• ベストアンサー

質問者・回答者それぞれの『責任』ってあると思いますか?あるならそれはどういう事だと思いますか?

noname#120325の回答

  • ベストアンサー
noname#120325
noname#120325
回答No.10

やー。そーですねー。義務はあると思うけど、責任はないかなー、と思ってましたよー。義務は、「このサイトで決められたルールを守る」とゆーことですよー。でも、書いたことに責任とゆーのはもちよーがないかなー、と。何しろ匿名のサイトだしねー。個人的な責任感によって「私はこうする」とゆーのはあったとしてもー、それは他人に通用するものじゃないしー、と。 でもねー。 責任って、明確にどういうことを示すものだろ?と思って調べてみたら、こーゆーこと書いてありましたー。 責任(せきにん、英: responsibility)は、ある行為が自分の自由意志に基づいて行ったものであるという認識を意味する。責任と自由は常に同時に存在し、切り離すことは出来ない。責任の無いところに自由は存在せず、自由の無いところに責任は存在しない。 あーなるほどー。 自らの意志に基づいてとった行動には、おのずとそれに相応する責任が生ずる。そーゆー意味での責任であれば、それは確かに発生しているのかもですねー。「自らの行動により発生するすべてのことに対する責任」とゆーのが、ねー。 ここでの行動は、すべて本人の自由意志のはずですねー。誰かに強制されてここで書いてる人はいませんねーたぶん。ならば、それに相応の責任はあるんでしょーねー。ただ、それと「責任を取る」とゆーことはイコールじゃないですからー。つまり、「それぞれの行動に責任はあるが、しかしそれを論拠に法的責任を求めることはできない」とゆーことでしょー。日本だと、「責任」とゆーと、すぐに「法的な責任能力」みたいなものを想像しちゃうですねー。なので、つい反射的に「責任はないよ」と、まるでエッチした彼女が妊娠したのを知った高校生みたいな反応をしちゃうんでしょーねー。 たとえば、ここにでたらめの回答を書いちゃったとしますねー。で、それを鵜呑みにした人が何か大変な失敗をして「責任はどうなる」とかいったとしますねー。すると、間違いを書いた人には、かいた責任があるですねー。けれど、それを鵜呑みにした人には、「正しいことを検証せず鵜呑みにして信じた」とゆー自身の行動に対する責任があるわけですねー。 何か書いて、いやな思いをすることもあるですけどー、「いやな思いをするかもしれない」ということを承知の上で、自由意思でここに書いているわけですねー。となれば、あえてここを利用した自分の責任とゆーのもありますよー。「利用しない」とゆー選択肢もあるわけですからねー。 とゆーわけでー、ここで発言するすべての人には、「自分の自由意志で発言している」とゆーことに対する責任があると思うですー。そしてその責任とゆーのは、常に「自分自身に対して求めることはできるが、他人に求めることはできないもの」だと思うですよー。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最後の、 >ここで発言するすべての人には、「自分の自由意志で発言している」とゆーことに対する責任があると思うですー。そしてその責任とゆーのは、常に「自分自身に対して求めることはできるが、他人に求めることはできないもの」だと思うですよー。 この一文がまさにそうだと感じました。要するに『質問者・回答者自身が持つ(意識する・すべき)責任』なのかなぁと。。。

関連するQ&A

  • 当方では質問・回答に責任を持てません。

    わたくしの質問・回答・お礼・補足は基本的にOKウェーブ などの団体のご都合で改編・修正・削除等されます。 なのでわたくしの過去の質問・回答に対して当方では責任を 持てません。 わたくしの語った事では無い事も、あたかもわたしが語った かの様に言われますし、そのほかいろいろあって、 回答者に、質疑・回答の責任をあなた(質問者のわたし)が 持てと言われても、逆にどうしろと言うのでしょう? NTTが大元であると言え、やはり民間団体のOKウェーブに 維持管理をさせているわけで、その民間団体の利益となる 様に、情報が改ざんされるわけで、だから、わたしに発言の 責任を持てと言われても、それはOKウェーブの考える 質疑内容なので、それをわたしに責任を持てと言われても、 大変困るところなわけでして。 確かに、元の文章はわたしが作りましたよ、 でもかなりの部分でわたしの意に反する修正を受けていますので。 皆様の質疑もそう言った面が強いと感じませんか? 【質問】 それでもわたしに過去の質疑の責任をわたしに持てと言いますか? 思うところ教えていただけると幸いです。 改編されたわたしの情報で、お前のここが間違っている、 あそこが間違っている、言われても理不尽さを感じるわけでして。 ならばこのサイトを利用しなければ良いだろ?と言うのも ごもっともな意見なのですがね。 あぁ、「Yahoo!知恵袋」とはまた別の「教えて!goo」の問題点を、 今わたし、感じています。

  • メンタル系の質問に対する「言い切り」の回答

    恋愛相談などの精神的な悩みに対する「それは○○です」といった言い切りの回答を時々目にします。 個人的に「これって問題なのでは?」と思う節があるのですがみなさんはどうお考えになるでしょうか? 質問の文章は限られていて、その中から読み取れる部分からしか回答者は判断が出来ません。 筆不精な方もいるでしょうし、精神的な問題を文章にまとめるのは困難を要すると思います。 そんな質問に対して「それは○○に決まってます。△△するべきです。」 という回答を目にすると自分の問題ではないのですが「この人に何がわかるんだ・・」と思ってしまいます。 (あくまで感情です) メンタルな質問に対する回答は、慎重にするべきだと思うのですが、いかがなものでしょうか? 多種多様なご意見お待ちしております。

