• 締切済み

お薦めの本は?(本嫌いでゲームとコミックに熱中する中1の娘に読書の面白さを教えてあげたい)

 親が言うのも何ですが、打てば響くような返事が返ってくる、思春期真っ盛りの娘に、読書の面白さを教えたいと思っています。  しかし、私は、堅物で、夏目漱石やドストエフスキーといった、いわゆる文豪と言われる作家の作品しか思いつかず、何をきっかけに、読書も面白いよと言うことが思いつかず途方に暮れています。  ついては、思春期の中学生頃の女の子に、お薦めの本がありましたら、どうぞ、お教え下さいませ。  宜しくお願いいたします。  なお、娘は学校の国語は大好きなそうなので、よい作品にめぐり会えば、読書の面白さに魅かれていくような気がするのですが。

みんなの回答

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.9

国語が好きなら、教科書のどの話が面白かったか聞いてみてはどうでしょうか? 教科書には文学小説から抜粋したものも多いと思います。 教科書で興味を持った作品の完全版や、同作家の本を勧めてみては? ゲームやコミックを否定しないことも重要です。 好きなものを否定されると、否定した人が勧めてくるものは全否定するようになります。 私はコミックの方が好きですが、文学小説も読みますし、活字も面白いと思います。 しかし哲学じみたものは読めるのですが、恋愛小説やSFは苦手で、その他は本格推理しか面白いと感じません。 特定ジャンルしか読めないということもあるかと思うので、興味のある分野が開拓できると良いですね。

aokisora09
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 アドバイスありがとうございます。 そうですね、国語の教科書で面白かった作品を聞くのも一案ですね。 早速、折をみて聞いてみたいと思います(この折がオヤジには難しいのですが…)。 親としては、世界は広くて、自由なんだということを、もっと知って欲しいのですが、いや、私なぞは、コミックでは『スラムダンク』や『BANANA FISH』なども大好きで、あまりに手を広げてしまったもので収拾がつかないのも困ります。 興味のある分野から開拓していくのがベターな気がしてまいりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

お嬢さんが好きなゲームやコミックが分かると違った本が紹介できるかもしれませんが、とりあえず楽しめそうな本をいくつか。 香月日輪『地獄堂霊界通信』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4061826271.html この作品は今度コミック版も発売になります。 宮部みゆき『ブレイブストーリー』角川つばさ文庫 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4046310294.html 角川文庫版なども出ていますが、イラストもある児童文庫版などいかがでしょうか? たつみや章『ぼくの・稲荷山戦記』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/406275486X.html 岡田淳『選ばなかった冒険』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4035401706.html キャロル・マタス『スクランブル・マインド』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4251062752.html エミリー・ロッダ『ローワンと魔法の地図』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/475152111X.html はやみねかおる『都会のトム&ソーヤー』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062120631.html 宗田理『ぼくらの七日間戦争』 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4591095770.html できれば、お嬢さんに勧める前にご自分で読んでみてからがいいのではないかと思います。

aokisora09
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 ご紹介の本で読んだことがあるのは、『ブレイブストーリー』と『ぼくらの七日間戦争』だけです。 ともに、愉快になりました。 特に、宮部みゆきさんは稀代のストーりーテーラーですね。 『火車』以来、熱烈なファンです(一時、スランプがあったときは心配しましたが)。 ご紹介の本のうち、特に、思春期突入期で、ネールやイヤーに装飾をして、するどい突っ込みを返す娘に、お薦めのものをひとつ挙げて頂くとすれば、どれがよろしいでしょうか。 重ねて、お尋ねして申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.7

No.5です。 「赤毛のアン」については、意見を添えさせてください。 要注意です(笑) もし読むなら、ぜひとも松本侑子氏の新訳で読むようにお勧めします。 旧訳は、たいへん普及していますが、「児童向け」を意識して翻訳されているとかで、明らかな誤訳や、当時のカナダなどの事情をはしょっている部分が多数あります。 私自身、子供の頃はそのあたりに違和感を覚えて、全く読む気になりませんでした。 数年前に、松本氏の新訳を知って読み大いに感動したものです。 さらに、そのまま原書を購入してトライしてみました。 シェイクスピア、当時の英米の詩、聖書などについての知識があってこそ楽しめる本なのです。 イマドキの女子中学生には、旧訳はお勧めしないです。図書館には多くの場合旧訳が入っていますが、すでに新訳も蔵書している館もあるかもしれません。買う前にぜひどっちが気に入るかお試しください。

