• ベストアンサー

長襦袢の色について

友人の結婚式に着物で出席する予定です。28歳未婚です。 派手な感じが苦手なのでちょっと地味かもしれないのですが、 くすんだ水色と言いますか、ブルーグレーという感じの紋付色無地(所々にふわーっと浮き上がるような花の地紋があります)に、 成人式の時の金糸の帯(上質な物だと思います)を締めるつもりです。 そして長襦袢が、母の持っていた赤地に白い小花模様の 物で、母は「赤がちらっと見えてかわいい」と言っているのですが 色々調べてみると準礼装では白とか淡い色の長襦袢を着るべきなのでしょうか? 真っ赤!という感じでもないのですが、でもやはり少し 見える感じでは赤・・・ですね。 母は一応着付けも出来るので、私自身が初心者なのもあり、特に 疑問も持たずにいたのですが、一般的にはどうなんだろう? と思い始めまして・・・ 絶対NGというわけでなければもう日もないので仕方がないですが NGなら・・・困ってしまいます。 どなたかご教授下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cumaco
  • ベストアンサー率51% (184/360)
回答No.1

はじめまして。 着物を着る機会は数えるほどしかないのですが、その程度でもそう言った場合の長じゅばんは白か薄いピンクぐらいではないかとわかります。 赤いのは普段着用ですよね。 普段着の着物は持っていませんが、仕立ててもらった着物には薄いピンクの長じゅばんを合わせています。 そういうときのためにひとつ作っておくのが良いですよね。 参考まで。

goromm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうですよね。 とりあえず、仕立て上がりの化繊のものを購入しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【くすんだ水色と言いますか、ブルーグレーという感じの紋付色無地】 原則は原則として、長じゅばんも白なら、小物も全部白だとお考えいただいた上で、 ご親族でもないし、既婚者でもないので、「訪問着格でのパーティドレス感覚」としての 色無地紋付を着こなしてしまったらいかがでしょうか? 本来は「式服」としてですが、あくまでもご友人なのでそれも、現在ではよろしいかと思う。 着物がブルーグレーなので振りからみえる赤は目立ちます。 だから、小物を白にそろえるより、目立つ赤を生かして、 華やか演出にされることをお勧めです。 さらに、今後のことも考えての色の薄いもの、あるいは白の長じゅばんを一枚は ご用意されると、「一生もの」としての色無地の着まわしができるでしょう。 私もいささか驚いたのですが、呉服屋さんのアドバイスとして 既婚者のご親族に、ハッカケが赤だから、帯揚げも赤がいい・・・ というアドバイスをされた色無地のお話がありました(ご相談内容は別件ですが) 折角の着物ですから、こだわるところはこだわって、それなりに 無理しないで、楽しんでいただければいいと思います。 うるさいことを言い出すと、着物のしきたりのこだわりは「お大名」身分に 始まりますので、本来【庶民】には無理なんです。 もともと、紋付なんか、紋付を着るような機会が「庶民」には結婚と葬式ぐらいしかない。 だから、そろえるならこの辺からそろえたのです、恥をかかないための衣装として。 でも、いまどき黒留袖なんかダサくて着ませんし、 親族としてこれ着用するには婚姻する【親族】が数少なく、 喪服はいまや親族でも着用しない。 それが、今は余所行きとして、おしゃれで着物を買うのが先ですから、 いささか「式服」としての規範がずれてきている。 でも、うるさいことを言うと、誰も着物をきられなくなります。 私自身としては、未婚で、ご友人ですから、「パーティドレス」としての アレンジでokだと思います。 よって、白でなくてもノープロブレムに一票です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

