• ベストアンサー

菌糸ビン内にコバエがわいた場合

noname#108517の回答

noname#108517
noname#108517
回答No.1

いずれの場合も悪影響があります。不要な幼虫以外は使用しないように。 飼育中に沸いた場合はビン交換します。古いマットを新しい菌ビンに入れたら又沸きます。

fwkf7512
質問者

お礼

ありがとうございます。 もったいないですが、あきらめるしかなさそうですね・・・ 使用しないようにします。

関連するQ&A

  • 菌糸瓶からキノコが。。

    子供が初秋の頃くわがたの幼虫を貰ってきたので、ホームセンターで菌糸瓶を買ってきてその幼虫を入れてやりました。 2ヶ月が過ぎてだいぶ菌糸瓶の白さが下の方半分くらいなくなってきて、幼虫もすくすく育っているようですが、菌糸瓶の口のあたりからシメジのようなキノコが生えてきました。 これはこのまま生やしておいて良いのでしょうか?それともそのキノコは除去した方が良いのでしょうか? このキノコはシメジなのでしょうか?(食べても大丈夫?) ご存知の方、よろしくお願いします。

  • クワガタの幼虫の菌糸ビンを掘り返してしまいました

    1ヶ月ほど前ですが、ギラファノコギリクワガタの2齢幼虫が入ったビンを買ってきました。 まずまず順調に育っているらしく、ビンの底にもだんだんと食痕がでてきて楽しみにしていたんですが、うちの親父さんが、本当に幼虫がいるのか、生きているのかわからないとのことで、菌糸ビンをスプーンでほじくりかえしてしまったのです。菌糸もビンの半分より上は茶色になってしまい下半分がかろうじて菌糸が残っている状態です。 菌糸ビンは食痕が目立ち始めたら交換と思っておりましたので、このままにしてもいいのか新しい菌糸ビンを買ってきて入れなおしたほうがいいのか判断に困っています。初めて菌糸ビンでの飼育、というか外国産のクワガタの幼虫飼育は初めてなものですから、どなたか教えてくださるかた、よろしくおねがいいたします。

  • クワガタ育成用の菌糸ビンについて

    クワガタ育成用の菌糸ビンについて オオクワの幼虫を飼っています。 ペットショップで使用済みの中古のビンを買って別に菌糸を買いました。 ペットショップのオーナーからビンは殺菌してから菌糸を詰めるように薦められていたのですがうっかり そのまま菌糸を詰めてしまいました。ビンに残っていた雑菌が気になるのですが、もう詰めて3日ほどたち、ビンの内側が白くなりはじめました。このまま4日ぐらいおいて幼虫を投入しても問題はないでしょうか?高いリスクがともなうでしょうか?それなりに質のよい菌糸を詰めてしまったので捨てたくはないのですが・・・

  • 菌糸瓶のことで

    先日から、菌糸瓶の側面に白い周りのちくちくした感じの物がたくさん出てきて きのこが生えてきんたんですが、これはいったい何なのでしょう? これは幼虫には無害なんですか? 知っている方教えてください!

  • オオクワの菌糸について

    先輩方教えてください。 菌糸はヒラタケ菌糸ビンとカワラ茸菌糸ビンがあるようですが、これまで何も考えずにヒラタケ(オオヒラ茸)の菌糸ビンを使って着ました。 どちらでも良いのでしょうか?オオクワはカワラ茸菌糸ビンは不可? あと一つ、レイシ材と言うものはどの様に使用するのでしょうか?

  • クワガタの幼虫が菌糸ビンをかじる

    クワガタ幼虫を30頭程菌糸ビンで飼育しています。 教えてほしいのですが、 幼虫で菌糸ビン(クリアボトル)壁を凄くかじるヤツがいます。 ガリッガリッとうるさいのはいいとして、 何か不満(問題点)でもあるのでしょうか? 小ケースで飼育しているレギウスの幼虫(3令・今年2月孵化)なんて、 このところ3日間ほどエサも食わずに 壁をかじっています。 穴を空けちゃうのでは?と心配になるほど 同じ場所をかじり続けています。傷だらけです。 幼虫が飼育ケースや菌糸ビンに穴を空けて 脱走・・・なんてあり得ることでしょうか?

  • 菌糸ビンを落としてしまいました・・・

    今日、外国産のヒラタクワガタの3令幼虫のを新しい菌糸ビンに入れて、潜っていって3日程たったので、食べ痕があるか確認しようとしたら、手が滑ってうっかり高さ50cmほどのところから床におとしてしまいました。食べ痕はまだ見当たらず、真ん中あたりにいるようで、どうなっているのか確認がとれません。このくらいの衝撃でも、幼虫は死んでしまったりするのでしょうか? 経験のあるかた、また詳しいかた、ぜひご意見よろしくおねがいします。

  • クワガタの菌糸ビン 冬の管理は

    クワガタ用の菌糸ビンですが、温度管理施設がない場合、冬場の管理はどうすればよいでしょうか。 キノコがどんどん生えるのを頻繁に取るとか聞きました。あと、幼虫が動かなく、食べなくなるくらいの時期になったら菌糸ビンは替えてもあまり意味がないでしょうか。

  • オオクワガタの幼虫を菌糸ビンに2匹投入したら

    先日、国産オオクワガタの1令幼虫を18匹割り出しました。12本の菌糸ビンがあったので、取りあえず12匹を投入しました。10日たって、半分くらいは喰跡がありましたが、他のは分かりません。現在、カップの中で残りの1令幼虫が6匹いるのですが、菌糸ビンの中の幼虫が、ちゃんと育っているかどうか様子を見ており、育っていなかったら、予算の関係上、もう1匹、上から投入しようと目論んでいます。仮に、初めから1100ccの菌糸ビンへ1令幼虫を2匹投入すると、問題は発生するのでしょうか?幼虫同士で喧嘩をして、両者ともに死ぬことはあるのでしょうか?経験がある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく。ちなみに今年から始めたド素人ブリーダーです。

  • 【クワガタ】菌糸瓶にふたはしますか?

    コクワガタの幼虫をつかまえました。菌糸瓶を買ってきて、中味を砕いて穴を開け、中に入れたのですが、ふたをしていいのかどうかわかりません。 今後の管理の注意点なども教えてください。