aokisora09
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。再度のアドバイスありがとうございます。 「赤毛のアン」を本屋さんで立ち読みしてきました。 おっしゃるとおり、新訳の方が訳がこなれていますね。 >シェイクスピア、当時の英米の詩、聖書などについての知識があってこそ楽しめる本なのです。 そうなんです、ですから、ちょっと躊躇しています。 しかし、新訳は注釈が多そうなのでフォローしているところは、わかりやすいですね。 ただ、注釈は読んでしまうと、それに引きづられてしまうということもありますので、少し気になります。 うーん、言いだしっぺは私なのに、折角ですが、この本は()でくくることにしました。 でも、さすが、教えてですね、皆さん、素晴らしいアドバイス、ご回答を頂けます。 どうもありがとうございました。 今後もよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.1です。 コミックやゲームの楽しさを知っているなら話は早いですよね。 ここで重要になってくるのが、 (1)貴方にとって、ゲーム、コミックと読書はどっちが楽しいのか? (2)また、どちらを先に好きになったのか? 元々、ゲームやコミックが好きで読書が後から好きになったのなら、その経験を話してあげればよいでしょう。 ただ、昔から読書もしていて、単にゲームやコミックの面白さを知っているだけでは、娘さんとは立場が違います。 この場合は、押し付けにならないように薦めていくべきですね。 やっぱり、コミックの小説版などはいかがでしょうか? 最近多いですよね。 ゲームの小説版もありますよ。

aokisora09
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 (1)は、その時の気分、体調、環境などにも依るのですが、どちらか無人島へ持っていくとしたら、 やはり読書三昧に浸りたく、読書を選ぶでしょう。 (2)は読書です。少年少女名作全集を親から買い与えられ、のめりこみました。  よって、娘とは立場が違うことになります。  やはり、ゲームやコミックの小説版が妥当な選択かもしれませんね、最初は。  どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cirq1646
  • ベストアンサー率38% (126/326)
回答No.5

こんにちわ。 読書がなかなかできなかった自分の経験からお話しますね。 あの頃はまだゲームのノベライズモノは少なかったのですが。 ハヤカワ書房系のSFやホラーっぽいものではいかがでしょうか? その辺りなら、どんな作品でもそれなりに「文学的な」要素はありますし。 私は、SFに分類されているカート・ヴォネガットの本からハマりはじめ、そこから遅まきながら、本が好きになり、日本の時代物から純文学、ミステリーほか何でも読めるようになりました。 お嬢さんの場合はまだ中1ですから、他の方がおっしゃっている通り、ゲーム物もトライしつつ、SF文学などを経由して、そこから先は、好きな分野を読んでいけばいいんだと思います。 経験から言って、日本人の作品よりも、上手な翻訳文の外国作品の方が読みやすかったりしますので、その点でもハヤカワなどはお勧めですヨ。 ただ、本の世界、印刷物の世界が必ずしも良い価値を示してくれる時代ではない、ってことも忘れないようにすべきです。 デジタルゲームと同様に、暴力や性的描写、精神的なゆがみほか、ネガティブに感じられるような価値観を覚えてしまうことは大いにありますから。かつての純文学だって、かなりゆがんでるように、私には思えたりします。 何でも読む、ってことが楽しめるといいですね。

aokisora09
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 カート・ヴォネガットは知りませんでした。 ハヤカワは昔のなら大抵読んでいるつもりですが、 こんな有名な作家がいたんですね(^_^;)。 たしかにハヤカワから読んでいくのも一法ですね。 まず、ゲームのノベライズに興味を持たせていくのが ウチの娘には良いかもしれません。 私は堅物ですので「赤毛のアン」でもどうかなあと 思っていたのですが、少し分厚いかなどと懸念しておりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.4

