• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の友人です。 )

体外受精で妊娠を目指す私の友人、卵管水腫の不安

HOPinDEERの回答

  • ベストアンサー
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.2

再度DEERです。こんにちは。 >>ただ、どうして長年の経験を持つ先生が >>「卵管溜水腫は、受精卵が流れてしまうのでは?」 >>という質問に、 >>「?それは無いよ」 >>という応えを出したのかが分からなくて... >>知らないのかな?と疑問を持ったところです。 そうです、「知らない」のです。 その医師はおじいちゃんですよね。 漠然と体外受精なら卵管があろうがなかろうがどうなってようが 関係ない!と思い込まれています。 医師の中には、昭和初期並みの知識しか持って居ない医師だと いまだに、 子宮が小さいと妊娠できないとか、 歳が行くと卵子が老化しているので妊娠は無理とか 基礎体温を付けてないと怒り出す医師、 「はぁ?」と思えるような言葉を言う医師が居られますよ^^;。 水の逆流や漏れが着床に妨げになるということを重視していない 或いは知らない方なのでは?と思います。 ご友人はすでに片方がないので深刻な状態ですが まだ道はありますから。 どうか大きな良い医師が居る病院でご相談されて そして励まして勇気付けてあげてくださいね。

kamuchack
質問者

お礼

HOPinDEERさん、何度もありがとうございます。 医者が全て平等に知識を持っているわけではないんですよね。 改めて実感というか、考えさせられました。 来週、不妊治療を行っている大学病院に 連れて行きたいと思います。 背中を押してくれて助かりました。 卵管溜水腫で、特におりものが多いという症状はないようなのですが 高額な体外受精ですので 万全を期した方が良いですよね。 卵管溜水腫にどのくらいの費用と時間がかかるか分かりませんが、 とにかく来週行って来たいと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 卵管水腫でも体外受精を行う病院

    29才女性です。三年前に子宮内膜症のラパロ術を受け、その半年後に不妊治療に入り、2回体外受精をしましたが、子が授かりませんでした。 内膜症の癒着の他、両側の卵管が膨らんでいて水腫が入っているため、着床ができないと判断されました。 ラパロの時にはすでに卵管水腫はできていた状況で、原因は腹膜炎だそうです。その時に右卵巣からチョコレート膿腫の破裂が主な問題でしたが。 現在は二年間くらいお休みしていて、お腹のために針や整体などで体のバランスを整えていて、だいぶ元気になりましたが、新たな一歩をふまなければいけないような年齢になってきて戸惑いています。 不妊治療は東京の赤十字病院で行いましたのですが、卵管水腫については切除するしかないということで、セカンドオピニオンの所も、他の病院もみんな...同じことを言います。 頭では分かっているのですが、やはり決断が付かずに... 体外受精の負担は大きいですけれど、まだ二回しかしていないし、どうしても後悔するのが怖いです。 ネットで水腫持ちの方で妊娠した女性もいますが少ないのは現実ですし、自分のお腹は良い方ではないのも理解してはいますが。 子宮内膜症&水腫で、切除せずに体外で授かった方はどこの病院だったのでしょうか。 それと、卵管采形成は考えられないのでしょうか。東京で行っているおすすめの病院はありますでしょうか。 不妊治療の専門クリニックのサイトをみると、大体水腫持ちは手術してからの案内という所が多いので、どこも受け付けてくれなさそうで不安です。 まだ納得していないので、手術をしないでもう一度不妊治療を考えたいのですが、どこで相談したら良いのか分かりません。 皆様のお経験とアドバイスお待ちしています。

  • 不妊治療後→妊娠→産婦人科転院について

    33歳、不妊治療を始めて2年目、体外受精初挑戦で妊娠することができ、今6Wに入り胎のうも確認され順調に育ってきているようです。 今お世話になっている病院では8Wor9Wまでしか見てもらうことができず、今次にお世話になる産婦人科を探しています。 担当の先生に相談すると、「●●市は産婦人科が少ないから早めに探しておいたほうがいいよ。特に治療していることは言わないで受診して、予約してこちらにも並行してしばらく来てもらったらいいから」 とおっしゃてくれています。 とはいえ、まだ膣座薬の投薬を続けていたり、治療しているのは言わなくても分かってしまうのであれば行きづらいのかなと考えています。 でも、いざ転院となってすでにいっぱいで少し離れた医院になってしまうのも困ります。 不妊治療から産婦人科の転院はみなさんどうされたのでしょうか? なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 不妊治療 病院選びに迷ってます

    2ヶ月前まで近所(徒歩5分ぐらい)のクリニックへ不妊治療へ行ってました。最近体調が悪く、治療を休んでましたがまた再開しようと思ってます。 そこのクリニックには、2ヶ月間ぐらいしか行ってませんでした。そこではクラミジアやがん検診、血液検査をやりました。結果は特に異常ありませんでした。 次回、卵管造影検査を行う予定でしたが、ここの病院はレントゲンは撮らないで、食塩水を通水するだけとのことでした。調べたらレントゲンを撮った方が良いみたいだし、ここは特に不妊治療に力を入れているという感じのところではないので、これを機に、病院を変えたほうがいいかなと思ってます。 そこで、 (1)不妊治療専門(車で1時間半ぐらい)の病院 (2)知人から聞いた妊娠の確立が高い?という不妊治療専門(県外で2時間半ぐらい)の病院 (3)近くの産婦人科、または婦人科 (4)隣町の産婦人科 のどれが良いか迷ってます。 (1)と(4)は不妊治療費(体外受精・顕微授精など)助成の対象医療機関です。 (4)は少し遠いですが、電車とバスを乗りついで何とか自分でも通える範囲です 不妊治療専門の病院だと車でもかなりかかってしまい、私が車の運転ができないので、主人が休み(土日祝)のときにしか行けません。 まだ、治療も始めたばかりだし、卵管造影検査をやることで妊娠する方も結構いるみたいなので、私もこの検査をやれば妊娠するかも?という気持ちもあって、 専門の病院へ行くのは、とりあえず近くの産婦人科に行って、しばらく様子を見てからでもいいかなとも思ってます。 ただ、年齢も30半ばなので、できるだけ早く・・という気持ちもあり、やはり不妊治療専門の方がいいのかなとも思ってます。 不妊治療専門の病院と、普通の産婦人科では、治療の内容は違うのでしょうか?何がどう違うのかも分からないので、分かる方教えてください 産婦人科は妊婦さんがいることで、ストレスになるというのもあるかと思いますが、それは承知の上なので他の答えでお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 42歳で人工授精

    初めて質問させていただきます。わかりづらい点があればご容赦下さい。 42歳で、不妊治療を続けております(男性不妊ではありません)。 不妊治療専門の病院で、現在体外受精(新鮮胚2回、凍結胚1回)での 治療を行っております。 が、本日生理が来てしまいました。 前回の採卵で1個しか採卵できなかったため、また1からやり直しです。 ですが、注射などで意図的に排卵させて子宮に負担がかかっています。 続けて体外受精へトライするのではなく、 「(もし次に生理が来たら)人工授精をしますか?」と産婦人科の先生に言われました。 ですが、前回も体外の合間に人工授精をしたのですが、結局ダメでした。 正直、体外受精でも出来ない高齢なのに、人工授精に挑戦したところで、 ただの気休めにしかならないような気がします。 と同時に、人工授精さえしないで過ごすのも、若くないゆえに 時間が勿体無い気持ちもあります。 人工授精とは言え、またダメだとがっかりするし・・・。 40歳を過ぎて人工授精に挑戦し、無事妊娠された方はいらっしゃいますか?

  • 長期不妊で妊娠された方or体外受精で妊娠された方

    41歳、二人目が出来ず焦り悩んでいる者です。。 昨年4月から不妊治療を始めて10ヶ月がたちました。病院は大きな産婦人科で、不妊治療の看板は掲げているものの、やはり産婦人科がメインです。タイミングでHCG・HMG 黄体ホルモン投与などをずっと繰り返していますが、妊娠には至りません。 色々な検査をしましたが特に異常もありませんでした。ただ、ヒューナーテストで精子の数は少なめ、でも異常は無し、それに1回妊娠してるんだから大丈夫でしょう、という事で抗体検査はしてもらえませんでした。 この年令ですから、正直ものすごく焦っています。 このままこの状態を繰り返し、本当に子供が出来るのか不安でたまりません。 病院を変える事も考えてはいますが、今の病院が朝7時からやっており、会社を少し遅刻する程度で済むのです。他の病院だと、時間的に通院が難しくなってしまうので変えられない状態です。 特に検査に異常もなく1年以上不妊治療をされていて妊娠された方がいらっしゃいましたら、何でも結構です、アドバイス下さい! また、今の私のような状態で体外受精した場合、妊娠する可能性がどの位高くなるものでしょうか? 主人は人工受精ならともかく、体外受精であれば今と状態はあまり変わらないと、体外受精には非協力なんです。 今回もまたダメなようで、生理前の腹痛・混血おりものが始まってしまいました。。 もうどうしたらいいの??? 何がいけないの???って感じで・・毎月この繰り返しで落ち込みっぱなしです。 長文になってすみません。。どなたかどんなアドバイスでも結構です。お待ちしてます。お願いします!!

  • 転院と体外受精を視野に入れて...

    神奈川県在住の32歳の主婦です。 夫の精子が通常よりも少ないことが原因ではという診断で、 産婦人科としては人気の高い医院に通って1年半、人工授精を7回 受けました。人工授精2回目の時、妊娠/流産を経験しています。 以降5回妊娠できず、夫とも話し合ったのですが、不妊を専門と する医療機関に移り、体外受精も視野に入れてやってみようかと 考えるようになりました。 ただ、住んでいるところが少し田舎で、ネット等で実績(人気) のある不妊治療医院へ通うには2時間くらいはかかってしまいます。 もし夫も一緒に通院する必要が出てくるようなら、病院がいくら 良くても現実的に無理なんじゃないかと... 転院して一から検査をやり直すのかと思うと怖いのもあります。 一連の不妊検査はかなり痛みを伴うものもありますし。。 また、流産したことと、頻繁に通院するために仕事を辞めて半年 以上経ちますが、最近は家に居て気持ちもふさがれるので、 パートで仕事に出ようとも思っています。 こんな状態では、治療には集中できないのでしょうか。 もっともっと覚悟をしてのぞまないといけないのかな。 それから、夫以外には家族にも治療のことは伏せていますが、今後、 治療を続けていくとしたら家族に言ったほうが良いのでしょうか。 頻繁に通院しているので不思議には思っていると思います。。 一人で胸にしまっている事が辛いときもあります。 体外受精にお詳しい方、ご経験者の方、どなたでも、何かアドバイスを いただけませんか。 神奈川の県央(小田急沿い)または湘南付近で良い不妊治療医院の 情報があれば、あわせて教えていただきたいです。 できれば...不妊治療だけを行っている医院が良いのですが。 よろしくお願いします。

  • 体外受精

    不妊治療を始めて1年になります。 これまでタイミングと人工授精4回すべて撃沈です。 不妊の原因は両卵管とも殆ど通ってないからだと思います。 それでも人工授精をするのは望みがあるからなんでしょうか? 年齢(36)的にもこのまま人工授精を続けるか体外受精に 進んだ方がいいのか迷っています。 例えば卵管障害のみの方が体外受精したとして、妊娠する確率は どれくらいなのでしょうか?

  • 卵管造影検査で両方つまっていました

    今日と昨日婦人科で卵管造影検査をしました。 今日レントゲンを撮り結果を聞きました。 レントゲンをみると、子宮は移っているのですか、卵管が両方ともまったくうつってなかったです。 先生はあまり詳しく説明してくれないので、 「ここは不妊治療を専門にしてないから、うちで出来る検査は卵管造影検査までだから、他で見てもらって。」 と、言われました。 不妊治療専門でやってる病院はこことここですと言われたのですが、 病院の名前を忘れてしまいました。 「どうすればいいですか?」 という問いに、先生は 「体外受精、卵管を開通させる手術、卵管造影検査と同じように卵管を開通させるお薬をいれる、再び卵管造影検査」 と、おしゃっていました。 先生の顔が重い顔にみえてしまって、とても深刻な事態になってるんだと思い、自分自身頭の中真っ白になってしまいました。 よくわからないまま病院を出てネットで検索したら、 卵管が両方つまっていたら自然妊娠の確率0%ということがわかり、 かなりショックを受けています。 レントゲン写真を病院から借りて、不妊治療をやってる産婦人科でみてもらおうと思っています。 今どうしていいか分からないです。 結婚して夫婦で子供を授かることを楽しみにしていました。 それが今出来ないと思うと、悲しく苦しい気持ちです。 私はもう自然妊娠できないのでしょうか? 私33歳 (6年前一度中絶経験あり) 子宮ガン検診3a       性病はクラミジアに感染したことないです。       その他菌などので治療は2回ほどうけました。 夫33歳 精子検査異常なし どなたかアドバイスお願いします。

  • 卵管造影検査か体外受精か?

    卵管造影検査を受けるか、受けずに体外受精へ進むか、悩んでいます。 先日、卵巣嚢胞であると診断を受けました。幸いにも手術によって腫瘍は取り除かれました。その手術の際に、卵管の通水検査も一緒にしてもらい、結果、両方の卵管に詰まりが見られるということでした。通水は軽くではなく何度も何度もやってみたが、通っていなかったとのこと。妊娠を希望しているので、非常にショックだったのですが、その後、卵管造影検査というものもあると知りました。これを受けるとより確実に状態も分かり、その後卵管の通りも良くなって妊娠しやすくなるそうなので、受けてみようかと思っています。でも、病院でそれを相談すると、あなたの場合は通りを良くするとかは期待せず単に検査の1つとして受けた方がいい、というアドバイスを受けました。 やはり、すでに通水検査で詰まりがあると分かっているのに卵管造影検査を受けるのは、意味のないことでしょうか?詰まっていると非常に痛みを伴うということも聞いたので、意味もなく痛い思いをするよりも、開き直って体外受精へ進むべきでしょうか?たとえ痛くても通りが良くなる確率が少ないとしても、卵管造影検査を受けて自然妊娠に至ることができたらなぁと思ってしまいます。 これまで、婦人科系の悩みをほぼ抱えることなく30数年間生きてきて、まさか自分が不妊で悩むことなんてないだろう、すぐに妊娠できるだろうとずっと思い込んでいたので、このようなことになり大変落ち込んでいます。 似たような経験をお持ちの方、不妊治療経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人工授精の前に卵管造影検査した方がいい?

    不妊治療で、現在タイミング療法中です。 もともと生理不順で、卵巣が小さく(片方しか排卵してないそうです)排卵しにくいので セキソビット服用とHMG注射をしています。 最近になって、粘液の分泌が少ないと指摘されプレマリンを服用しました。 しかし、思うように分泌されなかったようで 主治医から「人工受精したら?」と言われました。 「卵管造影の検査はしなくても大丈夫でしょうか?」とお聞きしたところ、 「当院では、卵管造影検査は行ってなので、紹介状書きますよ。 人工授精は当院でもできますので」と言われました。 通院してる病院は、不妊治療専門病院ではなく、地元で人気のある産婦人科で 出産するときは、ここでと思って通院していました。 すぐに妊娠できると甘く考えていたのですが、 今になって、不妊治療専門の病院に転院した方が いいのかなと悩んでます。 しかし、希望の不妊治療専門は出産設備がなく、 もし、妊娠すれば、現在通院してる産婦人科でお世話になると思います。 先生にとって転院ってどうなんでしょうか? そして、人工授精する前に、まずは卵管造影検査をしたほうがいいのでは?と思ったんです。 でも先生は、卵管造影のことは切りださず、人工授精をすすめてきたので 「ん?」と思ったのです。 どう思われますか?

専門家に質問してみよう