• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インターフェースの質についてなのですが… )

新しくノートPCとインターフェースを購入するにあたっての質問

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

うーん、いや、それでもまだ、手持ちの(一応は持ち運び目線の…持ち運びを嫌う意味はわかりましたけど)の代替対抗機種として、なんでわざわざラックマウントタイプ(私的には、持ち運びめんどくさくないのか?)のUS-1641なのか? TASCAM系のサウンドで良くて、持ち運び目線なら、今ならUS-122MkIIかUS-144MkIIが候補になると思うのに、なんでUS-1641なのかなぁと… そこんとこで、むしろ質問者の方の「構想」が読めなくて、何と答えるのがよいのか躊躇する所なんですけどねぇ(^^ゞ これは私の個人的な感想レベルですが、US-1641の音自体は、小型機種の旧のUS-122やUS-144とほとんど同じです。っていうか、US-1222台分を1つにまとめてUS-144、US-1444台分をラックマウントにまとめてUS-1641…という、「まんま拡張」設計です。 価格が比例してない分、確実にコストダウンは図られているってことになりますから、その意味では音はそれなりです。 まぁ、UA-25の方が音はちょっと格上だとは思うんですけど、TASCAMは伝統的に「ヘタな雑味は少ないすっきりした音(それが悪く出るとスカスカな音)」ですから、そこが好みに合えばOKかと。 (だいたい、中域が飛び出し気味の「カラオケ機器レベル」の機器から初めてTASCAMの安さに惹かれて移行した人は、音がフラットに感じてレビューでべた褒めする傾向あり。あと、古くからのTASCAMファンもべた褒め。けど、単体ではあんまり前に出ない音とも言える) UA-25は気持ち中域~中高域が太いと言えば太い音ですが、そのため録り方(マイクやボーカルなら声の相性)によっては「高域が詰まった感じの音」(感じであって、本当に詰まってるかどうかはケースバイケース)という特徴差はあるかなと。 でも、これはちょっと辛口ですが、実売2万円切ってるようなオーディオインターフェースでは、2つ比べて「どっちの音質が」というほど…というか、そもそもウンチク語るほどの「音質そのもの」が、無いと言えば無いです。 偉そうに聞こえるかもしれませんが、逆自慢ですが私は貧乏宅録屋で仲間内も似たような奴ばかりなので、高級機より1万円台2万円台の低級機を触る方が圧倒的に多く、その「低級機三昧」の結果としての感想です。 で、その意味でも、なんでUA-25との比較で「無理して多チャンネル化した設計の」US-1641に手が伸びるのかなぁ…マルチチャンネルが是非とも欲しいっていうならわかるけどなぁ…というのが、素直な逆疑問。 価格帯は2万円程度が限度(これはわかる)で、持ち運び利便性が大事なら、今なら普通はUS-122MkIIかUS-144MkIIがまっさきに候補になるはずなのに、あえて外したのはなぜかしら…ってことです。 まだ新作なので触ってませんが、多分、個々のチャンネル音質はUS-1641よりUS-122MkIIかUS-144MkIIの方が『少しだけ』良いと思いますよ。 また、TASCAMに限れば、確実にUA-25より格上の音が欲しいなら、予算が合わないでしょうがUS-2000からです。ここから、内部の回路的にがらりと変わる。US-1641は、UA-25より格下の回路を多数並べてるだけですからねぇ。 ということで、「どっちが音が良いか」は一長一短です。絶対的な音質面では明確な差はない。 ただ、TASCAMの方が「すっきりした」VS「芯のない」のせめぎ合った音の傾向。UA-25の方が(あくまでTASCAMとの比較で)「押しが強い」VS「ちょっと詰まり気味に録れやすい」音の傾向。 もうちょっとわかりやすそうに例えるなら、 TASCAMはコンデンサマイク的…だけど、別にUA-25より高音質とは言えない。 UA-25はダイナミックマイク的…だけど、TASCAMより高域が録れてないってワケじゃない。 って感じですね。 価格だけで言えば、私ならリハスタでのボーカル録りなら、YAMAHA MW10Cは候補に入れます。リハスタ機材との接続利便性が抜群なのと、内蔵コンプレッサは「掛けすぎ厳禁」ながらも便利はよい。ただし、図体がでかい(でも、ラックケースに入れていくのでないなら、US-1641よりは運搬取り回し及びセッティングは絶対的に楽だけど)。 UA-25より間違いなく高音質なインターフェースを求めるなら、どうしても実売3万円代後半からになります。というか、その間を埋められる商品は、どこのメーカーも作ってないんですけどね。 性能的に間な商品は、すべてFireWireに移行しているので。

noname#136096
質問者

補足

度々本当に回答ありがとうございます。 ラックマウントタイプなのは、他に持ち運ぶ機材もラックタイプのものがあるのでさほど気にしていませんでした。 もちろん、どうせならUS-1641の方が音悪くて、UA25を持ち運びできればいいなとは若干思っていました。 US-122MkIIかUS-144MkII ⇒これは完全に自分の見落としというか調査不足でした…。 サウンドハウスで値段を見てどうも“ラックタイプだし、TASCAMだし、これなら最低限のものとして問題ないのかな?”なんて先入観に捕らわれていたようです。すみません。 実売2万円切ってるようなオーディオインターフェースでは ⇒これは確かにもっともなんですよね。 本当は自宅で全て録れればいいのですが。。 こちらの調べ方も甘く、値段とTASCAMという名前に踊らされた感があります。 振り回してしまって申し訳ありません。 …振り回しついでに一つ伺ってもいいでしょうか? FireWireでその“性能的に間な商品”いくつか教えていただけるととても嬉しいです。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイス

    Windows98SEでキューベース3.7の環境でオーディオインターフェイス買い替えですが、(1)M-AUDIODELTA Audiophile 2496  (2)EDIROL UA-25 (3)Tascam US-224を候補に悩んでいます。(1)はPCIで(2)はUSBですが、ノイズの乗り具合、音質はどちらが有利なんでしょうか? (3)は、キューベース5.5以上だとリアルタイムでフェイダー使えたりするみたいですが3.7だとどうなんでしょう?Tascamは昔アナログ時代にずっと244使っていたので愛着ありますがデジタルのインターフェイスだと音質、ノイズ、安定度の面でどうでしょうか? ご指導ください。

  • オーディオインターフェース

    オーディオインターフェースの購入を考えています。 現在候補としてあがっているのは ★TEAC TASCAM USー144MK2 ★TEAC TASCAM USー125M ★TRI CAPTER UAー33 USー125MとUAー33はステミキ機能があるのがいいな、と思いましたが 今のところステミキを使う予定がないので悩んでいます。 なので、 (1)この3つの中で一番音質がよく撮れると思われるもの (2)この3つの中ならどれを買うべきか (3)ダイナミック(CUSTOM TRY)を使うために、他に必要なものは何か (4)コンデンサーマイクは使えるか わかる範囲でいいです。 初心者ですが、教えてください(>_<)

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします

  • USBのオーディオインターフェイスって大丈夫?

    音楽制作におけるPCのオーディオインターフェイスについてです。 過去にTASCAMのUS-428、EDIROL UA-30を使用したことがあります。 いずれもUSB接続のものですが、 どちらもブツブツとノイズが乗って使い物になりませんでした。 その頃のネットのフォーラムでは「USBのAUDIO I/Fに手を出すな」が通説で、 私もそれ以降はFire Wireのもの一択で使用してきました。 しかし最近、買い替えを考え出して市場を見ると、USB接続のものが圧倒的に主流で、 FWはその規格そのものが絶えている状態です。 音楽制作におけるオーディオインターフェイスは、 USBのもので何ら問題ないのが現状なのでしょうか? 選び方、使い方のコツ、留意点などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスで音質はかわるのでしょうか。

    現在EDIROLの UA-25というオーディオインターフェイスを使用しています。 POD2→UA-25→PCという流れでつないでいるのですが、 UA-25をはさむと明らかにPODの音が劣化しています。 MTRにPODを繋いでギターを弾きながらモニターヘッドホンで出音を確認 すると劣化はなく太い音です。 これはPOD2→UA-25→PCという流れでアナログからデジタルに変換しているために劣化がおきているのでしょうか? また上位モデルのオーディオインターフェイスを使えば 音質の劣化はましになりますか? PCに直接組み込むタイプのオーディオインターフェイスも気になります。 よろしくお願いします。

  • マイクとオーディオインターフェース

    最近、SHURE SM58のマイクと、TASCAM US-122MK2のオーディオインターフェースを購入しました。 パソコンに歌の音声を録音するためです。 しかしまだケーブルは購入していません! どのような種類のケーブルを買えばいいのですか? マイクは今日届いたのですがオーディオインターフェースはまだ届いていませんのでよくわかりません。 教えてください!   そのようなケーブルは楽器店などに行けば売っていますか? お願いします。

  • オーディオインターフェイスの選択で悩んでます

    オーディオインターフェイスの選択で悩んでます 初めてオーディオインターフェイスを買おうと思いますが私に適するものがわからないので投稿しました。 使用目的はPC(MAC)を用いての録音とヘッドホンアンプとしての利用 録音する機材はキーボードが2台とベースが1台です 重要なのは2台キーボードを同時に録音できることです。 できれば、ipodからも音が取れるものがいいです。 探したものでは ・TASCAM US-122MKII ・Native Instruments AUDIO KONTROL 1 ・CAKEWALK UA-25EX ・M-AUDIO Fast Track Pro 比較的に価格が安いTASCAM製にしようか検討中です 使いやすさや目的のことができない機種だったりを教えてください。

  • UA-4FXとBEHRINGER XM8500

    歌を録るのに UA-4FXとBEHRINGER XM8500で購入を考えていたのですが いろんなコメントを見ていると UA-4FXにBEHRINGER XM8500つなげると 音が小さすぎるというのを見つけました。 本当でしょうか? UA-4FXを使っている方 いらっしゃいましたら教えてください。 また どうすればこの組み合わせでもいけるか 知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。 今のところ インターフェースの方をTASCAM US-122L に変えようか迷っています。 インターフェースとマイク 同じ値段くらいで こっちの方が良いなどあれば教えてください。

  • オーディオインターフェースの使用について

    現在、US-144mk2というオーディオインターフェースを使用しています。 おもにマイクやギターを接続して、パソコンで録音などをしていました。 しかし、今まで使っていたパソコンが壊れてしまい、別用途で使っているノートPCしか使用できるPCが無く、そのノートPCは常に持ち運びするため、何度もオーディオインターフェースを取り外して使わなければならないのですが、そのような使い方は可能でしょうか。 一度取り外した状態でPCを起動すると、ドライバが消えてしまうという噂を聞いたのですが本当でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースの購入について

    ボーカル録音用にオーディオインターフェースを購入しようと思っています。 歌ってみた等では、TASCAMのUS-122Lを使用している人が多いと思うのですが、現在US-144の値段がかなり下がっておりUS-144の方が安く購入できるようです。 そこで質問なのですが、US-122Lに比べてUS-144が劣る点ってありますか? 上位品だと聞いたのですが値段の下がり方が激しいため、評判が悪いのかと思いまして… この二つの違いなども教えていただけると有難いです。 ちなみに、マイクはXM8500を使用予定です。