ゲーム好きって方向からゲームをテーマにした作品とゲームのノベライズを推薦します。 ※iPodで書いてるのでリンク付けるのがしんどいので、詳細はググってください。 久美沙織さんのドラゴンクエストのノベライズ本 久美沙織さんは新井素子さんと同期デビューの美少女小説家ですが後にSF作品を多く書かれておりゲームのノベライズでも原作の世界に独特の味付けをした感動的な心理描画をされています。 ゲームでは表現しきれない(表現しえない)小説ならではの感動を味わってもらえるかもしれません。 久美沙織さんがノベライズされたマザーもヒロイン(?)視点で主人公への恋心とかゲームでは表現しえない世界が構成されていてお勧めです。 最近のラノべでは 「ロープレワールド」 ゲームの中に入り込んでしまった少年が自分のココロの弱さと向き合うことになる物語。 「ソードアート・オンライン」 クリアするか死かのデスゲームに囚われた少年の葛藤と成長を描いた作品。 SF(サイバーパンク)の傑作「ニューロマンサー」に通じる名作だと個人的には思ってます。

aokisora09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドラクエですね。 私もはまりましたが、その小説までは思いも付きませんでした。 久美沙織さんは私もお名前だけは存知あげてはいたのですが、ノーマークでした。 他のご推薦のうち「ニューロマンサー」は特に私も興味を魅かれました。 昔、SF少年だったもので。 今、娘はコミックはホラー系、ゲームは把握していないのですが(したいとも思いませんが)、SFも興味を示しそうです。 ちなみに、私はハインラインの「夏への扉」などの古典SFから、後の展開には不案内で助かります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reviewer
  • ベストアンサー率34% (165/484)
回答No.3

NHKのTVアニメとして放映され、話題になった作品で 上橋菜穂子 精霊の守り人 新潮文庫 TVドラマ化やコミック化もされている陸上競技をモチーフにした青春小説で 佐藤多佳子 一瞬の風になれ(第1~3部) 講談社文庫 などどうでしょうか

aokisora09
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 さすが「教えて」ですね、「精霊の守り人」は思いもつきませんでした。(やはり堅物のオヤジです) ファンタジーから入るのも、ウチの娘には良いかもしれません(ただ、今はホラー系のコミックに走っていますが)。 「一瞬の風になれ」は、「バッテリー」にひきづられて、これも見過ごすところでした。 ともに、主人公が男の子なので、ちょっと躊躇しましたが、家内に言わせると、作者は女性よというので、これも即買いに走りました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kocloud
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

「ファイナルファンタジーXI プレイ日記 ヴァナ・ディール滞在記」 永田泰大・著/エンターブレイン 2003年発行の本ですが、中古でも出回っています。 ゲーム攻略本かと思いきや、著者がゲームの中で他者を気遣い、触れ合い、相手の気持ちを考えて、喜んだり落ち込んだりする様子が日記形式で書かれています。 このゲームはプレイしたことありませんが、大変楽しく読みました。 「もうひとつのMONSTER」 ヴェルナー・ヴェーバー・浦沢直樹共著/長崎尚志訳/小学館 まったくタイプの違う本ですが、親御さんが浦沢直樹ファンならもうお持ちでしょうか。 コミック「MONSTER」を読んだあとにこちらを読めば多少難しくてもきっと最後まで読めると思います。 柔と堅、全く正反対の本をご紹介させていただきました。

aokisora09
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 エニックスのファイナルファンタジーシリーズは素晴らしいですね。 しかし、ご紹介の本は知りませんでした。 早速、買い求めたいと思います(Amazonで古本でありました)。 「MONSTER」にははまりました。 (「もうひとつのMONSTER」は買いました) 娘もはまりました。 結末はいまひとつぼんやりとした印象があったのですが ご紹介の本を読んで得心がいったものです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずは、貴方がゲームやコミックの楽しさを理解してあげることからはじめるべきでしょうね。 「何が面白いのか?」「何故読書ではなくゲームやコミックなのか?」 想像ではなく、実体験として感じることが大切です。 そうでないと、単なる価値の押し付けになり聞き入れてもらえないと思います。 例えば、スポーツでもプロ野球ファンが、いくらその良さを主張してもサッカーファンが面白いと思ってくれるかどうかはわかりません。 お子さんの中で読書と言うものが「難しいもの」とか「つまらないもの」という意識があるのだと思います。 まず、ゲームの良さを認め、ゲームとは違った良さがあることを伝えていけばわかってくれると思います。 ただし、人それぞれ好きなジャンルがありますから、 読書のジャンルまでは問わないようにしてあげてください。

aokisora09
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 少し、質問が言葉足らずであったように感じますので、補足させて下さい。 私は、皆から堅物と評されていますが、コミックは井上雄彦と浦沢直樹をこよなく愛し、その作品のすべてを持っていますので、コミックの面白さには大変共感できます。 また、ゲームもプレステ、DSを持っており、娘と一緒に興じております。 >「何が面白いのか?」「何故読書ではなくゲームやコミックなのか?」 想像ではなく、実体験として感じることが大切です。 >そうでないと、単なる価値の押し付けになり聞き入れてもらえないと思います。 おっしゃるとおりです。親のエゴにならぬようにしているつもりですが…。 結局は誘導しているのかもしれませんね。 しかし、読書の面白さはわかって欲しいなあ。 世界は広いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女子高生におすすめの本