下に着るものですし、絶対NGとまで強くは言いきれませんが、フォーマルの場で着る長襦袢でないことは確かです。 赤い長襦袢は一般的に紬用、あるいはごく普段着の小紋用です。 下着ではあるのですが振りや袖口からのぞく長襦袢は自分では気づかなくても他人から見ると目立つもの。 着物の常識を知ってる人が見たら「あら、結婚式には不似合いの襦袢ね」と思われても仕方ありません。 とは言っても昨今そこまでうるさい事を言う人は少数ですので、絶対NGとは言えないのですがね。 日がないとおっしゃいますが、既製品で着物のサイズに合うものがあれば流用しても良いと思いますし、呉服店では特急仕上げというのがありまして、多少料金は通常よりかかるかも知れませんが2日ほどで仕立ててくれるサービスもあります。 やはり白か薄い色の襦袢が適していますので、ご一考されても、と思います。 とくに白は慶長両用で使えますので、一枚持っておいてもよろしいかと思いますが。

goromm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりそうなんですね。 今回はとりあえず安価な物で間に合わせようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは お若い方なので私的にはOKかと思います チラッと見えるだけですし お母様と同じ意見ですけどね

goromm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もかわいいとは思うのですが、やはりそこは初心者で 今回は無難に行きたいと思いますので、間に合わせで安価な物を 購入しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長襦袢の色について

    振袖用の長襦袢の色について二点質問があります。よろしければご回答下さい。22歳女です。 私は現在、青色の振袖(ロイヤルブルーを濃くしたような色合い)・紫色の振袖(濃いめでやや赤みがかった色)を持っています。母はそれぞれに赤色の長襦袢を仕立ててくれました。赤色にしたのは、「ちらっと見えるとかわいい・粋だから」という理由からでした。成人式の写真撮影のときは、この赤の長襦袢で2着を着ました。しかし、これから先、友人の結婚式などに出席するときにフォーマルな場で赤の長襦袢ってどうなんだろうとも思います。ただ、赤の長襦袢は私自身気に入っていて、母が持っているオレンジの総絞りの振袖に合わせて一度着てみたいとも思っています。そこで質問なのですが、 (1)結婚式に赤の長襦袢はOKなのか。 (2)白系の長襦袢を自分で購入するなら値段はいくら位するか。 (3)オレンジ(はっきりした色合い)の着物に赤の長襦袢は合うか。※この振袖とセットの長襦袢はうすーいピンク色です。この組み合わせで一度結婚式に出席したことがあります。 知識不足かつ説明不足な点が多いことと思いますが、よろしくお願いします。

  • 和装小物(長襦袢など)どこで安く買えますか?

    着付け教室に通うことになりました。 着物と帯はレンタルがあるのですが、他の物は全て用意しなくてはなりません。 一番欲しいのは長じゅばんです。できれば、色や柄がついてる可愛い物が欲しいのですが、比較的安く買えるところをご存知だったら教えて下さい。(東京都内) 肌襦袢と裾よけが一枚になった着物用下着も探しています。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 大寄せの茶会の客として紋付色無地を着る場合の帯〆帯揚

    近くの庭園で開かれる大寄せの茶会に着物でよく行っています。 大寄せは小紋がいいと教わったのですが、一つ紋付色無地も着たいと思っています。 きものサロン、美しいキモノの2誌は図書館で借りて読むようにしておりまして、その中でお茶会では金銀の帯は控えるように、というような記述を目にしました。 手持ちの帯で紋付色無地と合わせられて、金銀のない物というと写真の塩瀬の染め名古屋帯になります。 着物雑誌でも紋付江戸小紋を染め名古屋帯と合わせている方が紹介されており、写真のように組み合わせてみました。 思案しているのは帯〆帯揚です。 写真の上部のピンク色の組み合わせは礼装用のもので、帯〆には写真にあるようにくっきり、帯揚にも少し金糸が使われています。 写真の下部のエンジ色の組み合わせはエンジと少し写っている緑と灰色を混ぜたような色の2色からなります。 緑と灰色を混ぜた色を以降、仮に緑茶色と書きます。 本当の色の名前がありましたら、お教え頂けますと幸いです。 後ろや横から見えるのは緑茶色です。 前からは写真のようにエンジが中心で少し緑茶色がのぞきます。 1色の帯〆帯揚と、複数の色の帯〆帯揚がありますが、それは何か違いとして頭に入れておくことはありますか。 写真の物ですと、どのような帯〆帯揚の組み合わせが大寄せに向くか、またそれ以外のお勧めの帯〆帯揚についてアドバイス下さい。 よろしくお願い致します。

