• ベストアンサー

事故で通院半年を過ぎます。後遺障害について教えてください

R48の回答

  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

大変な目に遭いましたね。 相手の保険会社は症状固定で話をつけてくるはずです。 少しずつでも症状がよくなっているor症状が変化しているのであれば症状固定にはできないはずです。 医師と相談して対策を検討してください、保険会社は1円でも払いたくないので。

takemasa
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 昨日で6ヵ月が経ちました。 その二日前に国立病院に再診してきました。 様子を見ようとのことで、30日分の薬をもらってきました。 生保の請求で治療明細のコピーを取り寄せてたのですが、 保存的に加療と書いていました。 *救急搬送先の病院、近所の病院、国立病院、整骨院 のすべて まだ、保険会社からアプローチがないのですが、今月の治療費請求が 届いた来月の半ばになるんでしょうか。

関連するQ&A

  • 交通事故による後遺障害

    5月に交通事故に遭い早4ヶ月、現在、鍼灸院で治療中なのですが、手足の痺れと首、肩、肩甲骨、腰の痛みが酷く、保険代理人と友人に後遺障害の申請を勧められました。 アドバイスと、後遺障害申請のメリット、デメリットをご教授頂けないでしょうか。 医師の診断は、頭部、頚椎、腰部、胸部、膝部の打撲。 レントゲン、MRIにも異常はありません。 昨年末にも交通事故に遭いました。 労力を考えると後遺障害には乗り気になれませんし、このままでは治療にどれほどの時間が掛かるか分かりませんが、手足の痺れと首や腰の痛みが軽くなれば充分だとも思っています。 鍼灸での治療ですと、慰謝料を頂けないらしいのですが、それも充分存じております。 痛み、痺れの原因が画像に映らないと認定が困難になることも、です。 保険代理人にもそれは伝えており、申請は控え、とりあえずは治療に専念することに致しました。 ですが、友人は、泣き寝入りをするな、と、言います。 私はどうすれば良いのでしょうか。

  • 交通事故に遭遇し頚椎症と診断、慰謝料や後遺障害に詳しい方助言お願い致します

    交通事故(20数台の玉突き)に巻き込まれ、現在通院中(リハビリ中)ですが、なかなか回復せず、視力も悪くなりピントが合わず、心配になり主治医に相談したのですが、特に頭部のMRI検査では問題が無かったので、目の疲れか何かでは?と言われたのですが、あまりにもひどいの眼科へ受診に行ったところ、ピントを合わす筋肉があまりに弱まっている・年齢からは考えられない程です、神経的な損傷が疑わしいのでもう一度、主治医へご相談して精密検査(隋圧や首や背・腰などのMRIなど)お願いした方が良いと言われたのですが、主治医も信用できなくなり、別の神経内科のある総合病院にて検査をしたところ、頚椎の4番目と5番目の間・5番目と6番目の間がゆがみ圧迫している箇所がMRIで発見されたのです、脊髄には問題が無いかと思われますが、頭部のしびれや視力の低下やピントのずれ・肩周辺のシビレ違和感は未だあり、頚椎症と診断されました。 症状が回復してくれれば良いのですが・・・視力に関しては、医者いわくほぼ回復は見込めないと・・・現状維持を何とか・・・らしいです。このまま、リハビリをして回復すればよいのですが、もうリハビリしてから半年回復の兆候も無いままでこの先が不安ですが、慰謝料や後遺障害認定など詳しい方、教えてください。

  • 追突事故での後遺症について

    去年11月9日に赤信号で停車中に後ろの車がアクセルを踏み、追突事故にあいました。病院で診察してもらった所「頚椎捻挫」と診断され、整形外科に通い電気をあててもらっていました。 事故から三ヶ月くらい経過した時に手のしびれを感じるようになり、病院でその旨伝え、マッサージも追加してもらいましたが一向によくならず、医者も何もいわないので、自分で別の総合病院を予約し今日やっとMRIを受けてきました。 MRIの結果首には異常がなく、医者の所見としては「時間が経過しているので事故との関連性を結びつけるのは難しいが、もしかしたら事故で悪くなっているところに子育てで抱っこなどをしていて血流が悪くなったのでは?」との事。保険会社にその旨伝えたところ、「首に問題がなければ事故との直接の関連はないと考えるので診察を打ち切る」といわれ通院を100日で打ち切られます。 でも実際は手のしびれがかなりひどいし、事故がなければこんな思いはしなかったのにと悔やまれてなりません。 あと五日で通院も終わるのですが、手のしびれについてはもう通院させてもらえないのでしょうか? 通院させてもらえない場合は慰謝料の上乗せってあるんでしょうか? それとムチ打ちになって通院には、子連れだったのですがその苦労した分て慰謝料に反映されるんでしょうか?

  • 後遺障害について教えていただきたいのですが。

    後遺障害について教えていただきたいのですが。 後遺障害について教えていただきたいのですが。 以前にも質問しアドバイスいただきましたが再度お願いいたします。 停車中に車の左後方に衝突され、当方過失はありません。 最初の診断名は、右肩打撲、外傷性頸部症候群でした。 MRI検査の結果c5c6間の椎間板ヘルニアと診断されました。 症状は首を少し反らすと、首、右肩から肩甲骨、右上腕にかけて激痛があります。 人差し指、中指などの手のしびれなどの神経症状がずっと続いています。 頭痛、吐き気、眩暈などもありました。 治療としては、急性期以降はリハビリを週3回、頭痛、吐き気、眩暈がひどくブロック注射(計25回)行い、 慢性的な頭痛や眩暈はましになりましたが首、肩、腕の痛み、しびれは一向に治まりません。そして右腕三角筋、上腕が明らかに細くなりました。(私は右利きで、左上腕が34cm、右が31cm) 半年ほどしてから、以前からあった右側の腰の痛み、右足ふくらはぎがつったり、右足全体の痺れがひどくなってきました。(この症状は事故後、3ケ月頃から主治医に話していた。)同じ姿勢でいることができず、立つときには物につかまって立つ。腰を伸ばせない。少し腰の曲がったお年寄りの方のような歩き方になった。膝の腱反射で異常がみられる。 脳外の主治医(院長)、は首、肩をかばってるために負担がかかってるせいだと言いましたが、以前整形外科の医師に詐病呼ばわりされ、かなりもめたことを話し、納得いく説明、検査をしてほしいと話し、再度MRI検査をしたところ、ヘルニアに加えて頸部脊柱狭窄症のため、神経根、を圧迫し、脊髄も圧迫されているといわれました。(最初のMRIでもわかると思うのですが。) 頸部脊柱狭窄症は元からあるものと思われるが、事故の衝撃が原因で今回の症状が発症しましたね。との説明を受け、事故から約8か月で症状が治まらないので脊柱管拡大術(c3,4,5,6)(セラミックプレート使用)で圧迫を取り除きましょう。と言われました。 前置きが長くなりましたが、もしこの手術をすれば、後遺障害認定などに影響はあるのでしょうか。主治医は今の状況だとこの先症状が悪くなっていく可能性もあるし、手術をしても5割位は軽減されるが、事故前には戻らない。などの説明なども受けました。 あと、腰や足にも症状が出ているので腰の検査も受けようと思っています。 長文で申し訳ありませんが御教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 後遺障害の異議申し立てについ教えてください。

