• 締切済み

公認会計士

shosyu-rkの回答

  • shosyu-rk
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

質問者様の息子さんが当時の私と同じ境遇でしたので、何かしらお役に立てるのではないかと思います。 私も地元の商業高校を卒業し、某国立大学(経済学部)、某旧帝国大学大学院(修士課程)に進学しました。大学時代からずっとダブルスクールをしながら公認会計士試験の勉強に励んできました。日商簿記1級、税理士簿記論、公認会計士試験(短答式)に合格し、今年公認会計士試験(論文式)を受験しました。夢の実現まであと一歩のところまで来ています。ですので、中学時代の成績は関係ありません。私でも勉強についていけていますので、努力次第でどうにでもなると思っています。 私の中学時代の成績も中ぐらいでした。 進路は漠然としか考えておらず、なんとなく地元の商業高校(情報処理科)に進学しました。 高校受験はビリに近い成績で合格したのではないかと思ってます。 ただ、ちょうど入学時に従兄の影響で公認会計士・税理士の資格に憧れを抱くようになり、1年生のうちには本気で目指すようになっていました。卒業後に専門学校に入る手もありましたが、まだその頃は公認会計士試験に受験資格がありましたので、まずは大学を目指そうと決めました。本当に人生で初めて死ぬ気で勉強しました。休み時間、昼休みに関係なく問題集を広げ、家でもお風呂以外ずっと勉強する毎日でした。その甲斐あって、成績は学年2番で評定平均値4.9でした。体育だけはどうしようもありませんでしたが(笑) 高校3年間で勉強癖をつけることができたおかげで、大学でもスムーズに受験勉強に移行することができました。ただ、専門学校が提示してくる公認会計士試験のスケジュールは、一般に殺人的スケジュールと呼ばれるほど過酷です。ほとんどの方が短答式試験の受験にたどりつくことなく、受験を諦めているのが実情のようです。ですので、やると決めたら最後までやり抜く覚悟が必要です。 あと、多くの友人、担任の先生などに「辞めた方がいい」と言われます。私自身も何回言われたか覚えてないくらいです。ほとんどの方が諦めろと言わんばかりの態度で接してくるので、むしろ頭の良し悪しよりも、意志の強さというかモチベーションの維持の方が難しいと感じるくらいです。 もし、公認会計士を目指すと決まったら、絶対に「大丈夫!きっと合格できるよ!」と励ましてあげてください!私の母もどんなに悪い成績でも言い続けてくれました。本当に心の支えになりました。もし両親が疑心暗鬼だったら、両親のせいにして途中で投げ出していたのではないかと思います。何よりもまず息子さんを心から信頼してあげることの方が大切だと思います。 学費ですが私は両親に過度の負担を強いてしまいました。私立大よりは安いとはいえ、生活費等もかかりますので。ただ、奨学金等や授業料免除制度(国公立大学のみにある制度で、経済的理由等を考慮し、授業料の全額または半額を免除してくれる制度です。)を利用すれば、かなり負担を軽減できます。

関連するQ&A

  • 公認会計士

    公認会計士に興味を持っています。 高校に通っています。 なので簿記を学生時代は勉強しようと思っています。 公認会計士は国家試験?であって大変難しい資格だとPCなどを通じて知りました。 頑張っても頑張っても合格出来ない人もいるとききました。 自分はやるんなら徹底的にやりたいと思っています。 成績はあまりよくありません。試験平均80点あるかないかくらいです。 理数系はあまり得意じゃありません。 公認会計士は人によって違うと思いますが、具体的にどれだけ勉強しましたか? あと、 つらかったり、 楽しかったり、 公認会計士を目指す事で感じた事を教えて下さい。 正直、 人間やめて、何年間は勉強マシンにならなきゃ公認会計士なんてなれるわけないって体験談を目の当たりにして次元がちがうんだなと思いました。 よろしければ回答お願いします。

  • 公認会計士になるために

    自分はいま高校2年生で国公立、早慶の経済学部を目指しているものです。 将来公認会計士になりたいと考えていますが、いろいろ話を聞いているうちに疑問に思うことが出てきました。 1)公認会計士の勉強をする前に簿記1級をとったほうがいいとの話をよく耳にするのですが、簿記1級は公認会計士になるための必要条件なのでしょうか?またその2つをとる場合は両方とも専門学校や通信教育などでやらなければいけないのでしょうか? 2)できれば大学在学中に資格を獲得したいのですが、そうするとやはり大学生の間は勉強詰めになって自分の好きなこと(サークルやスポーツなど)はできなくなってしまうのでしょうか? 3)会計士になってからも就職は意外と大変との話を聞くのですがやはり国公立や早慶などの 上位の大学の方が就職は有利になってくるのでしょうか? 4)いま高校2年の自分に公認会計士の資格獲得のためにしたほうがいい勉強などはあるでしょうか? かなり初歩的な質問かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 公認会計士について

    僕は公認会計士を目指している高校3年なのですが、大学に入学したら公認会計士の勉強をしたいと考えております。しかし、大学在学中には合格は厳しいと伺っております。そこで、もし在学中に合格できずに、さらには大学を卒業しても就職をせずに勉強したにもかかわらず結局失敗してしまったら、そこからの就職は厳しいですか????

  • 公認会計士になりたい

    みなさん初めましてこんばんは! 僕は今年3月に高校を卒業し現在19歳です。(浪人です。) 将来公認会計士を目指しています。 公認会計士についての勉強しながら働きたいです。 そこで質問なんですが、給料は安くてもいいので、公認会計士関連の高卒でも雇ってくれるような就職先はありますか? できればその募集しているサイト?等も教えて欲しいです。 ちなみに大学については法学部の通信制を考えています。 それとお願いなんですが、それは辞めたほうがいいとか、普通の大学行けとかの意見の方は今回はすみませんが、お断りしてます。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 公認会計士

    今大学1年生で公認会計士を目指すか、米国公認会計士を目指すかで迷っています 米国公認会計士という資格だけを持っていても、 監査法人に就職するのはやはり無理ですよね? 将来性・難易度などを考慮してどちらを目指した方がいいか意見をもらえないでしょうかm(_ _)m もし公認会計士を目指すならすぐに大原で勉強を開始しようと思います ちなみに現状は独学で 簿記2級 TOEIC850点です

  • 公認会計士について

    高校3年生です。 将来 公認会計士 また 税理士 を目指していて 現在は法学部への進学を希望しています。 まだまだ勉強不足な所があるので 公認会計士という職業について、また資格取得についてなど アドバイス頂けましたら 幸いです。

  • 公認会計士に英語力は必要ですか?

    はじめまして。 現在商業高校の1年生です。 将来は簿記が得意なので自分の適性を考えて公認会計士になりたいと思っています。 勉強のほうはもうすぐ日商の1級の勉強に取り掛かろうと思っているところです。 しかしこのように簿記はすごく得意なのですが、自分は英語が大の苦手で5段階評価の評定で2を取るような者です。 そこで皆さんに聞きたいことは英語ができなくても公認会計士になれるかどうかということです。 大手の公認会計士事務所の採用情報などをみると、「英語力必須」とか、 「TOEIC○○○点以上」などと書いてるところをよく目にします。 英語ができないからといって今までやってきた勉強を無駄にはしたくありません。 また公認会計士がどのようなところで英語を使うかなどを誰か詳しく教えてもらえたらありがたいです!

  • 公認会計士 VS 米国公認会計士 IFRS

    経済学部の大学一年生です。 公認会計士の勉強と米国公認会計士の勉強のどちらを優先しようか迷っています。 ネットにこの悩みに答えてくれるものがありました。 http://www.crear-ac.co.jp/cpa/10/010583.php しかし、いまひとつよくわかりません。 どれも勉強は苦痛ですが 数字と英語のどちらが好きかと言われれば数字です。 英語は文章を読んだり人と話すのはいいのですが単語を覚えるのが大の苦手です。 会計とコンサルタントのどちらかと言われれば会計です。 経営戦略論よりも数字を見て数字が何を語っているのかに興味を惹かれます。 経済経営でなく経済経済を選んでよかったと思っています。 今まで公認会計士を目指し今は簿記を学んでいる段階ですが TOEICは650レベルでもっと勉強しないといけないのはわかりますが とても英語まで学ぶ余裕はありません。 英語を勉強していないことを知った親から日本の会社でも 英語が公用語になるほどだからこれからは公認会計士よりも USCPAの方が将来の活躍フィールドが広がるからTOEIC800目指して頑張ってと 言われ悩み始めました。 USCPAだと外資系企業に就職しやすい、企業で海外経理案件を手がけやすい でも資格ではありません。(日本では)習得までの費用も高い。 資格という意味では公認会計士でしょうからまずは公認会計士 次に社会人になってからUSCPAを目指そうと思ったのですが、 親からそういわれ、もともと親のためにという目的もありましたので悩み始めたわけです。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 公認会計士を目指しています。

    今、私は埼玉県の商業高校に通う2年生です。 コンピュータや会計などについて様々なことを学んできましたが,自分にとって一番やりたいことは会計だと自分で実感しました。 自分の好きなことを仕事にしたいと思った時に会計の専門家である,公認会計士という職業に興味を抱きました。 公認会計士という職業についてもよく調べましたが なるためにはもちろん自分の努力が一番だということはわかっています。 それに公認会計士になることが簡単でないことも重々承知しています。 それを踏まえた上で、どこの大学または専門学校に進学すれば良いのかを考えています。 また,高校卒業までにどのレベルまで知識を持っていければいいのでしょうか。 (例:日商簿記2級まで・・・など) よろしくお願いします。

  • 公認会計士か就職か

    こんにちは! 受験を控えている高校三年生です。 大学は慶應大学か中央大学の商学部を希望しています。 僕は大学在学中で公認会計士合格を目指して、資格予備校に通いたいと思っています。 入学後すぐに通ったとして二年か三年生のうちに合格したいです。 またもし公認会計士合格が不可能な場合銀行や商社への就職を考えています。 そこで質問なのですが 公認会計士の勉強をして落ちた場合に切り替えて就職活動をしていくことは可能ですか? 公認会計士の勉強のために就職活動がおろそかになることが心配です。 もちろん全力で勉強するつもりですが落ちた場合には就職を考えているのでお話を聞きたいです。 どんな方でもよいので 意見をよろしくお願いします!!