいました。 東大までの参考書と勉強の仕方を教えて下さい。

  • 同志社大学の合格ラインは?(センター試験のみで合否が決定する場合)

    センター試験のみで合否が決定する同志社大学を受験しました(センター試験を受けました)。センター試験での合格ラインはどの程度でしょうか?出願先は理工学部電気工学科です。よろしくお願いします。