• ベストアンサー

みなさん、何を基準に選んでますか?

winngu11の回答

  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.4

どういう家に住みたいかによって変わってきますよ。 まず、家族全員でどんな家に住みたいか、どのくらいの部屋の数で、収納はどれくらいあって、外観はこんな感じ・・と話し合ってみることです。 そして、スクラッチブックを作って、いろんなメーカーのパンフレットを取り寄せて検討することです。 耐震性能ですが、大手だからと言ってちゃんと耐震性能3まで出てるかどうかはわかりません。 他の方のように、セキスイやミサワといった大手の企業でも、施工精度によっては耐震性能が落ちる場合があります。 建物については、どちらも工場でのユニット生産なのでそれほど問題はないでしょうが、基礎工事については下請けなので、かぶり厚やコンクリートの質などに問題があったり、品質保持にばらつきがある場合があります。 このようなことは大手メーカー全般に言えることで、大きくなればなるほど、一件一件の仕様を確認しずらくなる傾向があります。 まず、設計の段階で耐震等級3まで保持できていない。 建築の段階で下請けが設計図にないミスをしてしまう、など、耐震性能が落ちる要因は大手だからといってないわけではありません。 一般の小さな建築屋では、この差が大きくばらつき、いい仕事するとこはするしひどいところは公庫の工事もできないでしょう。 また、建築家に頼む場合も危険で、意匠建築家は外観を気にしすぎて構造のことをあまり知らない側面があります。 このサイトでも建築士に頼んだら、防水工事をやってなくて雨が染み出す欠陥工事をされたというのがありました。 普通はタイペックなどの防水シートを張るのが普通ですが、普通の工事もしてない、確認もしないという素人以下の工事ですね。 なので、建築士に頼み親戚に工事をさせるというのは一番おすすめできません。血縁を使うと、クレームもかわされるしいい家はたちません。 このように、建築業者というのはまともな工事をできる業者というのは本当に少ないので、自分で国が発行する木工工事仕様書で建築の技術、公庫仕様や次世代仕様を調べて、自分で建築をチェックすることです。 ちなみに私が自分の家を選んだ理由は、断熱を一番にしたからですね。 しかも、外観は輸入住宅がよかったので。 2×4にしました。木造では一番簡単に耐震性能が出るし、断熱も一番出ます。 軽量鉄骨は木造よりは断熱性能がでません。 でも耐震性能はまともに建てれば一番高い。 火事になった場合は、ある程度の沸点を超えるといきなりぐにゃぐにゃになってしまう、などの性質があります。 予算としては一番高い。 在来工法はよっぽどひどい建築の場合は耐震等級1くらいしかないとこもありますが、今はプレカットで計算して仕上げるので図面がしっかりしてて仕事がしっかりしてれば等級3までは出ます。 断熱は相当がんばらないと温熱環境4は無理。 間取りの自由がきき、将来の改築もかなり自由がききます。 うちがやった2×4は、さすがに囲まれてるだけあって断熱性能はいい。アメリカでやってる素人工法なので、合理的で間違いは少ない。 でも、馬鹿に設計させたりモノシラズに頼むと釘はちゃんと打たないやら、設計で構造計算以下の建物しか建てられないこともまれにあるので、結局自分で見なければならない。 うちは基礎から全部自分たちで確認しましたよ。 釘なんて本当、何本忘れてるかわからないですよ。 よく他の建築現場見たり、ブログで大手の建築見てますが、ありえないの作っちゃったりするとこもいっぱいありますね。

01130113
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご自分でたくさん学ばれ、基礎から確認されたのですね。 すごいです。 私たちが家づくりにどれほど甘かったのか実感しました。 知らないことだらけです。 ハウスメーカーなら安心とか簡単に思ってました。 親戚はかなり深い付き合いなので、多分向こうは当然自分の所で建てると思っているはずなんです。 だから、他で建てるとなると、この先相当気まずい関係になってしまいそうで・・・。 でも確かにクレームはうまくかわされるかも・・・。 迷うところです。 これからしっかりと勉強してwinngu11さんに少しでも近づけるよう頑張ります! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築の皆さん、工法は何をどのような基準で選びましたか?

    土地 40坪 を購入し家を建てることになりました。 ハウスメーカーにするのか、建築事務所に頼むのかまだ未定です。 モデルハウスをみて営業攻勢にあってるところです。。。。 地震に強くて火事に強くてメンテナンスがかからない。 3F建てを希望、長持ち。 皆さんどの工法を選びましたか? ご経験から教えていただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フリーの設計士(ハウスメーカー、工務店の下請け)の誘いがあります

    32歳 男性 2級建築士 戸建建築でハウスメーカー、建設会社、不動産(戸建分譲)での現場監督、積算、CADの経験(通産10年)があります。 現在失業中です。知り合いの設計事務所の先生からハウスメーカーの下請けで設計をやらないかと誘いがあります。 業務内容はハウスメーカーの設計士として直接お客様と折衝し、確認申請までするというもので戸建建築に詳しいので是非とのことでした。 一人でお客様との打合せ、申請業務までこなせる様になればフリーの設計士で工務店やハウスメーカーに営業して仕事が取れる様になるとの事でした。 会社勤めって自分に向いてないと自覚しているところもあり、興味があるのですが、実際、需要ってありますか?

  • 建築会社っていちいち建築物に対して構造計算をしてい

    建築会社っていちいち建築物に対して構造計算をしているのでしょうか? ハウスメーカーとかの家だったら1回調べてあとは同じ家を建てるので必要ないと思いますけど、建築士設計のオンリーワン設計だと毎回構造計算してる?してない?

  • ハウスメーカーの設計・施工は下請け?値切りは?

    こんばんは。お尋ねします。 ハウスメーカーに注文住宅の建設をお願いする場合、 設計や実際の施工はハウスメーカー提携の設計士や工務店なのでしょうか? 例えば、ハウスメーカーは何社もの設計会社・工務店と提携していて、 案件によって最適なものを紹介されるのでしょうか。 それとも自社設計・自社建設が基本なのでしょうか。 また、値切ることは可能なのでしょうか。 大手の場合と格安メーカーとで違いがありましたら、あわせて教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカーの建物を購入してリホームします。

    某ハウスメーカーの建物(2X4工法)を購入してリホームします。 建築したハウスメーカーとこれまで2回ほど店舗を建ててもらった地元建築会社で見積もりを出してもらっています。 ハウスメーカーの営業さんはとても感じがよく、親身になってくれています。 ただ、地元建築会社は現場監督がとても優秀で、下請け業者もよく知っています。 ハウスメーカーは、建てた実績とメーカー独自の構造、そして長期保障を売りにしています。 地元建築会社の仕事は信頼できます。 見積もりが出たらどちらかを選択しなければならないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 建設学科からの就職

    現在学部2年生のものです。 建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。 しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。 建築関係の就職先として、 ・環境工学系から就職しやすいところ。 選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。 ・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。 今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。 ・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。 就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。 ・ハウスメーカーとゼネコン・・・ ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。 長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。

  • 地震に強い建築工法、優秀な建設会社・ハウスメーカーは?

    今度自宅を新築しようとおもっています。色々なハウスメーカーを見たりしているのですがイマイチ踏ん切りがつかないところです。なぜかというと一つの家を建てるにしても工法が様々で、それぞれの建設会社は自分のところのメリットのみを説明してくれるので本当はどれがいいのかわからないのです。 そこで、経験のある方や住宅関連に詳しい方にお伺いします。地震にも強い住宅はどのような工法で建設すればいいのでしょうか?また、それぞれの工法のメリット・デメリット、さらには優秀な建設会社・ハウスメーカーを教えていただけたら幸いです。 お手数お掛けいたしますが、宜しくお願い致します。

  • ●設計図書の著作権について

    ●設計図書の著作権について ビルは竣工し建築は建築主へ引き渡されたが、トラブルがあり建築主から建設会社へお金が渡らず、竣工設計図書も建設会社から建築主へ提出されていないという際、設計者(設計事務所)は建設会社へ設計図書の著作権から竣工図書の提出を求める事が出来るでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ハウスメーカー就職について

    私は今大学3年で就職活動をしています。 女子大の建築系学科に通っていて、ハウスメーカーの設計を受けているのですが、全然通りません。 やはり、名の通っていない大学+女性では、技術職は難しいのでしょうか? 志望を建設や不動産の事務職に転換しようか悩んでます。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。