  • 色打ち掛けの色について

    今年の秋に結婚式をする者です。 レンタルする衣装を決めなくてはならないのですが、ウェディングドレスの後に着る色打ち掛けの色で(桃色or赤)ものすごーく悩んでいます。 ・桃色はぼたんなどの昔風の花柄のとてもかわいい印象 ・赤は金糸をふんだんに使って鶴などが描かれたゴージャスな感じ どちらも顔映りが良く捨てがたいのです。 ちなみに赤はお値段が高いです。 自分たちで費用は出すので、出せなくもないのですが・・・ そこで皆さんにご自分の衣装を決めたときのアドバイスなど頂ければと思います。

  • 着物に詳しい方に質問です。友人の結婚式に色無地で

    着物のマナーに詳しい方に質問です。 友人の結婚式にピンクのぼかしの一つ紋入りの色無地・老舗の帯屋さんの礼装用の帯で出席しようと 考えていますが末広は必要でしょうか? 着付けの本を何冊か見ました、白骨の末広を差している写真や黒骨を差している写真があり黒骨は持っているので 必要ならばそれを使用しようと思いますが、そもそも白と黒の骨の色の違いに深い意味はあるのでしょうか? あと、白地に金糸と白糸の刺繍半襟を付けるか、伊達襟を付けるかで迷っています。 半襟は「塩瀬の白」がマナーだと書かれているものもあったり、白地に控えめな刺繍であれば フォーマルな席にもと書かれた本もあり、迷います。 もちろん帯締めは平組で金糸の入ったものでないといけないのですよね・・・?

  • 一つ紋が入った江戸小紋を普段着に

    最近着付けを習い始めたような初心者の25才(女)です。 母の着物を譲りうけたのですが、その中に赤系の万筋があります。 家紋(一つ紋)が抜き紋で入っている(という言い方で正しいのでしょうか。。)のですが、お茶会や結婚式等、略礼装が望ましいような場所へ着て行く予定もなく、基本的にお着物は「普段着」として着たいなと思っています。 やはり紋付の着物を、友人との食事など普段着として着るのは不適切でしょうか? その場合、すでに入っている紋を消したり、ごまかしたりしてカジュアルダウンするような方法はないでしょうか? 着物のお勉強を始めたばかりで、用語の使い方や発想がとんちんかんかもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。

  • 結婚式に色無地 伊達衿の色

    友達のお子さんの結婚式に若い頃につくった一つ紋の淡いオレンジで光る生地で地紋のある色無地を着ていこうと思っています。 さて迷っているのは伊達衿ですが呉服売り場で上品なシルバーの伊達衿をすすめられました。売り場の方にお祝い用の金糸銀糸の帯をして帯揚げを白、帯締めを金と銀の帯締めをすると伝えると即答シルバーで全体のバランスから考えて上品に仕上がりますとのことでした。 お友達は落ち着いた赤やローズ、オレンジ等のはっきりした濃い色目の伊達衿の方が華やかではないかと言うのですが・・・ 私は40台前半です。 色無地ですのでシルバーをして地味にならないかまたぼやけた印象にならないか心配ですし、若い時の着物ですので赤やオレンジの伊達衿でお子様っぽくなるのも心配です。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 色無地を誂えたいのですが…。

