• ベストアンサー

ポリスイッチの表記

Electro VoiceのSX300というSR用スピーカーのツィーターから 音が鳴らなくなったので開けてみると、ネットワーク回路上の セメント抵抗の足が折れ、ポリスイッチが焼けていました。 セメント抵抗は足を細工して簡単に修理できそうですが、ポリ スイッチの表記の意味が分からず困っています。 ポリスイッチはラジアルリードタイプ?のもので、表面には、 E60 050 と書かれてるのですが、これはどういう意味でしょうか。 ご存知の方がおられましたらご教示ください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

耐圧60V、0.5Aの意味だと思います。 写真のと全く同じものではありませんが、同等品は(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01773/)になると思います。このスイッチの仕様はここ(http://www.littelfuse.com/data/en/Data_Sheets/RLD60_LF_040706.pdf)に出ていますが、0.5Aで切れるという意味ではありません。 千石電商(http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%2589%25F1%2598H%2595%25DB%258C%25EC%2593d%2597%25AC%258E%25D5%2592fPTC&cond8=and&dai=60&chu=&syo=&k3=2&pflg=n&list=4)でも売ってますが、メーカが違っても、上段が耐圧、下段が電流という表記は同じです。

stuffny
質問者

お礼

早速の情報ありがとうございます。 ご紹介頂いた同等品で試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SX-300 セメント抵抗 折れた

    エレクトロボイス SX-300のセメント抵抗が中折れしてしまいました。 ジャンク品から回収、もしくは代わりになる抵抗ありますでしょうか? 20W 10Ωです。

  • エフェクターのスイッチ改造(スライド→フット)

    エレクトロハーモニクスのダブルマフを使っています。 このエフェクターはマフファズの回路が2台分入っていて、 その回路をダブルで使うかシングルで使うかを切り替えるスライドスイッチがついています。 ライブの際、このスイッチを足で切り替えて、ブースター的に使いたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが、スライドスイッチをフットスイッチに変更するということは電気的には可能なのでしょうか? さらに確認用のledも増設できると言うことがないのですが... 電子工作の知識がないので、詳しい方、よろしければご回答ください! 作業は自分でやれたらそれにこしたことはないですが、 難しければショップに依頼する予定です。 (ギターの内部配線程度は自分でいじれるというレベルです)

  • 開回路にならないための保護回路

     手持ちのHIDバラストは標準の回路に(制御基板に)ロータリースイッチを追加し抵抗値を変えることによってバーナー(ランプ)の明るさを変えられるようにしています。標準回路Fを切断してC/D間にローターSWを追加。 現在その状態で正常に起動できております。(図) ところが、この回路にはケーブル(区間C/D)が断線した場合のフェイルセーフ機構がありません。フェイルセーフ回路の追加が質問です。  ロータリースイッチの抵抗値を上げることによってバーナー輝度が上がります。400ΩがこのHIDの限界値でこれ以上大きい抵抗ではHIDが故障します。 つまりケーブル(区間C/D)が何らかの理由で断線した場合、HIDが故障します。 ケーブルが断線しても故障しないようにしたいのですがどのようにすればよいでしょか。できるだけ簡単な方法が希望です。 グレーゾーンはHID筐体を意味します。 筐体内では、唯一1本の 2Kの抵抗器だけ他の物に換えたり追加出来る場所にあります。この2KΩ抵抗器先から筐体外にケーブルが延長され直接ロータリーSWに接続されています。 よろしくお願いいたします。

  • ベースエミッタ間の電圧のかけ方について

    電子工作を始めてみようとキットを買ってきて勉強しているのですが、最初からつまづいてしまいました。 今、トランジスタを使ったスイッチで下図のような回路でLEDを点灯しよう と思っています。(ゆくゆくは抵抗BをCDSセルや可変抵抗にしていこうと思っています。)   lーLEDや電球--抵抗ーーートランジスターーーーーl   l                      l            l     l ーー抵抗Aーーーーーーーーーーーー抵抗Bーーーーl   l                                  l   l                                  l   ーーーーーーーー【+】電池9V【-】ーーーーーーーーl この時、トランジスタに約0.6Vをかければ動作すると書いてあったので、 分圧の式で求めようとしても比で出てくるので具体的な抵抗値が分かりません。 抵抗A,Bが小さいと流れる電流が大きく、抵抗が焼損してしまうということで抵抗A,Bは小さいくしてはいけないという事は何となくわかりましたが、その逆はどうなのでしょうか? 抵抗A,Bを大きくすると、流れる電流が減りμオーダーになりますが、 トランジスタのデータシートをみるとVb-e間0.6Vの時、Ibは9mAぐらい流れます。 ここがよく解らないのですが、流れてくる電流が小さいのにトランジスタのベースには9mA流れるということなのでしょうか? おそらくそんな事はないと思うのですが、理由が知りたいです。

  • この解説がわかりません

    右側の磁石の磁極をN、左側の磁石をS極があるとする。 コイルabcdは磁石の作る磁場の中で回転する。 端子Xにスイッチを介して電池の正極を、端子Yには電池の負極をつないだ直流モーターの模式図である。スイッチを閉じるとコイルは軸を中心に回転を始めた。 問題:コイルに負荷をかけて、コイルを回転させにくくした時、コイルが一回転する間に電池がする仕事Wと回路全体から生じるジュール熱の総量Qは、負荷をかける前に比べてどのように変化するか? 解答:WもQも増加 なんですが 電池の起電力の大きさをE、誘導起電力の大きさをω、回路全体の抵抗をrとすると、 回路に流れる電流 I はI=(E-ω)/rであるとあります ここに負荷をかけるとコイルの回転が小さくなるので、ωが小さくなり、Iは大きくなるとありました ここでなぜIは大きくなるのでしょうか?(負荷をかける=抵抗を取り付ける)という意味だと私は思っているんですが、それならrが大きくなりIは小さくなると思うのですが

  • ボタン電池を乾電池に変更したいのですが

    ボタン電池を乾電池に変更したいのですが プラモデルに組み込むLED電飾ユニットの駆動電源を廃棄が困難なボタン電池(LR44 2個直列)から エネループかアルカリ電池(単三 2個直列)に変更したいと考えています。 ですが低電流のボタン電池駆動での設計ユニットにそのままエネーループもしくはアルカリ電池を 直結するのは回路を壊す原因になりそうで躊躇しています。 色々ネットで調べた上の素人考えで電池と回路の間に抵抗を噛ましてやれば良いのか?とまでは 行き着いたのですが何オームの抵抗を入れてやればLR44相当まで落ちるのか分からない次第です。 宜しくお願いします。 ユニットの詳細 8個のチップLEDが横一列に並んで残光を残しながら左右に往復する物です。(ナイト2000のアレ) 構成は スイッチとIC(PIC)とセラミック振動子(ZTT 10.0MT)各1個 37オームのチップ抵抗とチップLEDが各8個。 PICの足からLEDの間にそれぞれ37オームのチップ抵抗が入っています。

  • (一応大学レベル)回路の問題です。

    回路の問題で、自分で解答を一応作ってみたのですが、途中でおかしいことに気づきました。先生に聞いても「どこが違うのか、よくわからない」と言われてしまいました。 詳しい方、どこがおかしいのか、アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 (問題) 「-S--抵抗R--- |             |  |+q            |0 キャパシタA       キャパシタB |-q            |0 |             | L---------- はじめスイッチは開いている。図のような回路において、容量Cのキャパシタ(=コンデンサ)Aには初期電荷q=CE、-q=-CEをためておく。キャパシタB(容量C)は電荷が蓄えられていない。 この状態でスイッチをいれた。 過渡状態の間に抵抗Rで消費されたエネルギーを答えよ。 (自分の解答) スイッチを入れた時刻をt=0とする。時刻tにおいてAの電荷をq1、Bの電荷をq2とおく。(どちらも抵抗側をプラスにとる。) 電圧の式より (q1/C)+R(dq1/dt)+(q2/C)=0・・・・1 電荷保存則より (-q1)+(-q2)=-CE・・・・・2 意味:(コンデンサの下側同士の電荷の和ははじめの電荷である-CE+0に等しい) 2よりq2=(-q1)+CE 1に代入して(q1/C)+R(dq1/dt)+{(-q1+CE)/C}=0 よってE+R(dq1/dt)=0 よってdq1/dt=-(E/R) よってRに流れる電流は-(E/R)だから、 求めるエネルギーは、∫[0→∞][{(dq1/dt)^2}・R]dt=∞

  • 3端子レギュレータ

    pic用の安定した5Vを供給するための電源回路を3端子レギュレータ(78L05)を使って作ろうと考えています。 回路設計をしたことがないのでレギュレータのデータシートの参考回路を元に以下のように回路を設計しました。 ・レギュレータの入力部分にセラミックコンデンサ0.33μFとノイズ対策に電解コンデンサ16V10μFを接続 ・出力部分にセラミックコンデンサ0.1μFを接続 出力側に接続されている部品はpic、LCD、タクトスイッチと抵抗ぐらいなので多くても全体で約10mA程度の消費電流になります。 実際にブレッドボード上で回路を組んで9Vの電池を入力につないで出力電圧を測定してみたところ、ほぼ5Vとなったのですが、 1分ほどで0.01Vほど電池の電圧が下がっていくので、2~3日電池につないだまま放置していると5Vが供給できないどころか、電池がなくなってしまいました。 それから一度回路から外して電池を数日放置しておくと、元の電圧値とまではいかないものの6V程度電圧が回復しました。 そこで今度は単三電池3本を直列につないで約4.5Vにしてレギュレータを介さず同じ回路に直接つないだところ、 2~3日経過後もほぼ4.5Vのままちゃんと動作していました。なので電源回路部分に問題があると思うのですが、 なぜこんなに早く電池が消費されるのかまったく原因がわかりません。 消費電流に対してこの電池の減り方は異常だと思うのですが、何が原因だと考えられるのでしょうか? 0V近かった電池が、回路から外した後回復するという挙動もまったく意味がわかりません。 全体の回路図が載せられないので回答しづらいと思うのですが可能性でもいいので指摘していただくと助かります。