    高校3年生の女子です。 読書家というには至りませんが、読書をすることが好きです。 この夏休み中に、受験勉強の合間にまた本を読みたいと思っています。そこで、皆さんにおすすめの本を教えていただきたいです。 先日、梨木香歩「西の魔女が死んだ」を読んでとても感動しました。この作品のように、ずっと心に深く残る何かが隠されているような作品が読みたいです。 また、夏目漱石のようないわゆる文豪にも挑戦してみたいと思っています。(あまり難解じゃなく、高校生にも読みやすいものがいいです) 何か高校生という時期に読むのにいい本がありましたら、是非教えて下さい。読んでみてよかったと感じた点も一緒に書き込んでくださったら嬉しいです。 よろしくお願いします^^

  • 中二の娘に読ませたいお勧めの本があれば教えてください。

    思春期まっさかりの今度中二になる娘にお勧めの本があれば教えてください。 本人は今コミックに熱中していますが、活字本を読むかと尋ねると、うん、読みたいという返事が返ってきました。 それで、主人公が思春期の女の子の小説を探しているのですが、「赤毛のアン」ぐらいしか思いつきません。 別に、主人公が男の子でも良いのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • こんな私にお勧めの本。

    最近読書にはまっています!そこでみなさんにお勧めの本を教えてください。 ・よかった本  夏目漱石「こころ」「それから」・・・人間の心の中に鋭く切り込んだ文章がすばらしかったです。人間の本質について深くかんがえさせられました。  「三四郎」・・・私はいま学生ですが、今とは違う当時の学生の生活や考え、恋愛などがユーモラスの描かれていて面白かったです。学生時代に読んでよかったと思います。  ヘッセ「車輪の下」・・・これも学生のうちに読んでよかったと思います。受験や大人たちに振り回される繊細な思春期の少年の悲しい運命がなんともいえませんでした。日本の学生には共感できるものがあるかもしれませんね。  ヘミングウェイ「老人と海」・・・自然とたった一人で戦う老人の生き様が男らしく描かれていて、強く生きたいなと思いました。自然の厳しさも感じました。あとこれを買ったとき本屋のおばあちゃんが「いい本をお読みですね~」と言っていたのがとても印象的で。。 ・いまいちかな~と思った本  堀辰雄「風たちぬ」・・・とてもきれいな物語という感じがしたのですが、なんというか私にはきれいすぎるのかもしれません。ちょっとロマンチックすぎるというか・・。 今読みたいのは「こころ」のように人間の内面、本質について深く考えさせられるようなものです。日本の作家、海外の作家は問いません。定番!というような有名な文学作品がいいです。私に合いそうな小説がありましたらぜひ教えてください!

  • 中学生女子です。文学について

    私は最近読書をしています。理由は単純で頭が良くなりたいからです。小説ですがストーリーしか読んでいません。表面だけでの理解では知識だけが身につき、思考力が身につかないと調べているうちにわかりました。一応、わからない文があったら理解するまで読んだり意味を調べながら読んだりしていますがそういうこととは違うのかなと思いました。具体的にはどうすれば良いのでしょうか。 また、本を読む人は作品の良い悪いが分かり評価をしています。しかし私は表面だけでしか読んでいないのか単純に面白かったの一言で終わります。どうすれば作品の良い悪いがわかるようになるのでしょうか。 文学の世界で有名な方はたくさんいます。私の知識がないので何人もあげられるわけではありませんが夏目漱石などです。夏目漱石の本を読んだことはありませんがたくさんの人に評価されるからすごい人だとは思います。しかしなにがすごいのかわかりません。読んでないからとも言い切れますが、文豪ではない普通の作家さんの深い部分まで捉えられない私が文豪の作品を読んでも何も変わらないの思うのです。 本だけに限らず、音楽、映画など様々な作品には評価があります。例えば「スタンド・バイ・ミー」という映画。2回ほど観ましたが、やはり面白かったと表面だけで捉えてしまいます。表面だけで捉えないようにしたいです。 私は文学好きな少女、いわゆる文学少女になりたいなと思っています。こんな質問をしている時点で文学少女とは程遠いかもしれませんが、表面だけで捉える読書をしたくはありません。 回答お待ちしています。

  • 文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。

    文豪の作品でおすすめのものがあれば教えてください。 以前父から、様々な文豪の全集を譲り受けたのですが、全集がたくさんありすぎてどこに手をつければいいのかわかりません…。読書の参考にさせていただきますので、おすすめの作品ないしは文豪の名を、作品の場合は簡易なあらすじと共に教えてくださいませんか? ちなみに、 ・ 全集は文豪と呼ばれる人物+α(丸山健二などといった比較的最近の大作家も)をほぼ全てカバーしていると思われますので、どの文豪の名を挙げてくださっても構いません。 ・既読作品↓ 宮沢賢治の諸作品、『こころ』(夏目漱石)、『羅生門』『鼻』『杜子春』『蜘蛛の糸』『トロッコ』(芥川龍之介)、 『走れメロス』(太宰治)、『伊豆の踊り子』(川端康成)

  • 読書好きな人への対処法

       これまでに「読書が好きでしてね、たいていの本は読みました」と言って読書量に自身のある三人のかた(いずれも男性)に出会ってきました。  いずれも研修や仕事で帰りが一緒になったことがあって、「へ~、そんなにお読みなんですか、すごいですね。私、ドストエフスキーとか藤沢周平とかなら読んだことありますよ」てな感じで、読書の話題で会話をもたせようとしていました。  私はそんなに読書量に自信はありませんが、どちらも有名な作家ですから「たいていの本は読んだ」と言える人なら当然読んでいるだろうな~と思って言ってしまいました。(いま思えばこれが思い込みだったのかしら)  しかし、どの人も上記の作家さんの作品は読んだことがないとのお答えでした。ひどい人はドストエフスキーの名前すら知らなかった人もいます。  はたしてそれで「たいていの本は読んだ」といえるのか疑問・・・なんですが、そこで私がお尋ねしたいのは二つ。  まずひとつは、どうして文豪といえる作家の作品すら読んだことがないのに、「たいていの本は読みました!」と自信もっていえるのか?ということ。  もうひとつは、そういう人に出会ったら、どんなふうに対応すればよいのか?ということです。  上記のように、ドストエフスキーや藤沢周平を持ち出したのが間違いだったのでしょうか?なるべく男性のプライドを傷つけないような対処のしかたを教えていただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • アニメに向きそうな文豪の作品を教えてください。

    今、自分はアニメにむきそうなつまり映像的な日本の文豪が書いた作品を探しています。 自分の中で文豪という定義は明治時代から1960年代までに活躍した作家で一般的に知名度が高い作家です。 例えば、夏目漱石であったり三島由紀夫ということです。 希望としては若い女の子が主役もしくは準主役で出てくるような作品がいいです。 ご存知の方がいれば教えていただければと思います、宜しくお願いします。

  • 青空文庫の中からお勧め、教えてください

    本の値段も高いし、現代作家の本も続けて読むと食傷ぎみになる事があります。そんな時明治から昭和にかけての作家の本を読むとなぜかほっとします。そこで無料の青空文庫を利用する訳ですが、作家の数も文豪と言われる人から無名の人まで大変な人数ですし、作品の数も膨大でいつも迷ってしまいます。 そこで質問なんですが、たとえば夏目漱石の「こころ」太宰の「人間失格」というような有名すぎる作品でなく、あまり良く知られていない作家の作品で面白いものや、たとえ文豪の作品であっても有名でないけれど推薦できる物があったら教えてください。

  • こんな夢をみた…

    ●あの黒澤明も影響を受けた文豪『夏目漱石』の作品に『夢十夜』という作品がありますが、読んだことはありますか?(もしなければ、赤いきつねを普段食べるのか教えて下さい…)

  • なぜ夏目漱石賞がないのでしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石は日本で一番有名な作家だそうです。なぜ芥川賞、谷崎潤一郎賞などほかの文豪による文学賞がいろいろあるのに、夏目漱石賞がないのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • なぜ両側スパナの幅寸法は12と14がセットなのか?
  • ボルトを締めるためにスパナを使おうとしたが、12がはまらず14はガバガバだった。
  • なぜ12と13や13と14がセットになっていないのか疑問だ。
回答を見る