    2年近く前に通勤時の交通事故で頸椎/腰椎捻挫、鎖骨骨折を受傷しました。 今年四月に症状固定になり損保に後遺障害の申請をしたところ鎖骨変形で12級が認定されました。 しかし、頸椎腰椎捻挫については認定されませんでした。 未だ首、腰共に痛みしびれ等がひどいのでこの結果に納得できず異議申し立てしようと思います。 最初は諦めようかと思っていましたが腰の方のMRIは撮っていなかったので一応駄目元で今日とりにいきました。 そうしたところ椎間板の変性はあるが神経までは圧迫してないでしょうとの事。 今回椎間板が至って正常であれば首のMRIでも異常は無いとの事だったので異議申し立てはやめようと思っていたのですが やはり腰に異常が見つかったのであるなら最後までやり抜こうと思って異議申し立てする予定です。 しかし色々調べたところMRIでは一番重要なポイント、神経の圧迫までは見つけられないとの事。 なので針筋電図、神経伝達速度検査、サーモグラフィーを受け行く予定です。 ここからがよく分からなくなってくるのですがそもそも異議申し立てとはどのようにすればいいのでしょうか? (1)前回は整形外科の主治医に紹介状を書いてもらい近所の脳神経外科でMRIを撮ったのですが今回の腰のMRIは直で行ってコピーをもらってきました。 このコピーに備え付けるコメントは必要ですか? 必要であれば誰に書いてもらえばいいでしょうか? その際書いてもらう用紙は何になりますか? (2) 針筋電図、神経伝達速度検査、サーモグラフィーを受けるにあたっては自分で探していっても良いのか、主治医に話して紹介してもらった方が良いのか? これらの結果が出たらどうすれば良いか。 大体どのくらいで結果が出るものなのか。 (3)今ちょっと焦っているのが7月11日に労災の後遺障害の認定を受けに労基署の担当医に見てもらうことになっています。 これはこれらの結果が出るまで遅らせた方が良いのか、そのまま行って見てもらって良いのか。 異議申し立ての流れをざっと教えていただけるとありがたいです。 あと、損保を通した方がいいか被害者請求した方が良いのか。 認定を覆す事はそう簡単な事ではないようですがここまで来たので最後までやり抜こうと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 事故から半年。後遺症害について

    質問お願い致します。 まずいままでの流れを全て書きます。 去年の7月に、原付で運転中、事故に合い、首と腰をムチウチで、病院に通院。 10月に、車を運転中、信号待ちの際、追突されました。 (両方の事故とも、車両の修理は無しです) 原付の事故の方は示談となり、37万(自賠責保険)頂きました。 車の事故の方は、現在もムチウチで首と腰を治療中です。(先の質問履歴にもありますが、搭乗者保険で部位別で5万頂いております。) 車の事故の相手の保険会社は、10月の時点で、これからは全て引継ぎで、こちらで面倒みますと言われております。 一回目の事故のレントゲンで首の形が悪いと言われました。(一回目の事故のレントゲンだけ、A病院。それから転院、ずっとB病院です) 二回目の事故で再び、首の形が悪いと言われました。 二回目の事故で、腰をCT撮影しました。 その際、大きな事故や、高いところから落ちたことがあるか質問されましたが、一切ないので、無いといいました。 腰は、 「一回ヒビが入った後があり、繊維がついている」 と言われ、 「今回の事故とは関係ないと思う」 と言われました。 首のレントゲンでは、 「真ん中辺りの脊髄?が引っ付いていて、形が悪い。元々こうゆう形だと思う。事故とは関係ないと思う。若いのに珍しい」 と言われました。 雰囲気、事故とは結び付けたくないのでしょうか。 事故から合計半年以上経過していますが、指の痺れ、腰痛、首が痛くなり、たまに頭が痛くなります。 事故の前はこんなこと無かったです。 しかし、最初の検査の時の 「事故とは関係ないと思う」 の言葉が納得いかず、最近MRIも受けました。 しかし、やはり 「形は悪いが、まぁ問題ないレベルでしょう。大丈夫です。もう少し様子を見ましょう」 と言われました。 事故との因果関係を否定されてる雰囲気が納得いきません。 期間もかなり立っているので、そろそろ保険会社から打ち切りを迫られそうですが、最終的に、後遺症害の申請をしようと思います。 今現在、二回目の事故から約180日。通院約100日。 画像所見は上に書いたとおりです。 ・14級9号?の取得は難しそうでしょうか。 ・あと、本当に元々形がわるかったのかもしれませんが、こんな症状は事故前出てなかったので、このままでは納得いきませんが、今回の事故が原因をみなしてもらえる方法はあるのでしょうか。 ・申請するときは、加害者保険会社から、後遺症害診断書を貰い、掛かりつけの医者に記入してもらい、それを加害者保険会社に返送で間違いないでしょうか。 ・何かこれからのアドバイス頂きたいです。

