• ベストアンサー

半固定抵抗について

KEN_2の回答

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

サーメットトリマは螺旋のシャフトに20回転して摺動子が移動するのですが、 ストップ位置でクラッチがが働いて可変範囲が停止します。 このタイプのトリマは横方向に力が加わるとシャフトの軸がずれて接触が 不安定になることがあります。 >130kΩまで下がって、さらに回していくと >急に数MΩになります。 この状態では摺動子が抵抗体から浮き上がって接触不良を発生させています。 部品の初期不良かも知れませんが、トリマに力を加え過ぎても発生させます。 正常品ではこの様な現象は発生しませんので、他の部品で試して見てください。 トリマを回す時は、調整ドライバーで軸に必要以上の力が加わらない様にして 金属製の大型マイナスドライバーは使わないでください。  

関連するQ&A

  • 半固定抵抗について

    半固定抵抗を時計回しで抵抗値増大として使いたいのですが、この場合は2、3ピンをつないでやるとよいのでしょうか? ちなみに使いたい半固定抵抗のデータシートには以下のような端子図が記載されています。 (1)―VVVVVV―(3)       ↑ →CW       (2) よろしくお願いします。

  • 半固定抵抗について

    半固定抵抗について教えてください。 初心者なので電子工作キットを買って来て色々 作成しているのですが、部品を確認している時に 疑問がわきました シール型半固定抵抗をテスターで計測したときに、 上にあるダイヤルのようなものをドライバーで回すと 抵抗値が代わるものと思っていたのですが代わりません 抵抗値を変えるためには他に何かしなければならない 事があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 電子回路の抵抗の測定について

    はじめまして、電子回路の抵抗についての質問です。 はじめてのギターエフェクター回路を組んだ後にテスターで導通チェックをしていました。 10MΩの抵抗のところを抵抗モードでチェックした際に、テスターの黒ピンと赤ピンの計測場所を入れ替えると抵抗値が全然違ってしまっていて不思議に思っています。一方では正常な10MΩ、赤と黒を入れ替えると5000KΩになってしまいます。 試しに他の1KΩの抵抗で同じようにテストしたところ、どちらから計っても1KΩでした。 10MΩの抵抗は壊れているのでしょうか?? それとも前後の回路等で変わるものなのでしょうか… 現在、組み上がったエフェクターは動作が不安定で思ったように機能せず音がでたりでなかったりしているので配線を疑ったりして色々試しているところですがテスターではその抵抗以外の配線などは正常の様子で、この抵抗を疑っています。 よろしくお願いします!

  • kΩをΩに直したいのですが...

    半固定抵抗器をデジタルテスターにて測りましたら、.120kΩと表示されました。 0.120kΩと言うことでしょうか? 0.120kΩをΩに変換すると何Ωになるのでしょうか? この値のカーボン抵抗を購入しようと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 半固定抵抗について

    修理をしたいのですが、掛け時計(単に1本使用しているタイプ)に使われている半固定抵抗の使用はわかるのでしょうか。

  • 3端子半固定抵抗の極性について

    http://www.odnir.com/cgi/src/nup64216.jpg 上記のような3端子半固定抵抗について、 回路図を書くときに1,3番ピンはどちらがGND側でも問題ないのでしょうか。 カタログには「右回り」との記載がありますが、1,3番ピンとの関連性が分かりません。

  • テスターで計測した抵抗値の値が時間をかけて収束する

    自作で30×30cmほどの大きなひずみセンサを作りました。 そして抵抗値の変化を見るために、 10kΩ抵抗1本とひずみセンサで分圧回路を構成して、Arduino UNOの5Vピンから回路へ電源を供給しました。 そして自作のひずみセンサの電圧値をA/D変換ピンで読み取って、抵抗値の変化を計算しました。 ひずみセンサの抵抗値の変化はおおよそ5~15kΩでした。 …と、ここまではいいのですが、 ひずみセンサの抵抗値を直接テスタでも計測してみたところ、 300MΩとかなり大きな値が表示され、そこからゆっくり値が下がっていき、 5分ほどかけて5kΩというArduino UNOで読み取ったときと似たような値に収束しました。 テスタの故障かと思い別のテスタでも試しましたが、どのテスタでもこのような、最初はバカでかい抵抗値が表示され、ゆっくり小さい値に収束する挙動がみられました。 ArduinoのA/D変換ピンではほぼ正しい抵抗値がすぐに表示されるのに、テスタで間違いの値が表示されたあとかなり時間がかかって正しい値へ収束するのは、なぜでしょうか?

  • 抵抗値測定

    こんにちは。 画像のニクロム線の抵抗を測りたいのですが、 画像にあるテスターで試しにダイヤルを Ω の位置に合わせ、測ってみたところ .002kΩ と表示されました。正しいのか分かりません。 画像にあるテスターでの測定は可能でしょうか? また、もし不可能であればどのような測定方法があるか教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • グヤトーンギター(LG-150T) 配線 固定抵抗

    こんにちは。グヤトーンのLG-150T(2シングルコイル、1Vol、1Tone)という古いギターがあるのですが、A100kΩのポットに5KΩの固定抵抗が付いています。(たぶん音量のポット) いったいこの5KΩの固定抵抗はどういう働きをしているのでしょうか。 5KΩの固定抵抗は片方の足がポットの1番と2番に短絡?で繋がれ、もう片方の足はアースに落ちています。 ちなみにもう片方のポット(たぶんTone)はA500kΩです。 コンデンサーは0.02/50の表記があります。

  • テスターの内部抵抗

    アナログテスターでDC 10kΩ/Vと表示されている場合、電流計で250mAと10mAのダイアルで測定する場合の内部抵抗はどうやって求めたらいいのでしょうか? このテスターで、DC 3Vの電源で150Ωの抵抗を2つ直列で繋いだ回路の電流を測定すると7.5mAとなるのですが100Ωの内部抵抗があると解釈すればいいのでしょうか?