• ベストアンサー

やっぱり無理ですよね・・人身傷害補償だし・・。

DENBANの回答

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.3

ざっくりだからという問題ではないでしょう。 弁護士を使い、任意保険の基準を上回る賠償金を得たのですから、 あなたの過失分を賠償金から引いたとしても、 任意保険会社が任意保険基準で作ってある人身傷害の補償を 上回っているということだと思います。 裁判は水ものですので、どのような判決が出るか、和解案が出るかは 誰にも分からないでしょう。

nayamiooi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >弁護士を使い、任意保険の基準を上回る賠償金を得たのですから、 あなたの過失分を賠償金から引いたとしても、 任意保険会社が任意保険基準で作ってある人身傷害の補償を 上回っているということだと思います そういう事になりますよね・・。 なのでやっぱり無理かな・・って感じですね 実際はわからないと言っても 実際かなりいい数字になっていると思いますし・・・ いろんな人の意見をききながら3年かかってここまできたので最後までみなさんの意見を参考に・・と思いました。

関連するQ&A

  • 金融庁・・・人身傷害補償

    金融庁・・・人身傷害補償 私の過失30% 相手70%と言うことで 弁護士さんに依頼して賠償保険との示談が成立しました 過失分について 私の保険会社から補償してもらうことになっていました  (最初から人身傷害に請求しても過失にかかわらず出るのは知っていますが基準が違うことも知っていましたので) その引かれた20%について 別の弁護士さんが引き受けてくださり 交渉中なのですが・・。 賠償請求した会社から 青い本に相当する金額が支払われており 過失を引いても わが社の計算より上の金額が支払われているので これ以上の保険金は発生しないという回答のようです   (訴訟の場合は 別) 今お願いしている弁護士さんは「金融庁を通さないとダメだ」 といわれます 金融庁を通すと効果があるのでしょうか? 訴訟をせずとも 解決することもあるという意味なのでしょうか?

  • 人身傷害補償過失分の支払いについて

    私 30%の過失で示談になりました 相手の保険会社から 70%分の金額2100万円が支払われました 過失分を人身傷害に請求するのですが 人身傷害の基準で計算すると総額が2000万円と言う事で 相手からの賠償額が多いので こちらに差額は出ませんといわれました 前にそんな内容を見たことあるのですが 人身傷害の計算によるところの30%請求は どんなに頑張っても(専門家さんとかでも)無理なんでしょうか? やはり0円でしょうか?

  • 人身傷害補償保険って?

    7ヶ月ほど前に、自損事故を起こしてしまいました。人身傷害補償保険に加入しておりましたので、ある程度の保険金はいただけると思っていたのですが、後遺障害部分の保険金、逸失利益は5%で3年の計算をしておりました。後遺障害の等級は11級7号です。人身傷害補償は過失割合関係なしと思っていたのですが、自損事故の場合はやはり減額されてしまうんですか?来週、担当の方とお会いして示談する予定ですが、もう少し交渉したほうがいいのですか? よろしくお願いいたします。                   P.S 自損事故で人身傷害補償使って、保険金をいただいたことがある方がいましたら、どんな補償だったか教えていただけませんか? 

  • 人身傷害補償保険とは?

    人身傷害補償保険の場合は、示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。 先日自分の過失が100%の事故を起こしまし 首や手首が痛むため自分が加入している保険で人身傷害補償保険を使い 整骨院に通おうと思っています。 そこで質問なんですが、人身傷害補償保険の内容では (1)示談の成立前でも保険金を受け取ることができる。 (2)人身傷害補償保険に加入していれば、契約した保険金額の範囲内で、実際にかかった治療費用が支払われる。とありますが、 (1)の事では何の保険金なのでしょうか? 自分の過失が100%なので相手側の保険屋からは何も支払われないと思うのですが!? (2)の内容は自分になのか、それとも整骨院側になのか? この辺がよく仕組みがわかりません。

  • 交通事故 人身傷害について

    交通事故に合い、ただいま示談交渉中です。 私の過失割合は15%です。 治療費がかなりかかったため、自賠責の120万円を超えてしまいました。 なので、治療費や慰謝料から15%引かれた額で示談書?が届きました。 ここまでは納得なのですが、自分の保険に人身傷害が付いているのですが、 引かれた15%分は自分の保険会社から出るのでしょうか? また何か申請をしないともらえないのでしょうか? 一応、自分の保険会社から「人身傷害がついているので自社の計算法で計算して差額が出たらお支払いします」と言われたのですが、これは15%分とは違うのでしょうか? 保険会社はソ○ー損保です。 よろしくお願いします。

  • 人身傷害の支払方法について教えてください

    人身傷害の支払方法について教えて頂けないでしょうか。 パンフレットには下記の中から選べるとあります。 (1)先行払い (2)後払い (3)自己過失分払い もし、単独事故で自分の責任が100%のときのケガに対しての補償を受けるときは(1)になるかと思うのですが、相手がいる事故で相手保険会社から対人賠償を既に受けている場合に、示談後に自分の人身傷害保険に請求したいときは(2)になるのでしょうか?また、(3)は自分の人身傷害保険の約款にて算出された100%の損害額に自分の過失分を乗じた額の支払を受け、その後相手保険会社から対人賠償を受けるということになるのでしょうか? (2)と(3)の違いが分かりません。上手に質問ができませんが、保険の知識に詳しい方からのご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 人身傷害保険は入らなくてもいいのでは?

