• 締切済み

今後地下鉄(東京メトロ)の駅間で携帯電話は繋がるようになりますか?

aoki0026の回答

  • aoki0026
  • ベストアンサー率68% (93/135)
回答No.2

こんにちは。 個人的見解で申し訳ありませんが、地下鉄の駅以外の路線の電波開通に関しては、今後改善されるケースは非常に少ないと考えます。 >コストやマナー問題から 一番はこれの問題でしょうね。 ド○○とa○は、コスト的には何とかなりそうな気はしますが、列車内のマナーが改善されていない昨今で、東京メトロがGOサインを出すとはとても思えません。 地下鉄利用者が、東京メトロや各キャリアに嘆願したとしても、難しいでしょう。 列車内での携帯利用のマナーは年代を問わず悪いですね^^; ソ○○○○○は、コスト的に無理そうですね^^; コスト面が何とかなればやりそうな気もしますが…。 公共の交通系でのマナーが劇的に改善されなければ、まず無理でしょうね。 (ここで言う劇的に改善とは、基本的にマナー問題が0になるくらいの事) 私も、質問者様の思っている事にはある意味同意しますが、現状の日本では難しいと思っています。 東海道新幹線は、私の知っている範囲では、通話はデッキにてされている方しか見かけないので改善を図ったのではないでしょうかね。 TXは利用回数が少ないため、分かりません。 回答になっていませんが、参考になればと思います。

utherock
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはりコストやマナー問題は大きいですよね・・・。 正直東京メトロとして地下路線の電波を通したところで 利用者が増えるか、というと決してそうではありませんし、 駅と駅の所要時間も短いというところも 東海道新幹線とは大きく状況が異なるのでしょうか。 通勤時のサイト閲覧やメール、アプリ利用、 仕事で外出時のメール閲覧、サイト閲覧など パケット通信ができると非常にありがたいのですが 残念です。。

関連するQ&A

  • 地下鉄での携帯電話の利用可能に なぜこれまで無いか

    3月21日より東京メトロ全路線で携帯電話サービスが利用可能になります。 http://juggly.cn/archives/83665.html 昨年から一気に地下鉄での利用が可能になりました。 以前は、地下鉄は難しい、というのを見たのですが 設備方法や電波のなにか、工法など変わったのでしょうか。 以前は出来なかったのが、ここ数ヶ月で可能になったのはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 携帯電話の使用について(地下鉄乗車時)

    ふと、疑問に思ったので質問させていただきます。 地下鉄のホームは携帯電話が使えるのに電車(地下鉄)に乗って走り出すと使用できません(トンネル内は圏外になる)電車に乗っても携帯が使えるようになる日は来るのでしょうか? それとも何か原因があってわざと対策されていないのでしょうか?

  • 地下鉄での携帯電話利用

    東京の地下鉄の車内、駅構内では、携帯電話は使用できますか?圏外になりますか?教えてください。

  • 東京の地下鉄路線図覚えますか?

    田舎者の質問者です。 県内のJR路線図なら図で表せる程度 東京の場合はどうなんですか? 東京の地下鉄 全部は質問者は覚えられません。 (全体路線図が複雑すぎませんか?) 東京の地下鉄の場合は、行きの路線と帰りの路線が違うことがあるのですか? (行きは●●線で帰りは●●線を使おうって感じに) あと、携帯電話は駅と駅の走行中は圏外ですか?

  • 東京の地下鉄で歩ける駅間

    東京の地下鉄(メトロ&都営)で駅間が短く、地下通路などで歩いて行けるような駅間はありますか?(目安としては徒歩5~7分程度) 一般道でも構いませんし、同路線でなくてもいいのですが…。 私は丸ノ内線の新宿から新宿三丁目までは地下道で歩いて行けたり、上野広小路(銀座線)と湯島(千代田線)も一般道でも歩いて行ける距離だということは知っているのですが…。

  • 地下鉄の駅で

    名古屋の 地下鉄八事駅ですが、先に開通した 鶴舞線ホームが、あとから開通した名城線ホームがよりも 地下の深いところに あります。 このように あとからできた 路線の方が 浅いところに作られている 地下の駅は ほかにありますか?

  • 地下鉄じゃない地下にある駅

    ちょっと変わってる駅を探して見に行きたいと思っています。 タイトルに書いたように、 地下鉄ではないが、駅・ホームが完全に地下に潜っている (建物や盛り土の中に覆われているのではなく)駅が知りたいのですが、 ご存知の方、どうぞ教えてください。 また、逆に地下鉄なのに、地上を運行している路線があったら、これもどうぞよろしくお願いします。

  • 東京駅に近い東京メトロ千代田線の駅は?

    新幹線を使って東京駅で降り、その後赤坂駅まで行きたいのですが、東京メトロ千代田線を使って赤坂駅まで行きたいのですが、他の地下鉄等は使わず、東京駅に近い東京メトロ千代田線の駅まで歩いてから乗車したいと考えているのですが、その場合、東京メトロ千代田線の「大手町」駅ないし「二重橋前」駅から乗れば良いでしょうか。赤坂BLITZの公式サイト内のアクセス方法では東京駅最寄りの駅から乗車する場合は「二重橋前」駅から乗れば良いという記述がありますが、私としては「大手町」駅の方が東京駅から近いと思うのですが、やはり「二重橋前」駅から乗車した方が何か良い点があるのでしょうか。しばらく東京駅を降りて地下鉄を利用したことがないので分かりません。分かりやすい御回答お願いします。なお赤坂駅へは東京メトロ千代田線しか使わない方法で御回答ください。

  • 東京の地下鉄で太陽が見れない?

    大江戸線に乗っていて、ふと気になったのですが・・・ 東京を走っている地下鉄のうちで、ずっと地下しか走っていない路線ってあるのでしょうか? 東西線も地上を走る区間があるし、日比谷線や千代田線もそうです。 だれかご存知の方、いませんか?