• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:インターフェースの質についてなのですが… )

新しくノートPCとインターフェースを購入するにあたっての質問

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

「質」というのは、どういう点に重きを置かれるんでしょうかね? 特に、質問文を深読みすると、自宅据置としてUA-25より高ランクのオーディオインターフェースをお持ちのように見受けますが、そちらの作業環境とのバランスも考慮する必要はないですか? (例えば、自宅据置環境で24bit96KHz級のフォーマットを使ってるなら、それに見合った録音が可能な物とか) 単純な音質面なら、これは私の音の趣味も含んでですが、私だったら自宅サブのUA-25を外して持って行きますけどね。 最初に掲げたデータフォーマット面で、自宅メイン環境と合わない…ということなら一考の余地有りですが、UA-25自体が本来「付け外し/持ち運びは当然」目線の設計ですから、ヘタなモノ買うより使い慣れたモノという考え方もあります(私はそういう考え方なんすが)。 また、データフォーマット的には特に拘りがないなら、あくまでリハスタ録音前提なら私はノートパソコン+オーディオインターフェースではなくMTRを選択します。っていうか、実際、リハスタに持って行けるノートパソコンも小型オーディオインターフェースも持ってますが、それでもなおリハスタ音録りはMTR派です。オーディオインターフェースに比べて、作業利便性が圧倒的に良いからです(セッティングも操作も数倍楽+スピーディー)。 とまぁ、いろいろ考え方もあるんで、どういう点に最も重きを置かれるか次第で、選択も変わってきますね。 ちなみに、個人的には、UA-25の代替としてUS-1641は、 ・どうしても廉価でマルチチャンネル化しなきゃならない積極的な理由 ・特にデータフォーマットを(UA-25より勝る)24bit96KHzに拘る要有り の2点が最重要で無い限りは選択しませんね。 本管的なマルチチャンネル化なら、もっと高いモデルでないと(音質が)寂しいです。

noname#136096
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足でした…。 質というのは単純に音質面での話しになります。 又、録る時は48、24で録ります。 リハーサルスタジオで録るのは、自宅が歌を歌える環境ではないからということです。 そのためにノートPCを買いました。 使用法としては、ノートPCに2MIXをぶち込み、リハーサルスタジオで歌を歌い、取れた歌のデータを自宅メインPCに移し、ミックスする…というような感じになります。 歌を録る時だけUA25をはずして、とも考えたのですが、何故か一度USB接続を外すとドライバなど再インストールしなければならないようになっているので、若干面倒です。 そのため、それだったらノートPC用にインターフェースを用意しようと思ったわけです。 MTRはいくつか持っていますが、今のところMTRに歌を録る方法は考えていません。。。 申し訳ないのですが、UA25の代替として、ということで答えてもらえたのですが、一応自分が聞きたいのは逆になります。。。 よりいい音質が欲しいのはノートPCの方になるので、単純に性能?といいますか、実際に録れる音としての良さはUA25か、US-1641なのかというところです。 正直現在UA25を使っているPCでは音楽を製作、録音する、といったことはないので、正直音がまともに鳴る(無難にギターが録れる)インターフェースであれば問題ないわけです。 なので、もしTASCAM社の物よりもUA25の方が録れる質がいいのであれば、UA25はノートPCの方へ持っていこうということです。 わかりにくくて申し訳ありません。。 質問を単純化してしまえば… US-1641とUA-25どちらの方がより綺麗な音で録れますか?ということになります。 最初からこういう聞き方をしていればよかったですね…本当に申し訳ありません。。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイス

    Windows98SEでキューベース3.7の環境でオーディオインターフェイス買い替えですが、(1)M-AUDIODELTA Audiophile 2496  (2)EDIROL UA-25 (3)Tascam US-224を候補に悩んでいます。(1)はPCIで(2)はUSBですが、ノイズの乗り具合、音質はどちらが有利なんでしょうか? (3)は、キューベース5.5以上だとリアルタイムでフェイダー使えたりするみたいですが3.7だとどうなんでしょう?Tascamは昔アナログ時代にずっと244使っていたので愛着ありますがデジタルのインターフェイスだと音質、ノイズ、安定度の面でどうでしょうか? ご指導ください。

  • オーディオインターフェース

    オーディオインターフェースの購入を考えています。 現在候補としてあがっているのは ★TEAC TASCAM USー144MK2 ★TEAC TASCAM USー125M ★TRI CAPTER UAー33 USー125MとUAー33はステミキ機能があるのがいいな、と思いましたが 今のところステミキを使う予定がないので悩んでいます。 なので、 (1)この3つの中で一番音質がよく撮れると思われるもの (2)この3つの中ならどれを買うべきか (3)ダイナミック(CUSTOM TRY)を使うために、他に必要なものは何か (4)コンデンサーマイクは使えるか わかる範囲でいいです。 初心者ですが、教えてください(>_<)

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースの購入を考えているのですがなにを買うか迷っています。 ただ2つに絞りました ・ROLANDのQUAD-CAPTURE USB Audio Interface [UA-55] か ・TASCAM US-366 です! PCはiMacです。 ちなみにUSBポート3.0です この二つのオーディオインターフェースは USB2.0らしいですが 大丈夫でしょうか?? 出来る事なら付属のソフトも使いたいです。 簡単さ音質などを踏まえて どっちの方がいいでしょうか?? わかる方教えてください お願いします

  • USBのオーディオインターフェイスって大丈夫?

    音楽制作におけるPCのオーディオインターフェイスについてです。 過去にTASCAMのUS-428、EDIROL UA-30を使用したことがあります。 いずれもUSB接続のものですが、 どちらもブツブツとノイズが乗って使い物になりませんでした。 その頃のネットのフォーラムでは「USBのAUDIO I/Fに手を出すな」が通説で、 私もそれ以降はFire Wireのもの一択で使用してきました。 しかし最近、買い替えを考え出して市場を見ると、USB接続のものが圧倒的に主流で、 FWはその規格そのものが絶えている状態です。 音楽制作におけるオーディオインターフェイスは、 USBのもので何ら問題ないのが現状なのでしょうか? 選び方、使い方のコツ、留意点などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェイスで音質はかわるのでしょうか。

    現在EDIROLの UA-25というオーディオインターフェイスを使用しています。 POD2→UA-25→PCという流れでつないでいるのですが、 UA-25をはさむと明らかにPODの音が劣化しています。 MTRにPODを繋いでギターを弾きながらモニターヘッドホンで出音を確認 すると劣化はなく太い音です。 これはPOD2→UA-25→PCという流れでアナログからデジタルに変換しているために劣化がおきているのでしょうか? また上位モデルのオーディオインターフェイスを使えば 音質の劣化はましになりますか? PCに直接組み込むタイプのオーディオインターフェイスも気になります。 よろしくお願いします。

  • マイクとオーディオインターフェース

    最近、SHURE SM58のマイクと、TASCAM US-122MK2のオーディオインターフェースを購入しました。 パソコンに歌の音声を録音するためです。 しかしまだケーブルは購入していません! どのような種類のケーブルを買えばいいのですか? マイクは今日届いたのですがオーディオインターフェースはまだ届いていませんのでよくわかりません。 教えてください!   そのようなケーブルは楽器店などに行けば売っていますか? お願いします。

  • オーディオインターフェイスの選択で悩んでます

    オーディオインターフェイスの選択で悩んでます 初めてオーディオインターフェイスを買おうと思いますが私に適するものがわからないので投稿しました。 使用目的はPC(MAC)を用いての録音とヘッドホンアンプとしての利用 録音する機材はキーボードが2台とベースが1台です 重要なのは2台キーボードを同時に録音できることです。 できれば、ipodからも音が取れるものがいいです。 探したものでは ・TASCAM US-122MKII ・Native Instruments AUDIO KONTROL 1 ・CAKEWALK UA-25EX ・M-AUDIO Fast Track Pro 比較的に価格が安いTASCAM製にしようか検討中です 使いやすさや目的のことができない機種だったりを教えてください。

  • UA-4FXとBEHRINGER XM8500

    歌を録るのに UA-4FXとBEHRINGER XM8500で購入を考えていたのですが いろんなコメントを見ていると UA-4FXにBEHRINGER XM8500つなげると 音が小さすぎるというのを見つけました。 本当でしょうか? UA-4FXを使っている方 いらっしゃいましたら教えてください。 また どうすればこの組み合わせでもいけるか 知ってらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。 今のところ インターフェースの方をTASCAM US-122L に変えようか迷っています。 インターフェースとマイク 同じ値段くらいで こっちの方が良いなどあれば教えてください。

  • オーディオインターフェースの使用について

    現在、US-144mk2というオーディオインターフェースを使用しています。 おもにマイクやギターを接続して、パソコンで録音などをしていました。 しかし、今まで使っていたパソコンが壊れてしまい、別用途で使っているノートPCしか使用できるPCが無く、そのノートPCは常に持ち運びするため、何度もオーディオインターフェースを取り外して使わなければならないのですが、そのような使い方は可能でしょうか。 一度取り外した状態でPCを起動すると、ドライバが消えてしまうという噂を聞いたのですが本当でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースの購入について

    ボーカル録音用にオーディオインターフェースを購入しようと思っています。 歌ってみた等では、TASCAMのUS-122Lを使用している人が多いと思うのですが、現在US-144の値段がかなり下がっておりUS-144の方が安く購入できるようです。 そこで質問なのですが、US-122Lに比べてUS-144が劣る点ってありますか? 上位品だと聞いたのですが値段の下がり方が激しいため、評判が悪いのかと思いまして… この二つの違いなども教えていただけると有難いです。 ちなみに、マイクはXM8500を使用予定です。