• ベストアンサー

自分は抗うつ薬を飲んだ方が良いのか知りたいです

yukim1970の回答

  • yukim1970
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.6

№4さんと同じ意見です。 症状は貴女とほぼ同じ。投薬を受けても全く気分は改善されないので、私は一切薬に頼るのをやめました。 何が変わったか?状態は何も変わりません。むしろ連日見る悪夢がぴたりと消えた利点ぐらいです。 ただし、やめて1ヶ月ほどは耳鳴りが続きました。耳のそばで顆粒をしゃかしゃかと振られるような音です。 精神薬って怖いなってその時思いました。 欝 って現代では病の一つとして認識され地位を得た?感もありますが、そもそも江戸時代の人間に「欝病」がなかったはずはありません。文明の進化とは別のところで、人間の絶望や人間関係のしがらみは関係なく、人を襲っていたはずです。 だが、精神薬がなかった時代、欝病の人はどうしていたのでしょうか?? それを考えると、精神薬信仰に疑問を感じざるを得ません。

ak0820
質問者

お礼

江戸時代にも、うつ病の症状は存在していたでしょうね。 きっと、薬で良くなった人もいれば、そうでない人もいたでしょう。 それは、現在も昔も変わらないのだと思います。 離脱症状が現れても薬をやめられた、yukim1970様の勇気は素晴らしいものですね。 私も薬に頼らずできるだけ身近なものから、自分の症状に対応できるよう努めていきたいと思います。 今はまだ自分が良くなるイメージすらわきませんが、寛解を目指し、最終的には治癒できるように頑張ってみます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬について

    こんにちは、閲覧ありがとうございます。初めて精神科を受診し抑うつ神経症だと言われました。そこでパロキセチン10mgとセニラン2mgを1日3回、エチゾラム1mg2錠とトラトリアゾラム0.25mgを就寝時に飲むように指示されたのですが、いきなりこんなに薬を飲むものなのでしょうか? 徐々にならし様子を見て増やすとかではなく?と思ってしまい、症状は辛いのですが飲むのをためらってしまいます。 また調べてみるとパロキセチンは太る方が多いと聞くので飲みたくない気持ちもあり… 服用したことのある方、初回はどれくらいの量でしたか?またパロキセチンについてもご意見お願いします。

  • 抗不安薬の抗うつ薬効果

    閲覧ありがとうございます。 精神科に通院中ですが、以前抗うつ薬パキシルを飲んでひどい副作用があり医師から服用中止されました。 自宅療養が決まりゆっくり休める状況になりデパス1mg×3回と睡眠薬を飲んでいます。診断は抑うつ神経症→うつ状態となっています。 (1)デパスは私には効いていますが、抗不安薬でうつ状態は改善されますか?2週間ほど飲んでいますが、3日に1度ほどひどい憂鬱感・死にたい気持ちが起こり、無気力・食欲不振・睡眠時の中途覚醒は改善されません。 回答お待ちしています。

  • 抗鬱薬について

    職場の上司のパワハラと業務についていけないことから、適応障害、抑うつ状態と診断されて休職しています。 幸い、休職して仕事というストレス元から離れているので、精神的には落ち着いています。朝から、散歩にも行けますし、掃除も料理もできます。ただ、休職期間中ということを考えると不安な気分になりますが・・・。 こういう状態なのですが、以下のような悩みがあります。 1・復職について 現在、ストレス元の仕事から離れているので落ち着いているのですが、またあの上司、あの職務内容、職場の雰囲気になると思うと不安になります。 産業医にもその点を話しているのですが、異動しない方がいいのでは? もう少し、元気になってから考えては?と言われています。 カウンセラーには、ハラスメントだから異動させてもらった方が言いといわれています。 早く、仕事に戻りたいのですが、どうしたらいいのか悩んでいます。 2・抗鬱薬について 現在、アモキサン10gを毎食後に飲んでいます(1日3回)。ですが、医者は増量を進めてきます。ですが、私は特に落ち込んだりしている症状がないので増やしたくないのです。(できれば、副作用も心配なので薬自体をやめたいと思っています。) もともと薬に抵抗があったのですが、薬に頼らず体を動かしたり、考え方を変えたりするような対応ではだめなのでしょうか? 経験者の方、アドバイスお願いします。

  • 抗うつ薬を服用しながらダイエットは可能でしょうか?