  • 後遺障害認定書を書いてくれない

    交通事故で歩いてる時にはねられました その際に腰を強くうち、現在保険が切れた後も7ヶ月間病院で治療をしています 指は靭帯損傷でしたが4ヶ月目くらいで痛みがなくなりましたが中々腰だけは痛みがとれません 腰は打撲との診断でした 治療費は6ヶ月で打ち切られているため腰の通院費を現在自分で支払いつづけています そろそろ8カ月にもなるため弁護士からは医者に相談して後遺障害認定を書いた貰った方が良いのではないか、といわれましたので医者に伝えたところ 「足の痺れとかないし打撲なので後遺障害認定書はかかない」と言われました この場合、神経障害がないと後遺障害認定書は書いてくれないのが一般的なのでしょうか?

  • 交通事故の手術で困ってます。 (長文です)

    昨年6月に止まってるところに、追突されて、首は脳神経外科(頚椎捻挫)腰は整形外科(腰椎捻挫)の診断で足の痺れもあり、痛みも強く、だんだん歩行も大変で、足のしびれもひどくなり、家では、横になってばかりいます。回りに脳神経外科で腰をみてもらったほうがいいといわれ、3月に診察を受けました。すぐに入院して造影剤の検査をしたほがいいと言われ、検査した結果腰の骨の4,5番が損傷していて神経を圧迫されていることがわかり、手術で今の状態よりいくなるといわれたんですが、相手の損保会社も交えて三者面談をしてもらったんですが、損保会社の答えは顧問医師にレントゲン、カルテを見てもらってからの答えで顧問医が手術の必要がないと判断したら手術は出来ないと言われました。その結果も何ヶ月かかるか分からないと言われたんですが、痛みも、精神面も限界なんですが、初めてのことばかりでどうしたらいいのか分かりません。どうか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 交通事故/後遺障害と認められない後遺症について

    バイクで走行中 巻き込まれ事故にあいました。 その際、肘を強く打ち(事故後手が動かなくなる位 にダメージを受けました) 見た目の悪い瘢痕は残りましたが傷の治療は終わりました。 しかし、幸い通常などでは痛みませんが 肘をつくと痛む症状が残ってしまったので 肘をつく行為を避けて生活しています。 主治医(整形外科)は瘢痕が形成される時に神経が 挟まった?と言ったこともありますが、断定には至らず 原因は特定できないようでした。 この症状が後遺障害に認定されないのは承知なのですが 事実痛みが残っているのに泣き寝入りのように 示談に応じるのも釈然としない思いです。 後遺障害に認定されない中途半端な痛みなのだから仕方ないとあきらめ 無かった事のように示談に応じるのが一般的なのでしょうか? または、保険会社は、 この種の痛みは慰謝料に含まれている という見解でしょうか。 皆様のご意見をお聞きできたらと思い質問いたしました。 宜しくお願いします。

  • 指の神経麻痺痺れで手術

    事故して大腿骨頚部骨折と指を怪我(骨折ではない)して、入院してます。 今回は大腿骨頚部骨折の事ではなく、指の怪我の事で質問させて頂きます。 事故から1ヶ月ほど指の打撲や肉が深く切れ、毎日消毒と溶けるバンドエイド?のようなもので傷が塞がるようにしてました。 そして、傷口も治り、ふと指を触ると感覚がないのです。また、指がまっすぐならず、腫れ上がったままだし、痺れもあります。 先日、主治医から神経やられてるから手術をしましょうと言われました。 僕も治したいので承諾しました。 すると主治医が『ダメなとこは分かるから、検査(MRIなど)はなしで手術しましょう』と言ったのです。 そこで質問ですが、手術するのに検査なしってあるのでしょうか? もし、手術しても麻痺や痺れなど残った場合に後遺症害認定などの影響がないものなのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう