• ベストアンサー

銘仙の着物 どんなときに着ればよい?

yuyuyunnの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは 普段着ですね でも今は着物の着方もいろいろですから お買い物に行くぐらいはOKだと思います でコートもOKです ご参考までに

tamama324
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 あくまでもカジュアルな普段着という意識で 考えるべきなのですね。 コートもOKともこと、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 銘仙のお着物

    最近アンティークの着物に興味を持ち始め、少しずつ揃えている最中なんですが。。。。 愛知県内でアンティーク着物、特に銘仙の着物をお手ごろ価格で手に入れることができるお店ってありませんか? リサイクルショップとかでたまに、無造作に置かれた着物の中に銘仙を見つけると泣きたくなるほどウレシイんですが、そんなに出会えるわけでもなく・・・ ネットショッピングでもいいです。オススメの着物やさんイロイロ教えてください。

  • アンティーク着物を売っている店

    カジュアルな普段使いの着物やリメイクに使えるような安いアンティーク(古着?)着物を扱っているお店 (気軽に入れるような店)を知りたいです。 都内でオススメのお店があれば教えてください。

  • 着物のリフォームについて

    亡き母の着物をリフォームしてみようかと思います。 濃い紫で黄色やピンクで大きな六角のような柄の着物は、正に昔きものという感じです。 素材は銘仙でしょうか?しかも生地が足りなかったのか、左右共に袖の前側で生地を継ぎ足し?ています。 サイズ的に着れなくはないのですが、少し小さいので手持ちの襦袢がはみ出てしまいます。 洋装好きだった母の着物はこれ一枚なので、羽織か帯にリフォームして着れないものかと思いましたが、此方によると銘仙は生地が良くない安価な物との事…数万円かけてリフォームするのは勿体無いのかな?とも思ってしまいます。 かといって、捨てるのも忍びない…羽織にして、小紋や色無地に羽織ったら可愛いと思うのですか… 普段着物を着られる皆様はどのように思われますか? 色々ご意見下さると嬉しいです。

  • どんな格の着物を来ていけばいいかわかりません。

    12月に、若めの歌手のディナーショーに行くことになりました。 普段のライブの様に歌を歌ったりトークがあったりして、それに食事が付いてくるような場です。 せっかくなので着物を着ていきたいと考えていますが、ディナーショーに着物を着ていくとしたらどのような格の着物を着ていけばいいのかわかりません。 小紋や訪問着など着物を着ていく場によって合う合わないがあるのはわかりますが、ディナーショーに洗える着物はNGですか? アンティークの小紋で気に入っている着物を1枚持っているので、できればそれを着たいです。 ですが友人の反応は「ディナーショーにそれを着ていくの?」という感じ。 そういう着物ではカジュアル過ぎるのでしょうか? (昨年も行きましたが、洋装の方々は結構カジュアルでした。) 着物のイメージはURLの様な感じです。 http://smkt135.exblog.jp/15527867/

  • 似合う着物の柄について

    こんばんは。 30台半ばの女性です。 身長150センチ、体重65キロでかなり太いです。 最近アンティークの着物に興味が出てきて お店を見て回っています。 私がいいなぁ、と思う柄は縞の粋な感じの 着物や、だいたんな銘仙の柄です。 羽織らせていただいたところ、お店の方に 複雑な顔をされて、これは縞ですので粋な 感じになりますので、お客様には合いません ね。花柄が似合うと思いますよ。 と言われてしまいました。 30台も半ばですので、粋な感じに憧れます。 でも、正直に言っていただいてよかったとも 思いました。 (ただ私自身はそんなに似合っていないとは思わなかった) 本屋さんで、着物の選び方と言う本を読んでいたら ぽっちゃり体系→色の濃い大胆な柄 背を高く見せたい→縞の柄 と、私の好みの組み合わせでした。 これで、またどの柄が合うのかがさらに分からなく なってきて、困っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 日常で着る着物について(超初心者)

    着物に憧れ続けて3ウン歳、11ヶ月の子供がいます。 町で着物でショッピングしている若い女性を見て、私も買ってみようかと思い立ちました。 フォーマルなものを買うつもりはなく、お茶やお花を習うつもりもないので本当に日常のカジュアルファッションのため。 過去の質問を参考に、まずはリサイクル着物を買ってみて家の中で練習、徐々に慣れてきたら外へ…と計画していました。 着物の着付けの本を借りてきて、母に嬉々としてその話をしたところ、思いがけない反論にあいました。 母「着物ほど非実用的・非機能的な服はない。女性の開放は着物を着なくなるのと同時に進んできたようなもの。手間はかかるし動きは取れない。小さな子供がいて着物なんて考えられない。着物がすたれたのは動きにくいからだ。痴漢にあったら逃げられない。昔は女性が男性にさからうことができないようにされていた」→そこまでボロクソに言われるとかなり気持ちがしぼみました…。 1.小さな子供がいて着物は確かに難しい気がします。昔の人は普段どんなものを着ていたのでしょう。子供がしがみついてきた場合の着崩れは?子供は着物風の子供服を持っていますが、はだけまくりです。着せて外につれて出た事はありません。足をちょっと動かせばすぐにオムツ丸出しになってしまうし。 2.それでも着物を着たい私にアドバイスお願いします。既婚3ウン歳子持ちにふさわしい格好の着物とはどんなものでしょうか。まずは夏祭りで浴衣からはじめてみようかと思うのですが、浴衣を家の中で普段着にしてもいいものなのでしょうか。そもそも家の中で着る普段着の着物とはどのようなものですか?紬がよいのか?衿はするのか?帯は半幅帯? それとも、やはり子持ちで日常的に着物というのは厳しいのでしょうか…。

  • 青空古着市で着物を買いましたが…

    今日、たまたま通りかかった神社で青空古着市が催されていて、 かわいい柄の着物を発見し、最近アンティーク着物に興味がある ことも手伝って衝動買いしました。 …300円ポッキリだったのですが(笑)。 安すぎて怖いなぁ、浴衣の着付けの練習用にしようかなぁ、ぐらいの 気持ちだったのですが、これってどうなんでしょう、普段着ようと思えば 着られるものなんでしょうか…? 生地はウールっぽいです。身頃の部分にだけ裏地(キュプラ?)が 付いています。 柄は…めちゃくちゃハデです。文章で説明できません(涙)。 着物の生地すべてに同じパターンの柄がびっしり、ひとめ見たときは、 「あ、かわいい、座布団カバーなのかしらコレは」と思ったほどです。 アンティーク着物の雑誌など読んでいると、こういうカンジの着物をよく 見かけるのですが、いつか自分で着付けが出来るようになり、小物や 道具も一式ある程度揃った頃、街着として着て出かけられるものなのか どうか自分でわからないのです! 身近に着物に詳しい人がいないので誰にも聞けず… それとあともう一点、これをまずクリーニングに出したいのですが、 青空古着市で300円で買ったようなものを出すのって失礼だと思われますか? ところどころ、ほつれがあるので、自分で手直ししてから出したほうが 良いのでしょうか…。 着物に詳しい方、アンティーク等で自分流に着物を着るのが好きな方、 意見ください!

  • 着物の種類について

    調べてもわからなかったので質問させて頂きます。 最近独学でですが着物について学び始めました。 家で眠っていたりした着物を引っ張り出してきてできれば普段着たいなとおもっているのですが、普段着として着ていいのかがわかりません。 付け下げでもカジュアルに普段着として着ることもある…と書かれているサイトもありました。 実際付け下げでも普段着として着る事はあるのでしょうか? また、添付の着物が普段着として着ていいものかご教示頂ければ幸甚です。

  • 「江戸小紋柄 織り出し着物」の格について

    オークションで「江戸小紋柄 織り出し着物」を落札しました。 実は江戸小紋だと思って入札していたんですが(苦笑) 白と紫の糸で鮫小紋柄を織り出したものでした。はい、文字通りでした。。。 鮫小紋柄に織ってあるので、触ると鮫肌のようにざらざらしていますが、 糸は均一で節目はなく、紬いだ糸ではないように思います。 光沢やシャリ感はなく、西陣お召しのような織物でもないようです。 このような着物は初めてで疑問がいっぱいあります。 1)「織りだし着物」以外の名称はないのでしょうか?(銘仙とか、お召しとか) 2)この着物の格は? 小紋のような格で着るものでしょうか?それとも、後染めじゃないから、紬と同格扱いになるんでしょうか?それとも微妙にどっかの間とか? 3)どういう時に着るといい着物ですか? ホテルで身内だけの格式張らない結婚式があります。 アメリカ人のみなので、ぱっと見た感じ、きっちりした中に華やかさが少し感じられる カジュアルめの準礼装くらいの装いにしたいです。 この着物に、膨れ織りで光沢のある石蕗柄の袋帯で、そういう感じになりますでしょうか? また、日本で着るんだったらということも知っておきたいので、 格をふまえた着ると最適な機会や場、帯はこんなのを合わせるといいとか、今後着こなすためのヒントをご教示ください。 3点全てじゃなくても、1点だけへの回答でも決行です。 いろんなお答え期待しています。 よろしくお願いします。

  • 和装(着物)に関する資格

    初めに、 美容&健康>ファション  No.11189  着付師について で、皆様のご回答を求めました者で御座います。 先の質問では「a-flora」様、「snahukin」様には明確なご回答をお寄せいただけましたこと、改めて御礼申し上げます。 先の質問にて、私は呉服業界へ転職したいが為に、着物の勉強のため、着付師の資格の取得方法をお聞き致しました。しかし着付師というものは、女性が下着姿の状態から着物を着せていく資格だと知り、「男性」である私には勤まる仕事ではないと判断致しました。 では、男性が呉服業界において、知っておいたほうが良いと思われる知識並びにそれに付随する資格などがあれば、是非ご回答いただけますよう、お願い致します。 今のご時世、「ただ着物が好きだから」では就職は難しいと思うがゆえに、先の質問をさせていただきました次第に御座います。 私はたしなみとして茶道を習っている影響もあるでしょうが、純粋に着物が好きで、今時珍しいかもしれませんが、普段着として気分的に着物を着ては、買い物等を楽しんでおります。 それゆえ、男性の着物の着付には多少知識はあっても、女性物に関しては、さっぱり分からないのが現状です。 ささいな事でも結構ですので、転職につながるような、就職戦線に勝ち抜く「武器」を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう