• ベストアンサー

親は就職希望、私は進学希望 どうすれば…

来年高3の女です。 進路がまだ決まってなくて悩んでいます。 やりたいことが見つからず、私自身は大学に進学をしたいのですが 両親は「大学で何をしたいのか目的がないなら就職しなさい」と言うのです。 家計も厳しいので、ただなんとなく大学へ行かせるほどの余裕はないそうです。 また、仕事もない時代なので大卒だからと言って必ず就職できるとも限らないし、 就職できるうちに(うちの高校は就職率100%なので)就職した方が良いと言います。 一度社会に出てみてやりたいことが見つかったらときは大学に行っていいそうです。 親の言っていることもわからなくもありません。 でも、私自身まだ働く意思がないのでこのまま社会に出てもニートになるような気がします…。 もし就職するにしても漠然と事務職かな~くらいしか思ってません。 それなら大学へ行き4年間でやりたいことを見つけて、就職した方が良いと思うんです。 その頃にはもしかしたら仕事も今よりは増えてるかもしれませんし。(逆も考えられますが。) また、現役じゃないと厳しいこともあると思います。推薦なんかは現役じゃないと無理ですよね? 恥かしい話ですが、私は暗記型なので中間期末テストと実力テストではかなり差があります。 中間期末のテストでは学年で上位10番以内、評定平均4.6と悪くありませんが、 実力テストは後ろから10番以内です…。手を抜いてるわけではなく応用ができません。 なので一般入試で受かるのはかなり難しいと思います。 どうするのがベストな選択なのでしょうか。 理想よりも現実的なアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nwo4life
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.8

 私は高校の時、3年生からアルバイトを始めました。また私は3流の工業高校で卒業時も成績は300人近い人数の中で、下から数えて10番目でした。家は経済的に苦しかったので、1年前から準備して、行きたい学校があったので、卒業後そこの夜間部に入学しました。親の反対を押し切って自分で全部やりました。卒業後は市内のホテルのフロントで働きましたが、夜勤ばかりで、身体がもたなかったので、半年でやめました。いろんな仕事を転々としながら、23歳から大学の通信を始めて、4年半で卒業して、同時に公立学校の教員採用試験も合格して、現在に至っていますが、まずは、やりたいことが見つからないのであれば、就職を優先してもいいのでは? 親の言うように今は昔と違ってお金に余裕のない時代になっています。学部は限られますが、通信でも文系関係ならいつからでも学べるようになっています。理系や医者の類ならそれなりにお金のこともあるので、早いうちから手をうっておいた方がいいかもしれません。とにかく今は就職して、お金を貯めて、来るべき時に貯めておいたお金が使えるようにしておいた方がいいのでは?

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 苦労されたのですね。通信制の大学は4年で卒業は難しいと聞いたことがあります。 私の従兄弟が通信制大卒ですが、とても苦労して卒業まで6年かかってました。 それを4年半で卒業できるなんて凄いです。通信制の大学も考えてみようと思います。 それなら就職を優先にできますし、学費も通学ほど高くはないので親も許可してくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.11

就職率100%の商業高校で定期考査の成績が悪くないのなら、 それなりに名の通った大学の商学部の「指定校推薦」の枠がある のではないですか?それを狙うのが一番いいと思うのですが。 「やりたいこと」なんて、会計士を目指すとか言っておけばいいでしょう。 親御さんが「進学に反対ではない」のに加え、「それなりの大学に行ける 可能性がある」のであれば、理由は後付けでも進学しておいたほうが いいと思いますよ。 推薦枠を調べているうちに大学に興味が出てきたら、いわゆる 受験勉強に切り替えてもいいし、それがたとえ失敗に終わって 就職することになったとしても、その期間が確かにあったことは、 あなたの将来のために、きっとよいことだと思います。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「やりたいこと」なんて、会計士を目指すとか言っておけばいいでしょう。 心にないことは言えないです…。 うちは決して裕福ではないので、私が大学へ行くとなれば生活はガラッと変わります。 聞こえが悪いですが、親に嘘をついてまで進学しようとは思いません。 でも、勉強して損はないので受験と就職の両方準備はしておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138477
noname#138477
回答No.10

 夜間に授業をする大学もありますので、一応は進学・就職両方共叶う選択肢もありますが・・。夜間(主)学部であれば、昼間学部よりは偏差値が低いことも多いです。  迷うようであれば、この冬休み中に、そのような大学を調べたり、過去の入学試験問題(赤本等を探す)を試しにする等してみたら如何でしょう。  夜間(主)学部であれば、国立大学でも大学入試センター試験を課さない入学試験を行なっている大学もあります。  大学入試センター(ご存知かもしれませんが、大学入試センター試験を実施している機関)の「大学進学案内」のURLをリンクします。「教育課程や履修コースの特色」に「夜間」、「学部所在地情報」に住所地並びに通学可能な都道府県を選択して検索すれば、(該当があれば)出てくるはずです。左側の入学者選抜方法を見れば、ある程度の入試情報を得られます(大学のホームページを見れば、更に情報を得られます)。なお、大学入試センター試験を課す試験を実施していない大学の情報はない可能性があります。  なお、「夜間」の限定をしなければ、昼間学部を含めた検索も可能です。  

参考URL:
http://www.heart.dnc.ac.jp/
maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。URLもありがとうございました。 進学校じゃない場合、進学するか就職するかは学力より家庭の経済力が大きいと思うので 全日制は諦めて、夜間か通信制の大学を考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

就職率100%ということは、(1)余程のお嬢さん学校か進学校(2)商業高校のどの職業高校だと思いますが、恐らく(2)の方が当たってそうな感じ… もしそうなら、中間期末がよくて評定も4.6と言っても、一般受験では厳しいかも知れませんね。ちゃんと大学進学案内などを図書館等で見たうえで、行きたい(行けそうな)大学を決めるのと同時に、推薦枠や大学卒業後の進路についての研究をしっかりやるのがいいと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93%E6%A1%88%E5%86%85-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8F%97%E9%A8%93-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%E5%88%A5/b?ie=UTF8&node=3239351

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (2)の方で当たってます。評定も進学校とは基準が違いますからね。 一応先生からは公立大なら頑張れば無理でもないとは言われていますが (公立と言ってもこっちはレベルが低いので普通の私立大並です。) それなりに競争率も高いので一般受験では難しいような気がします。 いろいろ調べてみます。URLありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.7

まぁ高3の今の時点でやりたいことが見つかってないということは大学行ったとしても無駄だね。 大学でも勉強に興味が持てず中退するのがオチだよ。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 来年高3になります。現在は高2です。 周りによく「大学に行ってやりたいことを探す」という子がいるので 大学に行ってからでも遅くないのかと思ってました。やはり甘いですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 恥かしい話ですが、私は暗記型なので中間期末テストと実力テストではかなり差があります。 > 中間期末のテストでは学年で上位10番以内、評定平均4.6と悪くありませんが、 > 実力テストは後ろから10番以内です…。手を抜いてるわけではなく応用ができません。 違うでしょう。 表層の暗記はしても理解はしていないか、丸暗記丸忘れかでしょう。 何れにせよ勉強方法が拙いということです。 勘で言いますが、無理解丸暗記型の場合、英語だけはできそうです。 丸暗記丸忘れ型の場合、英語も壊滅しそうです。 そもそもどの学力帯の話なんでしょうか? 事実上まともな大学になど行けないがという話と、MARCH関関同立辺りに行けそうだという話とで違ってしまうんですが。 仮にレベルの低い学校で評定が良くても、大学受験ではねぇ。 また、大学ならどこでも同じなのではなく、就職等々を考えると、まともな大学に行っておきたいところでしょう。 例えば、あなたが東大京大に行けるだけの学力があって、ご両親がそのように言うことはないと思うのです。 高い学費を出しても、得られる物があるだろうからです。 ところが、聞いたこともないような大学にしか行けないような学力であるなら、学費に対して得られる物が少ない可能性が高くなります。 私が親なら、日大や近大のレベルなら迷うところです。 それより上なら学費を出そうと思います。 それより下なら学費は出さないでしょう。 それは、そのレベルのところにしか受からない程度の努力ややり方でしかなかったというのが第一の理由で、学費の投資価値は無さそうだというのが第二の理由です。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 えーと、丸暗記してその後理解という感じです。 私の親の場合は大学行くのは当然という考えではないので、学力がどうのということよりも、 私自身が大学でやりたいことが有るか無いかで考えているので、もしやりたいことが あるのなら無名の大学でも学費は出すと言っています。 目的や目標もないのに「ただ何となく」という気持ちなら自分で払うか就職しろということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あなたの考えも親御さんの考えも良く分かりますね。難しいところです。まだ少し時間はありますから、当面両方の準備をされた方が良いかも。進学の方は、春からのオープンキャンパスに積極的に参加し、専門学校や大学でどんな勉強ができ、どんな資格取得や就職ができるものか、種々の方面から見ておきましょう。その中でもしかしたら、方向性のヒントが得られるかもしれません。進学するにしても就職するにしても、自分の将来の姿を描かねばならない事には変わりはありません。 学校見学の前に、まずは各校のホームページはしっかりと見学しておきましょう。 方向性がわからなくてただの事務員では、社会人に失望してニートになること間違いありません。自分らしさを活かせる職業を探しましょう。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、就職するにしても進学するにしても両方準備だけでもしときます。 県外には出たくないので県内で就職となると職種は限られてしまうんです。 一時期デザイン系の学校へ行くことも考えましたが、実際は厳しい世界だし、 就職先も東京しかないので現実的に考えて難しいと思い諦めました。 まずはオープンキャンパスに足を運んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.4

#1です。 調べましょう。 自分の行きそうな大学を調べ、ここでもどこでも その大学に行っている人(出た人)に聞く。 奨学金についてしらべる。 時間がどのくらいできて、どんなバイトをどのくらいすれば 学費が払える。 だいたい学費がいくらか? ぜんぶ人に聞いてだと親を説得することなどできません。 まずは自分でぜんぶ把握することです。 なによりあなたの進路なのですよ。

maruru_003
質問者

お礼

2回も回答していただき、ありがとうございました。 まずは奨学金などから調べていこうと思います。 進学するにしても親に一切迷惑かけないことが条件となりますので。 やはり私自身の進路ではありますがまだ親に養ってもらってる以上は 親の意見を全く無視はできないので話し合ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

大学に行った方がいいと思いますよ。 行かなかったとしても、きっと将来後悔しますよ。 家計が苦しいのであれば、奨学金なりもらって後から自力で返済する道もありますので、就職した場合よりはやはり親に負担はかけますがそういうことも可能です。 奨学金も育英会とかであれば、最大20万近くまで借りられるはずですので、生活費等でも親に負担かけないで進学は可能です。 ただ、大学に行ってからやりたいことを見つけてもすでに手遅れの可能性はありますし、専門分野を生かせないような大学は結果的に時間の無駄になる可能性があります。当たり前の話ですが、高卒を募集対象としている職種への就職はできません。大学卒業レベルの知識を必要としない仕事の場合、大卒というのは給料が無駄に高くなるだけで採用しにくいですし、若いほうが仕事の覚えが良いという面もありますので。 それなりに名の通った大学の文学部とか出て、就職できずに、IT関連の下働きみたいなことしかさせてもらえない人って結構いると思いますよ。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに行かなかったことで後悔はするかもしれません。 大学に行ってからやりたいことを見つけても手遅れの場合もあるんですか… 大学卒業レベルの知識を必要としない仕事とは一般事務もでしょうか。 今は将来は一般事務とかそんな感じでいいと思ってるんですが… 大卒になることで逆に不利になるのなら就職した方が良いような気もしてきました。。 でも後悔するのは嫌なので…よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2

高校卒業後、経済的に自立できる見込みがあれば、 ご自分の気持ちに従えばよいし、 まだしばらくは、ご両親に養ってもらわなければならないのであれば、 ご両親に従わなければなりません。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね…高校卒業してすぐは経済的に自立は難しいです。 親に養ってもらってるうちは親の言うことも聞かないといけないのは わかるので、就職も考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1

自分で学費を稼いで大学に通えばOK できそうもないなら親の言い分に従ってください。

maruru_003
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際大学生ってどのくらいバイトできる時間があるものなのでしょう。 バイトとの両立ができるかが不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中間、期末テストと実力テストの差

    千葉県の三学区内に住んでいる中三の受験生です 私は学校の中間、期末のテストと実力テストの差がものすごくあります中間、期末の順位は5科が110位くらいなのに実力テストは60位~80位です。一番嫌いな英語の点数は中間、期末は30点以下なのに実力テストは60点ぐらい取れます。残りの4科の点数は国語は中間、期末が50点くらいで実力テストは60点くらいで、数学は中間、期末と実力テストの差はなくどちらも大体60点くらい取れます。理科は1分野と2分野でかなり違いますが大体50点くらいで実力テストは60点くらいで、社会は中間、期末と実力テストの差はあまりなくどちらも80点以上取れます。 通知表は英語が2で社会が4であとは全部3で9科は音楽が4ぐらいです。あとは一年の時税の標語が国で入選したくらいです。 私は柏中央に行きたいと思っています。このままでは行けないのは分かりますでも二学期がんばれば行けるんでしょうか?また通知表はどのくらい取れれば良いんでしょうか?

  • 高1商業科に通うものです。この度は実力テストや夏休み明けテストについて

    高1商業科に通うものです。この度は実力テストや夏休み明けテストについて質問させて頂きます。 ・入学してからすぐにあった実力テスト(新入生歓迎テスト?全然歓迎してませんよね・・・)のことなんですが、担任の先生は成績に入るとおっしゃっていました。しかし、その実力テストで英語を36点とり、定期テストでは中間、期末とも90点代を取りました。私の学校ではテストの点数を足して平均で評定をつけるようなのですが、私の計算だと英語の平均は70。評定は3か4かな、と思っていたところ、評定が5付きました。一番いい成績をもらったのですが、実力テストで30とった私が・・・と考えると、実力テストも定期テストも高得点を出した生徒に申し訳ない・・・。 ・次の夏休み明けテストでも、確か先生が成績に入るとおっしゃっていたと思うのですが(すいません、曖昧です)なぜか社会のテストがありません。そんなことをいえば実技もテストがないのですが、これってあきらかに社会が不利な気が・・・。 実際のところ、実力テストとはどのくらい成績に入るのでしょうか。特に英語の件があやふやです。

  • 進学か就職について

    今年高校3年生の工業高校生です。 今進路で迷っています(´・ω・`) 評定平均は4.6あるので担任には進学をすすめられています。しかし、クラスでは2番目にいい評定平均らしく、就職もいいかなと思っています。進学については豊橋技術科学大学とかどうだ?みたいなことを言われてるのですが、他の学校は4.9とかめっちゃいると思うのですが…。本題は何人推薦するとかきまっているのですか?ホームページを見ても何も分からなくて…、あと、学年の中から評定平均が高い順から推薦するのか、クラスの中からなのか、これもよく分かりません 分かる人がいたら教えてください 分からない人は忘れてください

  • 良い点数が取れない私をどうにかしてください><

    私は今中3で大事な時期です。 12月の1日、2日、3日は期末テストがあるのですが良い点は取れなさそう>< 実力テストや中間テストはほとんど50点以下の点を取ったりしたので 期末で今度こそと思ってます>< どうか皆さんが成功した勉強法や暗記法を教えてください>< お願いします><

  • 定期テストと実力テストの差

    中2年の息子がおります。 定期テストでは学年で150人中50番~60番あたりです。 実力テストでは150人中25番~30番くらいになります。 毎年実力テストのがよくて中間期末テストはこんな感じです。 テスト前になってもマイペースで一夜漬けをしない子なので このような結果になるのかと思います。 志望校を選ぶ場合、実力どおりに決めてもいいのでしょうか? それとも定期テストの点数や成績表を見て決めるべきでしょうか? ちなみに公立高校の内申書は3の割合で重視されるそうです。 まだ気が早いのかもしれませんが気になっています。 よろしくお願いします。

  • 進学について

    私が通っている私立高校は、学期末成績の出し方が(中間テスト+期末テスト)×0.7+教師の裁量(授業態度や課題提出率)なのですが、テストが赤点(35点)以上なのに期末の成績を赤点にして卒業見込みを与えずに、大学への願書を出せないようにすることが出来るのでしょうか? ご存知の方が居りましたらお教え下さい。

  • 大学進学

    大学進学(東京理科大)を希望している者ですが1・2年時の評定平均が、3.8でした。 学部学科は、物理学科第一部なのですが、大学進学は、大丈夫なのでしょうか。後、上記のように1・2年時だけの評定なので3年中間テストで4にする事は可能でしょうか。

  • 進学校で落ちこぼれたくない!助けてください。

    高1男子です。 早速ですが、僕の学力は 中学の時には、中間・期末では15~25位、実力テストでは10位前後と、実力テストを得意としていました。(あまり学力の高い中学ではありませんでしたが。) そして今は、受験時に見た偏差値が64の進学高校に通っています。(現在は段々とレベルが落ちてきているようです。)地域でトップであることは間違いありません。 入学後すぐにあったテストでは170/320位 中間では157/320 先生が作った校内模試では198/320 期末はおそらく100位前後/320 です。 しかし、7月の進研模試で散々な結果を出してしまいました。 ・英語は長文が全く読めず、 ・数学は1番は全部あってたものの、2番は全滅、3番は結果的に1番だけ答えは合ってたものの場合分けをする問題だと気づかず、全滅。4番は1番だけ合っていました。 ・国語は、古文・漢文は少し読み記号を大体でやり、記述も大体で1,2問。 部分点を低めに入れて110点?か130~140だったと思います。「忘れたい、忘れたい」と思っていると、本当に忘れてしまいました。言い訳ですが気持ちが焦っていました。(焦っていなかったらできていたと言う自信はありませんが) この夏休みで、高校で落ちこぼれるかが決まると思っています。 学校は勉強に力を入れていて、教室を遅くまで開放していたり、先生方がプリントを作ってくれ廊下の棚に入れてくれたり、質問も行きやすいようにと勉強しやすい環境です。 宿題は特にでないものの、学校では予習・復習を1日3時間~4時間やることをを薦めています。 あと、週末課題として青チャート・OASIS・速読英単語・漢字が出ます。 しかし予習・復習もろくろくやらず、週末課題も答えを写したり、単語も小テスト前に覚えたりと真面目にやっていませんでした。 テストでは、塾の先生方がテスト前に、好意でテスト対策をしてくれているためになんとか助かっています。 こらから夏休みも含め何をすればいいでしょうか?一応夏休みには、学校の課外と、河合サテライトの講座で今まで習った所を復習します。 進研模試に出たような、英語長文・古文・漢文ができるようにしたいです。 最後まで下手な文章を読んでくださり、ありがとうございます。アドバイスなどお願いします。

  • 高校進学から就職まで…悩んでいます

    僕は愛知県の公立中学に通う中学3年生です。 テストでは学年90人中だいたい20~30番くらいです。 典型的な理数系で数学や理科は10番以内には 入っているのですが、国語や社会が50番とかです。 英語はばらばらなのですが30番ぐらいです。 そこで本題なのですが、僕は今、高校進学で悩んでいます。 将来はトヨタ系のラインではなく開発の方で働きたいのですが 工業高校で就職ではラインにしか入れないのでしょうか。 周りの人にそういわれるので、公立高校の内申点が30くらいで 入れる高校に入ろうかと思っていましたが、こちらでも いい意見が聞けると思って書き込みをしました。 どんな意見でも、もらえると嬉しいです。 やっぱり大卒でないと、昇進などできないのでしょうか。 あと、夏休みも残りわずかですが、今しておくべきことなど ありますか。 まとまりのない文章で申し訳ないですが 返事を待っています。

  • 大学進学するか就職してから進学するか

    今、高校生2年です。 もうかなり遅いですが、進路を決めなければなりません。 普通に大学進学は出来る状況です。 ですが同じ受験生の周りの方と違って、私はまだ考えや将来の目標はあっても疑問に思ってしまいます。 だから、社会を経験してしっかりした考えや思いを強めてから進学した方がよいかなと考えてしまいます。ですが、やっぱり周りは18歳で進学するし、社会人だと余計に大変だと聞きます。 それに親も現役ではないため反対です。 あと、やっぱり歳が違うとリスクもあるのかなぁと感じます。 社会人で入学された方や同じ受験生の方は題名の通り高校→大学or高校→就職→大学どっちの方が良いですか。

プリントができません。
このQ&Aのポイント
  • プリントができないトラブルが発生しました。
  • 新しいQL-800を購入して本体を交換しました。
  • Windows10環境で有線LAN接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る