    精神科で抑うつ状態と診断されて2年弱の者です。 以前はガリガリの体型だったのですがこの2年間で体重が25キロも増えメタボ体型となってしまい現在も元に戻りません。 最初の1年間で15キロ、次の1年で10キロと激増しました。 もともとスポーツをしていたので、カロリーは病気になる前から1日1,500~1,600キロカロリー、糖分は主に果物から摂取しています。 ケーキやチョコレート等はほとんど口にしません。それでも体重が激増してしまいました。 太ってからは流行のブートキャンプやパワーヨガなどを毎日やっていますが一向に体重・体脂肪率に変化がありません。 鏡で自分の姿を見るたびに「このまま戻らないのかもしれない」と思ってしまい気分が沈みます。 体重の急増は服用している薬のどれかが影響しているのでしょうか?抗うつ薬を服薬をしながらダイエットは可能でしょうか? それとも服薬をやめない限り運動をいくらしても体重は減らないのでしょうか? なお、服用していた薬は (診断当初~休職(1年前)まで) アモキサン10mg、レキソタン5mg、ドグマチール50mg/毎食後 ハルシオン0.25mg/就寝前 (休職中:約3ヶ月) アモキサン10mg、レキソタン5mg、ドグマチール50mg/毎食後 パキシル40mg、ハルシオン0.25mg/就寝前 (復職後~3ヶ月前) アモキサン10mg、レキソタン5mg/毎食後 パキシル30mg/就寝前 (3ヶ月前~1ヶ月前) アモキサン10mg、レキソタン5mg/毎食後 パキシル20mg/就寝前 (現在) アモキサン10mg/朝食後、アモキサン10mg、レキソタン5mg/昼食後 アモキサン20mg、レキソタン5mg/夕食後 ジェイゾロフト25mg/就寝前 です。 ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • プラセボ(ニセ薬)を見抜くには。

    プラセボ(ニセ薬)を見抜くには。 私はパニック障害が慢性化して抑うつ状態で苦しんでおります、 薬は「セニラン2mg錠(レキソタンのゾロ薬)」と「セパゾン2mg錠」と「アモキサン25mg錠」と頓服として「イソミタール0.15mg」を処方されていますが、 すでに20年以上も飲んでいるのにも関わらず、 ほとんど薬が効いている実感がわかないのです、 未だに鬱や不安が強く肉体的な症状よりも精神的な症状が出ます。 薬を飲んでいるのにも関わらず少しも効いていないような気がします。 しかし、極端に激しい症状も出ません。なんとなく漠然とした不安やうつ状態が続いています。 ひょっとして医師がプラセボ薬を処方しているのではないかと思ったりします。 錠剤のプラセボ薬なんてあるのでしょうか? 私のような慢性化したパニック障害や抑うつ状態などの患者にも医師がプラセボ薬を飲ませたりするものなのでしょうか。 それともこれは私の取り越し苦労なのでしょうか、 「プラセボ」にお詳しい方、どうか教えていただきたいのですが。

  • 不安感は抗うつ薬の減薬のせいでしょうか?

    ストレスで体調を崩し、心療内科に通院して1年半になります。この間、パキシル10mg,アモキサン25mg,コンスタン0.4mgが処方されていて、毎食後各1錠ずつ服用していた時期もありましたが、現在は朝食後にのみパキシル、アモキサンを服用しています。担当医はもうそろそろ断薬してもいいのではと言うのですが、少し前にコンスタンを減薬をした時に眩暈やふらつきを感じたので、徐々に減らそうと思い、現在は1日おきの服用をめざしています。 そんな中、この4月から職場が異動になりました。とはいっても、3年ほど前まで在籍した職場にまた戻ったので、まったく初めての職場というわけではないのです。3月まで居た職場では、仕事が思うように出来ず、1年間ずっと不安感に悩まされてきました。今度は在籍したことのある職場へ転勤ということで、多少の期待がありました。 しかし、新しい職場へ来ても、仕事への漠然とした不安が消えません。仕事についていけないのではないかとか、仕事をどのように進めていけばいいのかとかを考えると不安で憂鬱な気分になってしまいます。前に居た時は、それなりに仕事をこなしていたはずなのですが、どのように仕事を進めていたのかの感覚がなかなか戻って来ず、思うようにならないことへのもどかしさもあるかもしれません。 最近、この抑うつ感,不安感は減薬したことによるものなのか、それとも環境の変化に伴う抑うつの症状なのか分からなくなっています。

