• ベストアンサー

差動増幅回路

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1のymmasayanです。補足にお答えします。 >つまり直流が増幅された電位を基準に、増幅された振幅の正弦波が出るということですよね。 その通りです。 >はじめの交流2つの話で、正弦波信号にもし直流成分が含まれていた場合もそうなるのですか? その通りです。V1の直流分とV2の直流分の差が増幅されて出力の直流分になります。 教科書の例では直流分ゼロとしていたのでしょう。

関連するQ&A

  • 差動増幅回路

    差動増幅回路の両端のトランジスタのコレクタ電流÷ベース電流の値を同じにすれば電源電圧や周囲温度の影響を受けにくくなるのは何故ですか? 回路図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側の図です。 またこの回路図で左右のRcに流れる電流、電圧の値が違ってくるのは何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 差動増幅回路

    差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node28.htmlの左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。

  • 差動増幅回路の電圧増幅度

    この問題の解き方と答えが分からないので教えてください。 差動増幅回路について 図は同じ特性のトランジスタTr1、Tr2で組んだ差動増幅器である。電圧増幅度を求めなさい。 ただし、R1=10kΩR2=10kΩR3=1kΩR4=1kΩE=10V hfe=160 hie=2.2kΩとする。 よろしくお願いいたします。

  • 増幅回路 CR結合 エミッタ接地

    エミッタ接地増幅回路の実験を行いました CR結合の二段増幅回路で実験を行った際 増幅率を4倍(一段目)4倍(二段目) にしたんですが 一段目だけの増幅率と二段目の増幅率では 一段目の増幅率が低くなっているんですが なぜなんでしょうか? 用いた図は http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node23.html にもう一つ同じ回路をつなげたものです ちなみに 電源電圧Vcc=13V、R1=100kΩ、R2=27kΩ、C1=10μF RL=8kΩ、RE=2kΩです

  • 直流電流源回路

    http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node27.html の一番最初の図の真ん中の回路なんですが、 トランジスタのエミッタ電流はエミッタ・ベース間のpn接合の面積に比例するということがわかってまして、 トランジスタQ_1,Q_2のこれらの面積をそれぞれA_1,A_2とすると、 I_C=(A2/A1)(1/(1+m/β))I_ref (m=1+A_2/A_1) I_ref:抵抗R_1を流れる電流 となるらしいのですが、この式が導けません。 どうやったらこの式が出てくるのでしょうか。

  • 差動増幅器について

    差動増幅器アンプに付いて教えてください。 非反転増幅器の負帰還出力(DC0-10V)が以下のような回路図につながっています。計算式などご教示いただける方、よろしくお願い申し上げます。 -、+とも同電位信号が入力されています。 私が思いますに、差動入力を使って、結果的に非反転増幅をしているのではないかと思っています。 しかしながら、この回路は、どのような効能があるのでしょうか?本回路は、トルク信号のゼロ・スパンを合わせた後、一次フィルタ回路の後に置かれています。差動増幅器は、 -端子への入力抵抗をR1、 帰還抵抗をR2 +端子への入力抵抗R3 並列抵抗R4 とした場合、R1=R3、R2=R4として Vout=R2/R1(V2-V1)[V2:反転入力電圧、V1:否反転入力電圧] またこのような回路が掲載されている、サイトをご存知ありませんか?   ----抵抗----              | | | | ----可変抵抗--抵抗--抵抗-----[-入力]-------- | |   --抵抗-------------------[+入力] よろしくお願い致します。 

  • 差動増幅回路をシミュレーションすると

    Tr2個を使う差動増幅回路をSPICEシミュレータにかけてみました。 双方のベースに2Vのバイアスをかけ、Q1だけ0.5V1Hzで変動を与えました。 共有する「エミッタ抵抗に掛かる電圧は一定、故に差動増幅が成り立つ」とあります ですが、シミュレータではエミッタの出力は一定になりませんでした。 回路図は下記のウィキペディアの物でReは1K、双方のRcは100K、+Vに10V、-VはGNDとしました。  http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Difference_amplifier.png Vinは両方とも2VでバイアスしてV+inに変動を与えました。 説明ではこの時のReの電圧が一定になるように読めるのですが、与えた電圧の揺らぎにあわせて揺れます。 何か特別な仕組みが原理図には無いのでしょうか? 差動増幅回路をシミュレートする時には何を注意すれば良いでしょうか? 専門ではないので砕いた表現でお願します。

  • 差動増幅回路の入力電圧範囲

    トランジスタを用いた一般的な差動増幅回路を構成した時、 それぞれのトランジスタのベースに印加する電圧は 何Vまでかけてもよいのでしょうか? また平衡状態にするときはそれぞれのとらんじすたのベース部に 印加する電圧が等しければ何Vでもいいのでしょうか? どうかおしえてください。

  • オペアンプの差動増幅回路

    オペアンプを勉強中ですが、次の基本的な差動増幅回路においてV1側の入力は反転増幅回路の様に見えます。例えば、V1およびV2に0V~2Vしか入力されないとしても、アンプ自体の電源は負電源が必要なのでしょうか?(単電源(5V)では動作しない?) http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html

  • 差動増幅回路についてですが

    http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html 差動増幅回路の説明が書かれてあるこちらのページの3行目から4行目に「図の回路はn点とp点との電位が等しくなるように働く」とありますが、なぜそのようなことが言えるのですか?