    人身傷害保険に入れば 「事故の過失割合に関わらず実損分の保険金が前払いでもらえる」 とあります。(歩行時の事故にも・・・などのオマケ的なことは無視) (1) まず「事故の過失割合に関わらず」という点についての疑問ですが、 相手の過失分は相手の対人賠償保険、 自分の過失分は自分の自損事故保険(対人賠償保険に付帯)で まかなえるのではないのでしょうか? (2) もし(1)が正しく、「前払い」だけに意味があるとすると お金がもらえるまでの生活には困らない程度の貯金がある人は 入らないでいいということになりますか? (3) 調べると自損事故保険は「自分の過失が100%のとき」とあります。 相手にわずかでも過失がある場合には支払われないために 人身傷害保険が必要ということならそれで納得ですが、 今度は別な疑問をもってしまいます。 100%で支払われ、99%で支払われないなら、事故相手と相談して 100%自分の過失とさせてもらったほうが得(ただし人身傷害に 入っていない場合)ということになりそうですが、 そのようなことは起きないでしょうか? (4) ちなみに無保険車との事故や加害者が見つからない場合は、 無保険車傷害保険(対人賠償に自動付帯)で保険金がもらえるので、 この点を人身傷害保険のメリットとするのは間違いだと思っています。 ただ相手がそのような場合、特に支払いが遅れるので 前払いによるメリットを強調するならそれは正しいのでしょうが。

  • 人身傷害補償と慰謝料

    はじめて質問させて頂きます。お知恵を貸していただければ幸いです。 先月、事故に遭ってしまい自家用車は全損と判断されました。(過失割合は相手が100%) 私が負傷したので人身事故として届けております。 加害者は自賠責保険のみで任意保険には加入しておらず、現在は自分の人身傷害補償を使うと言う事で通院し、廃車になった車の賠償は、自分の車両保険から支払う方向で示談を進めています。 まず、物的損害に対する賠償は車両保険が支払われると完了という事になりますよね? 自分の車は、一番の趣味としてコツコツとドレスアップしてきたもので、市販品では無いオリジナルパーツも装着されています。 本来は物的損害に対する慰謝料は認められていないとの事ですが、自分の車両保険で支払ってお終いと言うのは全く納得がいかず、加害者にその旨を伝えましたところ、こちらの車に対する思い入れを理解して下さり、提示する慰謝料を誠意として支払いますとの回答を得られました。 怪我の方ですが、現在は自分の人身傷害補償で通院しておりますが、これは慰謝料も含めて私に支払われるものですよね? これでは慰謝料の二重取りとなってしまいますよね? 自分の人身傷害補償を使わず、頂ける慰謝料の中から治療費を実費で出しても良いと思っていますし、可能であれば治療費(現在通院10日ほど)と休業補償(5日間)のみを相手側の自賠責に自分で被害者請求したいとも思っています。 この方法だと何か問題がありますでしょうか? また、人身傷害補償を使わずとも自分は搭乗者傷害も入っていますので、そちらからの支払いもあるかと思うのですが間違いでしょうか? 人身傷害補償を使いながら、慰謝料の上乗せ分を加害者から貰うと言う事が認められたら一番良いのですが、いくら本人が納得の上での支払いでも無理ですよね? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 人身傷害補償について

    新車を購入しはじめて保険料の見直しをしています。 今までは父が掛けていたJA共済をそのまま引き継いで保証内容も知識すら0でした。 今も勉強中でわからないことばかりです。 そこで人身傷害補償についてお聞きします。 掛け金は3千万の予定です。 以前信号待ちでおかまを掘られて過失0の事故に遭い通院しました。 腰をやられ"通院した日数分の慰謝料(?)"を数万受け取りました。 今回、JAで見積もりをした際、この制度はなくなったと言われました。 かわりに搭乗者傷害補償から、診断によって定額の慰謝料が出るとの事でした。 他の保険会社に聞くと、人身傷害補償から"通院日数分の慰謝料が出る"(イーデザイン)と言われたり、 JA共済のように通院日数に応じた慰謝料はでないが、 診断により搭乗者傷害補償から定額が出ると言われたり、いろいろです。 同じ人身傷害補償でも通院日額の慰謝料が出たり、廃止されたり・・よくわかりません。 つまりこういうことですか? 搭乗者傷害補償は診断によりどの保険会社からも定額が支払われ、 人身傷害補償は保険会社によって通院日数分の慰謝料が出たり出なかったりするのですか?

  • 人身傷害補償と損害賠償

    原付に乗っていて自動車と接触事故を起こしました。 私20:相手80の過失割合です。 鎖骨骨折をし、入院、後遺障害12級5号になりました。 ファミリーバイク特約(人身傷害型)だったので、自分の保険会社から人身傷害補償金がでました。 慰謝料の額が少ないので、相手方の保険会社に損害賠償請求をしようかと思うのですが、そういうケースはあまり無いのでしょうか? 相手方の保険会社に「初めてです」と言われました。 人身補償分だけで、納得するのが普通なんですかね?

専門家に質問してみよう