• ベストアンサー

USBのドライブ名の固定

koi1234の回答

  • ベストアンサー
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.4

>シリアルデバイスなので今後接続機器(分割ドライブ)が増えると、固定ドライブが変わる可能性もあるため今回は最大の"Z"に固定しました。 その判断は正解です(理由は最後に) >しかし恒久的にこの"Z"は補償されているのでしょうか? >何時かドライブが前詰めにされて、変更されるような気もしますが。 基本的には保障されるはずです 基本的にはと書いたのは他のアプリの影響などで保存されたデータが 壊れることもあるかもしれないからです ただその場合でも再度設定すれば戻るはずです(検証したわけではありません) 私が気になるのは以下の点です この設定はおそらくレジストリのデバイス情報に保存されているはずです ・仮にまったく同じデバイスを2個持っていた場合OS側でその区別ができるのか  なんとなくどっち挿しても固定ドライブになってしまいそうなきがしてます  更にいえば2台同時に挿したらどうなるんだろうということです 以前特定のディスクストレージをドライブ固定 その後ストレージが増えてドライブ名が重なり 両方のデバイスをきちんと認識させるのに えらい四苦八苦したことがあるのをおぼろげに思い出しました いまさらながらにちゃんと見れば#1さん提示URLの最初の回答者が 今回と同じ方法かいてますね

7777777v
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました、当分はこれで間に合いそうです。 USBの同じポートに容量の異なるUSBメモリーを差し替えて実験しましたが、それぞれ異なるドライブ番号が付いてきました、当然ドライブ固定設定のUSBは固定のままでした。

関連するQ&A

  • ドライブ名の固定

    USBメモリの抜き差しやMOドライブのon/off等の都度、ドライブ名(D、E、F等)が変わってしまい、ファイルの同期時に不都合が発生します。 USBメモリの抜き差し等に関係なく、ドライブ名を固定する方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • USB接続のハードディスクのドライブ名(DとかEとか)を固定する方法

    Windows XPにて、USB接続でハードディスクを2台接続しています。通常はドライブE:とF:になっていたのですが、たまたまUSBメモリを差して起動したときに、USBメモリがE:に割り振られ、ハードディスクがF:とG:になりました。その後、USBメモリを差さずに起動してもハードディスクはF:、G:になったままです。 バックアップソフトにバックアップ先のハードディスクをドライブ名(E:)で設定してあるため、E:が見つかりませんというエラーが出てしまいました。 取り敢えずはバックアップソフトの方のドライブ名指定をF:にすればよいのですが、今後もドライブ名が勝手に変わってしまう可能性があるように思えます。 ハードディスクのドライブ名を固定する方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ケース前面のUSBを2.0対応にしたい場合。

     皆さん宜しくお願いします。最近はUSB2.0の機器が出そろっているので、本体環境もそれに揃えたいと思う今日この頃なのですが。  背面にUSB2.0増設するにはPCIのカードがありそうなのであまり心配していないのですが、前面にあるUSBを2.0にできる物が無いように思います。  筐体を開けて中を見れば、前面USBはマザーボードから配線されている様に見受けられます。これを2.0にするには、マザーボードの交換しか無いのでしょうか?できればPCI接続のカードで、背面も前面も解決させたいのですが。。。  「内部ポート」とあるPCIカードは、ドライブ等の為にあるポートという事で、筐体前面のUSBポートには無関係と考えて良いですよね(^^;)?。。。前面USBを2.0にする何か妙案やアドバイス等ありましたら宜しくご指導下さいm(_ _)m。

  • USB2.0対応のポートはどれでしょうか?

    こんにちは。 古いパソコンですが、マザーボードはASUS P5VD2-MXです(osは、windows xp sp3)。 スリムタイプのタワー型パソコンで、USBポートが全面に2つ、背面に4つついています。 ここで質問なのですが、usb2.0に対応しているポートは背面の4つだけでよろしいでしょうか? デジカメ等の機器を前面のポートに接続すると、「更に高速で実行できるデバイス」の表示が出ますが、背面のポートに接続すると、このメッセージは表示されません。また、前面と比較すると、背面に接続したほうが、データ通信はあきらかに早いので、おそらくusb2.0だろうとは思いますが、デバイスマネージャーでusbを確認しても、usb2.0等の表示がでてきませんので、本当にusb2.0での通信ができているのかがわかりませんので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • USB接続HDDの動作不良

    今は正常に動いているのですが、動作不良が起きた原因を確認して おきたくて質問しています。よろしくお願いします。 外付けHDDをUSB接続で使用しています。 ある日HDDのPOWERランプが消えACCESSランプのみが点灯している というそれまでには見たことがない状態となりました。マイコン ピュータでドライブ状態を見たところ、ドライブの表示はあるもの の、今まで出ていたディスク名(レベル名?)は消えており、開い てみても、あるはずのデータがみえない状態でした。(焦りました) 正常に動作していたときと何か環境を変えたかなぁと思い起こして みると、同じくUSB接続しているプリンタの挿し位置を変えているこ とが頭に浮かび、プリンタの挿し位置を元の場所に戻したところ、 動作不良が解消されました。 私のPC(DELL DM8300)にはUSBポートが前面×2、背面×6で、 それ以前はプリンタを前面に、HDDは背面につないでいましたが、 プリンタも常時接続しているので見た目をすっきりさせるために 背面につなぎなおしました。背面の中で挿し替えも行ってみました が、結局前面に挿し直したら正常に動くようになったようです。 USB機器同士が干渉してしまうのだと思いますが、どういう場合に うまくいかないのかを教えていただきたいので、よろしくお願いし ます。