  • 抗うつ薬、抗不安薬について

    現在、不安障害と診断されている28歳女性です。 症状は半年ほど前から過敏性腸症候群が引き金で軽度の不安障害(軽いうつもあるかもしれません。)の症状がでてきました。 現在は夕食後にメイラックス1mgとアモキサン10mgを服用しています。 1週間前はアモキサンの代わりにスルピリドを服用していました。 症状はだいぶ安定してスポーツジムや趣味の時間も持てるようになりました。 アモキサンに薬をかえたのは生理不順からですが、薬を変えてから少し体のだるさを感じます。効果がでるまで少し時間がかかると主治医に言われましたが、飲まれている方は大体どのくらいで効果がでましたでしょうか? また、過敏性腸症候群も持っているので心配な事があるのですが、薬を飲んでから下痢をすると薬の成分も体から出てしまうということはあるのでしょうか?体がよくなれば妊娠も望んでいます。早く薬を飲まないようになりたいと考えてます。 薬の量は少ないからそんなに心配は要らないと主治医からも言われていますが、同じような症状の方や知識のある方がいれば助言をお願いします。

  • 抗鬱剤について。

    今日心療内科に行って、アモキサン10mgを処方してもらいました。 今日から就寝前のみ飲むように言われたのですが、次の日学校が ある場合、薬の影響で何か症状がでたりするのでしょうか? 回答お願いします。

  • 抗うつ剤などの薬を飲むことに抵抗感

    3年前、不安神経症と診断され、3年間パキシル10mg、メイラックス1mg、ベタマック50mgを1日1回就寝前に服用していました。 症状が改善されたので、昨年の12月に医者と相談して服用を中止しました 3月に入ってから、重症ではないのですが、たまに気分がすぐれないことがあり、4月下旬からうつの症状の早朝に目覚める日が続きました。 通院すると、まだ明るい人なので、うつまではいかないが、気分不良と言われ、以前と同じ、パキシル10mg、メイラックス1mg、ベタマック50mgを処方されました。 しかし断薬した薬を再び飲まないといけないことにすごく抵抗があって、数回だけ処方された薬を飲みました。 飲んで数日は熟睡できますが、しばらくすると早朝に目覚めます。 今の症状は早朝の目覚めと、少し気分がいまいちの時がありますが、1日中その状態が続くわけではありません。 医者からは症状も軽いし薬も少量なので、高血圧の薬だと思って毎日飲むように言われています。 これって、断薬できなかったり、依存症になったり、永遠にこれらの薬を飲まないといけなくなったりしないんでしょうか? やはり医者のいう通り、しばらくこれらの薬を飲み続けてみた方がよいのでしょうか?

  • 坑コリン薬は飲むべきか?

    抑うつ神経症です。中心となっている薬はワイパックス0.5mg3回、アモキサン10mg3回、寝る前アキネトン1mg1錠、メイラックス1mg1錠、ジプレキサ5mg1錠、です。他の質問でも書きましたが、口をパカっと開けて「あーあー」という息苦しさがあります。ただ電話するときとか手紙を書くとき今もそうですがパソコンで書いているときなど、この症状は出てきません。やめるとまた「あーあー」です。すごく辛い症状です。頓服のソラナックス0.8mgを飲むと場合によっては収まりますが、1時間もするとまた出ます。主治医の先生はアモキサンとワイパックスによるコリン作用と考え坑コリン薬であるアキネトン1mgを飲むよう指示されました。別の先生は副作用止めを飲むとひどくなるとおっしゃいます。患者としてはどちらを信じたらいいのかわかりません。ただどちらの先生も「あなたがいいと思った薬を飲んで下さい。」とおっしゃいます。アキネトンは飲みはじめて1週間経っていません。アキネトンを作っている会社の人によると「1週間飲まないと効果は出てこない。」と言っていました。我慢して飲むべきなのでしょうか?アキネトンを飲んで「あーあー」という息苦しさが出るものなのでしょうか?ほんと不思議なのですがこれを書いている今は全く「あーあー」となりません。やめると出ます。これは一体なぜ起こっているのでしょうか?ただうつ状態も食事緊張・不安もあるのでアモキサンもワイパックスもやめることができません。