  • 質問者と回答者との相互理解

    質問者を論う回答者や、回答の労を顧みない質問者が、少なからずいるようです。私には、どちらの肩を持つ気にもなれません。  今に始まったことではないのでしょうが、大変に難しい問題と思われますので、以下に質問いたします。 【Q-1】 なぜ両者は食い違うのでしょうか? 【Q-2】 質問者と回答者とのどちらに、より大きな問題があるのでしょうか? 【Q-3】 各々が何をすれば、相互理解に辿り着けるのでしょうか?  私は、OKWaveが好きですし、完璧を求めているわけではありません。以上、どうぞよろしくお教え願います。

  • 癖の有る質問者とわかっていながら回答する回答者

    回答に反論や薀蓄を補足やお礼に書き込む質問者がいますが、そういう質問者とわかっていながらわざとそういう質問者の質問に回答してその回答に反論や薀蓄を補足やお礼に書き込まれて憤慨してる変な回答者を時々見かけますが何故知っていながらちょっかい出すのでしょう。 回答して腹立てるなら最初からスルーするか違反質問なら通報すればいいだけのことだと思うのですが。 何故わざわざ自分から進んで腹立つ結果になるのに回答するのですか。 回答して批判されるのに快感を求める異常人格回答者なのですか。

  • 小学生~高校生くらいの質問・回答

    質問させてください。 アンケートカテゴリにするか迷ったのですが、Q&Aコミュニティのみを対象とする質問なのでこちらに書かせていただきます。 「質問者や回答者が小学生~高校生である」ということを明示した質問や回答についてどう思いますか? 漠然とした感じですが、「なんとも思わない」も含めて、あなたの印象や考えを自由にお聞かせください。 (回答してくださる際に年齢をお書き添えいただけると幸いです。) 私はなんとなく「歯がゆい」です(笑)(20代)

  • あれ?この質問、なんで回答が付かないの?

    質問してからある程度時間が経過しており、「釣り」には見えない、文章が意味不明でもない、その分野で少し知識があれば回答できそう(でも自分には知識がない)、でも回答ゼロ、という質問を見かけませんか? 自分の場合、答えられるとき恐る恐る?回答してみたり、スルーしたり、なんですが・・・。 このような、回答が付きそうなのに回答ゼロの理由は? 実例がないと答えようがないっ! とおっしゃらず、よろしくお願いいたします。

  • なぜこの質問に回答がつかなかったのでしょうか

    ヒューマンアカデミーがステルスマーケティング? http://okwave.jp/qa/q9068855.html ヒューマンアカデミーがステマしている疑惑があるという質問なのですが、回答がつきませんでした。 ここでは一般的に、誰でも答えられそうな簡単な質問だとたくさんの回答がつくと感じています。 上記の質問はその真偽はともかく、「それはステマでしょうね」と(こう書いては失礼ですが無責任に)答える人がいてもおかしくないと思うのですが、なぜ誰からも回答を頂けなかったのでしょうか?

  • この場合の過失責任の比率は?

    毎回、優れたご回答を有り難う御座います 以前の質問に続いてますが・・・ 公道に面する塀に沿ってシーズをロープで連れて歩行中、 突然飛び出た大型犬が、シーズの目に噛み付き、其の為 失明した。その過失責任を加害側では係留してたから100%の過失はないと言う。被害者側では公道まで出てきて 噛み付き然も門扉は明け離れてた。只不注意は時折大きな犬が係留されてる事は知って居た。 この様な状況下で両者の過失責任の比率はどの位でしょうか?専門家の方のご回答を頂ければ幸いですが・・・

  • 明らかに間違っている回答が投稿された時・・・

    こんにちは。 よく英語カテをチェックしています。 そこで時々明らかに間違っている回答に遭遇することがあります。 カテが違っても、こんな時、皆さんはどうされていますか? 回答者が他の回答者さんにコメントすることはマナー違反ということなので、自分の回答の中で、「この英文の場合、~~~ではなく、○○○としなければ意味が通らなくなってしまいます。」のようになるべくさりげなく訂正するようにしているのですが、それでいいのでしょうか。 それとも単に正解を書いて、間違った回答についてはスルーした方がいいのでしょうか。  また回答の中で示された英文にたくさん明らかな文法的間違いがある場合、一々指摘するのも嫌味なので、それこそスルーしてしまっているのですが、質問者さんがその回答を鵜呑みにしてしまったら可哀想かも・・・とちょっと悶々としてしまいます。 どの回答を採用、参考にするかはもちろん質問者さんのご意思と責任で私が他の回答者さんの誤答に対して責任を感じる必要はないのですが、誤答に出会うと「あぁ・・・」とため息が思わず出てしまいます。 OKWaveに参加してまだ日が浅いので、皆さんどうされているのか教えて頂けないでしょうか。 回答者さん達はどのように他の回答者さんの誤答に対処されているのかぜひお聞きかせ下さい。 また質問者さんは回答の間違いに気付かない場合、他の回答者さんから指摘が入った方がよろしいですか?

  • なぜ質問に対してすぐに「別れるべき」と回答するのか。

    教えてgooには、恋人関係の悩み事の質問の回答に、すごい頻度で「別れるべき」という回答を見ます。 これはおかしくないでしょうか? 質問者からすれば、別れたくないし、解決してうまくやっていきたいためにここで書き込みをしているのですよね。さらに悩み事で揺らいでいる時に「別れるべき」だなんていったら、ただただネガティブな考えになるだけです。 そういう理由で「別れるべき」という回答にかなりの無責任さを感じます。 回答に「別れるべき」と書く方、それ以外の方も、なぜそんな簡単に「別れるべき」と書くことが出来るのか、教えてください。