    色無地を誂えたいと思い、お店を色々と見て回っています。私は37歳の主婦で、和服の知識はほとんどなく、購入は初めてです。お店にしたら相当なカモだと思います。 まず、近所にある「本きもの 松葉」という呉服店に行って直接お話を聞きました。 色無地反物 188,000円(唐草地紋、葡萄と蔦柄の柄)*この店のオリジナルの反物との事。 仕立てなど 約91,350円(表を見ると、その他加工料とか入っていました) 帯 200,000円相当のもの 「社長就任10周年との事で、今だけこの仕立て代91,350円をサービスで無料、仕立て代込み188,000円着物を作れます。あと、今だけ200,000相当の帯を18,000円でおつけし、最終的に198,000円でお作りできます。」と店員さんが言ってました。このお店で着物を買うと、着付けは一生無料で、ガード加工15,750円を先に支払うと向こう10年間はクリーニング代無料。「お店で脱いで、そのまま着物をお店に預けて帰ってください。こちらでクリーニングに出し、洗い終わったら、たとう紙に入れてお返しします。」 お店の出す値段は適正価格なんでしょうか?200,000万円の帯が18,000円というのがちょっと値引きしすぎなんじゃないの~!?とビックリしています。店員さんは話しやすくとてもいい感じでした。 次に、楽天市場の色無地専門店「みやこさかえ」に電話して聞いたところ、反物、仕立て、紋入れ、長襦袢、長襦袢仕立てで200,000円弱と見積もり価格を出してくれました。 このお店の反物は高くて8万円ちょっとでした。お店の人は「帯次第でお値段が変わりますねぇ。お客様のご予算で良い物を出させてもらいます」と言ってました。お店の方はとても親切でした。 反物+仕立て+紋入れで100,000円ちょっと、 長襦袢15,960円+長襦袢仕立て18,900円 帯は50,000円~60,000円くらい 5~6万円の帯は安物ですか? お着物に詳しい方ならどちらのお店を選びますか? 文章を書くのが得意ではないので、うまく伝えられていないかもしれません…。 おしえていただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 七五三 色留袖

    娘の七五三で、わたしも着物を着ることになりました。 ホテルで着付けと写真撮影をした後、近くの神社まで歩いていくのですが、そのときの格好について教えてください。 娘の着物が紋付なので、わたしは一つ紋の色留袖にしました。草履とバッグは、金銀糸の多い踵の高いタイプで、普通に考えれば着物も草履も外歩きをするようなタイプのものではありません。 でも、披露宴などと違って、参詣をするにはどうしても外を歩かなくてはならないので、色留袖の上には道行を羽織ることになると思うのですが、足元は、やはりその金銀の草履で歩くことになるのでしょうか。そのためだけに、例えばエナメルを持っていくのも大変ですよね。ただでさえ、三歳の娘と0歳の下の子も連れていますし・・・。 でも、神社なので砂利や石畳の道ばかりで、その草履で歩くのは、ものすごーく気がすすみません。皆さん、どうされているのでしょうか。 また、道行は無地で地紋(織り)のはいったもの(裏地が派手)と、ポツンポツンと小さな豆絞りの模様が入ったもの(裏地は、まぁ地味)があり、豆絞りの入ったもののほうが着物の色との相性が良く、気に入ってもいるのですが、やはり無地を着るべきでしょうか。 あと、主人も和服を着るので、下の子はベビーカーに乗せていくのですが(ずっと抱っこは無理なので)、それって珍妙な感じでしょうか・・・。そうであっても、そうするしかないのですが、一般的な印象を知りたくて・・・。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • お茶席での色無地の色

    最近 お茶と着付けを習い始めました。今持っている着物は喪服と黒留袖以外に訪問着が2着です。(ぜーんぶ 亡くなった母が用意してくれました) お茶はできるだけ長く続けたいのでいずれ、小紋と色無地はいずれ用意しないとと思っています。そこで、色無地はどんな色を用意すべきとかあるのでしょうか?年を取ってきれなくなる色ならもったいないと思います。着付けの先生はお茶はご存知ないようですが、色についてはおっしゃいます。母が用意してくれた帯締め 伊達衿は赤というかビビッドなピンクだったので見せたところ「結婚前ならねえ。もう無理ね」といわれ着付けのれんしゅうに使用している訪問着はオレンジとピンクの間のような色ですが「今のうちにせいぜい着ておかないと。もうすぐ着れなくなる」とおっしゃいました。私の年齢は40代ですが、色無地を作ろうと思えば色の制約はあるでしょうか?お茶の本を何冊か見たのですが、出てくる先生の着物は明るいパステルのものが多かったりしますが、先生ご自身若そうで。一方、年配の先生はグレーの色無地(ビジネススーツならむしろ若々しいのですが)だったので年齢による色の暗黙の決まりがあるのかなと思いました。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nを使用してカラー印刷をする際に、真ん中に黒い線が入る問題が発生しています。お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどについて教えてください。
  • お使いの環境については、Windows11を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリについては特に教えていただけませんでした。
  • 製品名はDCP-J1200Nで、カラー印刷をする際に真ん中に黒い線が入るトラブルが発生しています。お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどについて詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう