• ベストアンサー

公明党が単独過半数を超えなら

monnkitiの回答

  • monnkiti
  • ベストアンサー率18% (54/285)
回答No.3

・みんなマスゲームをやらされる。 ・ブックオフの100円コーナーから「大作の本」が消える。 ・テリー伊藤が怒られる。 ・選挙前に記憶にない中学時代の友人から「選挙行くの?」という電話が無くなる。 ・仏壇の金ぴか具合に拍車がかかり、日本の金の使用量が急激に増え、金のバランスが崩れドル安になる。 ・北朝鮮やイラクから指導者の像を購入。顔を付け替えてアチコチに立つ。 …等というような非常に馬鹿馬鹿しい事を書くと糾弾されるようになる。

参考URL:
http://www.geocities.com/yuichiro_nakamura/kp/kp2_c.htm

関連するQ&A

  • 次の参院選は自民党が過半数を取るのが良いのですか?

    今まで、ねじれ国会は問題だということが指摘されていましたよね? 現在、衆議院は自民党・公明党の連立政権が過半数を取ってますので、ねじれ国会を是正するためには、やはり次の参議院選でも自民党・公明党の連立政権が過半数を取るのが良いのでしょうか? 私のような素人の考えだと、ねじれ国会だと、改正などがスムーズにできないから、それならば次の参議院選でも自民党・公明党の連立政権が過半数を取ったほうが良いだろうと思ってしまいます。 実際、どうなんでしょうか? 最近、民主党が維新の会と連携を模索し始めたというニュースが報道されてました。 また、以前から維新の会とみんなの党の連携も協議されていますよね。 このように自民党以外の政党が、次の参議院選で議席を多くとると、ねじれ国会は是正されなくなります。 そのため、民主党や維新の会、みんなの党の連携は、日本の政治にとって望ましくないのではないでしょうか? 簡単にでも良いので、また質問の主旨から離れても良いので、なにかご回答をお願い致します。

  • 総選挙でどちらも過半数を取れない場合

    東京都議会議員選挙でが自民+公明も民主+共産党以外のその他も過半数に達しませんでした。ということは安定した都政の運営には共産党との話し合いが必須になると思います。というか、共産党を味方にすればどちらも過半数を取れますね。 来る衆議院議員選挙で同じような事になったら最悪のような気がします。共産党が自民+公明に協力するとは考えにくいですが、自民党は政権維持のためならなんでもありだし、大臣の椅子と引き換えに共産党が味方になる、ということが絶対に無いといえるでしょうか? そうなった時にたとえば民主と自民が大連立というわけにはいかないでしょうか? 大連立と共産党を入れた連立とどちらが日本のためになるでしょうか?

  • なぜ公明党はポルノの取り締まりに熱心なのか?

    なぜ公明党はポルノの取り締まりに熱心なのか? 昔177っていう強姦ゲームがあって 国会で公明党の議員にヤリダマにあげられて 販売中止においこまれてむかついたんよ。 なんであいつらはくだらないことに 熱中するのか?

  • 公明党はどうなんすか?

    公明党はどうなんすか? 創価学会は、学会以外を邪教崇拝者と断じますが、 公明党の政策は今みる限りでは万民の幸福が目標であると感じられます。 また議員たちは医療や福祉などに力を入れ、国民わけへだてなくがんばっているように思われます。 公明党って実際、創価学会びいき的政策だとか、カルト的政策をしたり、目標にしてたり あるいは、政党としてあるまじきことをしているのでしょうか? 感情的意見ではなく客観的意見のほうをよろしくお願いします。

  • なぜ国務大臣の過半数は国会議員なのか

    国務大臣の過半数は国会議員、と憲法で定められていますが、それは何故でしょうか? それによるメリットなど教えてください。

  • 創価学会が公明党に献金すると違法になりますか

     公明党の国会議員が民主党に企業・団体献金を禁止する法案を作るように国会で言っていました。もしこの法案が出来上がった場合公明党の支持母体である創価学会が公明党に献金した場合違法になるでしょうか。

  • 公明党の党員は

    全員、もしくは基本的に創価学会員ですか? 創価学会員が、公明党に投票することは多い(というか、積極的にするし、また勧められますよね)と思うのですが、逆もまた真なりなのでしょうか? 公明党に入っている人も創価学会への信仰をなかば強引に(ここの強引というのは、思想の自由は憲法もあるし、認めているでしょうけども、建前ではなく「実際的には」断れない状況にあるという意味です)勧められるのですか? 国会議員の公明党員も、多くは学会員なんでしょうか? 神崎さんも題目しているのでしょうか?

  • 支持するのは国会議員か地方議員か選びたい

    質問は題名の通りです。 私は社会的に世界を見るので国会議員が合うのですが、地方も大事だから地方議員もありだなと思いました。 取り組んでいるジャンルは福祉です。福祉は大きなことをいっても現場を分かってないと机上の空論みたいなところあるので地方議員かな? よろしくお願いします。

  • 公明党が与党でいるのはなぜ?

     公明党抜きでは参院で与党は過半数を維持できない、政府や自民党の誤りをチェックできる位置にいる。「与党にあって政府や自民党の暴走に歯止めをかける」と党の幹部たちは言ってきた。  もともと公明党や支持母体の創価学会には、イラク戦争に反対の声が多かった。それを神崎氏と冬柴幹事長は、与党の結束が大事だ、反対すれば日米同盟にひびが入る。そういって党内を説得した。  12年前PKOに自衛隊を派遣するかどうか問題になったとき「憲法の精神に反する」と異を唱えたのが冬柴氏だった。その彼がいまや自衛隊派遣の旗を振る。  公明党の金看板だったはずの「平和」「清潔」「福祉」はもう過去のことということなのだろうか。 「清潔」も危うい、政治献金の公開基準引き上げに賛成し、松浪健四郎議員の居座りにも知らん顔。「福祉」だって年金法の改悪に賛成、消費税の増税にも賛成だ。  統一地方選で公明党は全員当選を果たしたが、党勢を強めることで何を実現したいのかがよく見えない。 与党として自民党とともに政策の決定に関わり、党の支持者達に恩恵を与えることで党の組織を維持する。それが与党でいたい理由なら、公明党自信が批判してきた自民党の利益誘導体質とさして変わらないのではないだろうか。  そこで、公明党はなぜ与党でいるのか、おわかりの方教えて下さい。

  • 憲法改正の3分の2、過半数などのハードルについて。

    日本で憲法改正するためには、国会で3分の2以上の賛成と、国民投票で過半数の賛成が必要なようですが、なぜ、国会では3分の2以上で、国民では過半数なのでしょうか。 (1)国会で過半数、国民投票でも過半数。 (2)国会で過半数、国民投票では3分の2以上。 (3)国会で3分の2以上、国民投票でも3分の2以上。 (4)国会で3分の2以上、国民投票では過半数。 とのパターンが考えられますがなぜ、現行では(4)なのでしょうか。 憲法改正は慎重に判断するべきことだと思うのですが、国民投票のハードルが過半数だと低くないかと思ったりするわけです。 衆参両国会でも3分の2でも、ハードルは高いようですが、国民投票でも3分の2だと高すぎるのでしょうか。かといって、(1)だとハードルが低すぎる?ならば、(2)ではダメなんですか。 せめて、国民投票では4分の3以上とか、5分の3以上(細かい?)とかしたほうが、安全なようも気もしますが。 ※また、なぜ自民党は、特に現在の安倍政権は憲法改正党是として躍起になるようにそれを目指しているのでしょうか。