  • ドライブ名が変わってしまうのを固定したいのです

    過去ログを拝見しましたが、微妙に状況が違うので質問させていただきます。 先日USBフラッシュメモリーを購入したのですが、 ドライブ名が入れ替わってしまい困っています。 ドライブ名を固定させることはできないでしょか? ご指導よろしくお願いします。 フロッピー=A 内蔵HDD=C、D PC内蔵メモリスティックスロットル=E 内蔵DVD=F (増設ドライブ) 外付HDD1台目=H、I 外付HDD2台目=J、K 外付DVD=L 上記の環境でPCを使っていたのですが、 USBフラッシュメモリーをハブに挿入したところ、 「外付けHDD H→I、I→M」へ変更され、 USBフラッシュメモリー(リムーバブルディスク表示)が「H」になってしまいました。 これをUSBフラッシュメモリーを挿入した際に「M」で認識させて、外付HDDを元の「HとI」で固定させることはできますか? 方法があれば是非お教え下さい。 USBフラッシュメモリーを取り外す際は必ず、 タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」から行っています。たまにですが「取り外しができません」との メッセージが出ることがあります。 ○デジタルカメラ(SD)をUSB経由でPCへ取り込む際は、  ちゃんと「M」で認識されています。 ○「G」は外付HDDですが現在停止させています。 <当方の環境> Windows XP SP1 VAIOノート・PCG-QR3/BP USB1.1につき、PCスロットルにUSB2.0カードで拡張、 USB2.0ハブに外付HDDとDVDドライブを差してます。 足りない環境情報がありましたら、ご指摘ください。 非常に困っているので、是非ご回答、ご指導よろしくお願いします。

  • ドライブ名の変更後 固定したい

    ドライブ名の変更後 固定したい ドライブ名をディスクの管理で変更した後 しばらくすると 勝手に ドライブ名が 変化してしまい その度に 変更操作しております 具体的には CDドライブ を X:として 固定しているのですが 時たま G: 等に なってしまいます 常に X: で起動したいのです   

  • 外付けHDのドライブを変えて、そのドライブ名を固定したい

    以前、このような質問をさせていただきました。 「Windows Vistaを使っています。 今まで外付けHDをGドライブと認識していたコンピューターが キーボードの修理後、外付けHDをHドライブと認識するようになりました。それでHDに入れていたiTunesの曲が再生できなくなりました。 Gドライブに認識を変更する方法を教えてください。」 その回答として次のような回答をしてもらいました。 「下記ページを参考に ​http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071227/1005764/?P=8​ 記事自体はUSBメモリーなどの場合ですが、外付けHDDも同じ処理でドライブレターを変更できます。 ただし既にGがほかのドライブに割り当てられてる場合、いったんこのドライブを別のドライブレターへ変更する必要があります。」 それで、このページにあるようにやってみたのですが、ドライブを変更はできるのですが、再起動してみると変更前の状態にもどってしまうのです。 なぜなんでしょう? どのようにしたら、ドライブ名を固定することができるのでしょうか? 常にプリンタがG、HDがHと表示されてしまうのです。 どちらかというと、プリンタをHにして、HDをGにしたいのです。 お知恵をお貸しください。

  • USBメモリのドライブ名

    Win7(x32)です。 USBメモリのデフォルトのドライブ名(ドライブ文字)について教えてください。 一度、ドライブ名を固定にしたくてTドライブに変更しました(コンピュータの管理⇒記憶域⇒ディスクの管理⇒ドライブ文字とパスの変更、変更でTを選択)。 その後、Tドライブを別のドライブに使いたくなったので削除しました(コンピュータの管理⇒記憶域⇒ディスクの管理⇒ドライブ文字とパスの変更、削除を選択)。。 ドライブ文字を削除したメモリを差し込むとドライブ名が出てきません。普通のUSBメモリは差し込むとWindowsが勝手にドライブ名を付けてくれるので、今回も削除しておけば勝手に出てくると思っていました。元の状態に戻すにはどうしたらよいのでしょうか? ==== (もしかしてデフォルトはドライブ名無しではなくDであって、すでにDが使われているときにはOSが勝手に別の文字を割り当てるだけのこと?)

  • USBのドライブ名

     初歩的な質問で失礼します。 USB接続のHDDなどの周辺機器を26(?)個つないだ場合、 ドライブ名(イニシャル)は「A:」~「Z:」まで全て使われる ことになりますが、それ以上つないだら、ドライブ名はどのように 付けられるのでしょうか?また、自分で好きなドライブ名 (イニシャル?)を指定できるのでしょうか? OSはVistaです。 よろしくお願いします。