  • 三相誘導電動機の絶縁抵抗に関連しての質問

    三相誘導電動機(以下、モーターと記述)の絶縁抵抗に関連しての質問 下記の写真を見てください。擬似的にモーターを大地(鉄板)に接地しています。 写真(1)はモーターを絶縁台の上に乗せるという設定で、鉄板の上には載せずカーペットの上に載せ、モーターの接地端子から、緑の接地線を鉄板の上に伸ばして先の導線を鉄板に貼り付けています。(写真(1)赤丸) 写真(2)は鉄板の上にモーターを直に載せ、モーターの接地端子から伸びた緑の接地線を鉄板から浮かせています。(非接地あるいは接地線の断線状態) 3点質問があります。 1 写真(3)を見てください。モーターの固定子枠、ボルト、ブラケットなどはモーターの端子箱の中の接地端子と、物理的につながっているのか。  また、通常、新品のモーターの固定子枠、ボルト、ブラケットなどはペンキを塗って絶縁されているのか。(私のもっている中古のモーターは、マイナスドライバーでこすったら、下地が出てきた「写真(1)緑丸」)   2 写真(2)を見てください。仮に接地端子を浮かせて(写真(2)赤丸)、接地を取らず、鉄板(大地)の上に直接、モーターを置いて、絶縁測定したら(黒のテストリードは塗装を落とした所に付けている)、モーター本体と大地は、直接つながりますよね(抵抗値は0MΩでした)。で、その場合の電流の流れですが、    絶縁抵抗器→黒のテストリード→本体の塗装を取り除いた部分→モーターのシャーシー(固定子枠、ボルト、ブラケットなど)の表面伝って(表面電流)→鉄板(大地)→赤のテストリード→絶縁抵抗器 という流れでいいのでしょうか。 3 >モーター本体と大地は、直接つながりますよね→つまり、つながると言うことは上記のように電気が流れる回路ができるという意味でつながると言うことだと思うのですが、それでよろしいでしょうか。  ちなみに、鉄板の上に絶縁テープを貼って、その上に赤のテストリードを載せて測定したら、測定結果は250MΩでした。(写真(4)) 以上、三相誘導電動機の絶縁抵抗測定に関連しての質問ということで、お尋ねです。すみませんが、よろしくおねがいします。 *(3)の写真のみ、回答者様がモーターの固定子枠、ボルト、ブラケットがわかりやすいようにネットから拾って来て、他の3枚の写真が私が実際に撮影した実物です。

  • 電気基礎 分流器の問題と抵抗の並列接続について

    こんばんは 参考書の問題で解けない問題があり質問させていただきました。 |--------A--------| |  | *--r1----*----r2--* | | | +    5A 2A 内部抵抗が0.02Ωで、最大目盛が1Aの電流計がある。2A,5Aの最大目盛の端子をもつ多重範囲電流計とするとき、分流器の抵抗r1,r2はいくらか。 電流計には1Aしかながせないので、r1とr2に5A、2Aから1を引いた6を流れるようにするのかと考えたりもしましたが5Aと2Aをどう使えばいいかが分からなく困ってます。 -------------------- | | 5Ω 5Ω |         | a--*------10Ω--------* | | 10Ω 5Ω | | b--*------------------| 端子abからみた合成抵抗を求めよ。 上の方にある2つの5Ωと10Ωが並列であるので5Ωとなり、この5Ωが右下の5Ωと直列であるから10Ωとなる。この10Ωが左下の10Ωと並列であるので、abからみた合成抵抗値は5Ωとなる。 まず、端子abからみた合成抵抗という意味が分かりません。 どのように見ればいいのか。 上の方にある2つの5Ωは直列で10 上の10Ωと並列で5Ωになる。 そして、右下の5Ωと直列で10Ωになりますが 左下の10Ωとは直列ではないのでしょうか? 直列や並列になるのは端子や接続点も関係あるのでしょうか? 簡単な回路の抵抗は求められますが応用になると 手も足も出ない感じです。

専門家に質問してみよう