• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:被写界深度について)

被写界深度についての要点

kitakojimaの回答

回答No.4

被写界深度ならこれが最高に便利ですよ。 ビジュアル的に表現されているので非常に解りやすいです。 http://homepage3.nifty.com/kamisaka/DCCalc.html それとも計算式が知りたいのでしょうか?

my_note
質問者

お礼

行ったこのないホームページです。教えてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 被写界深度を比較した場合

    一眼とミラーレスのサブ機にコンデジをと思っているんですが、機種選びで迷っています。 解像感は作例を参考にするとして、どちらの被写界深度が深いのかが情報からだけでは読み取りづらいんです。 (1)センサーサイズ、1型(約116.16mm2) レンズ8.8~36.8mm(35mm換算24~100) 絞り、F1.8~2.8 (2)センサーサイズ、1.5型(約233.75mm2) レンズ12.5~62.5mm(35mm換算24~120mm) 絞り、F2~3.9 実物を触れていないのでワイド端~テレ端間の焦点距離の開放絞り値は分かりません。同じ焦点距離、例えば換算100mmでの解放値等を比較したくても難しいです。 また、被写界深度を計算するサイトも見つけましたが、当然のことながら被写体までの距離も入力が必要になります。ではいったい「どの距離」での撮影で「どの焦点距離」を比較するのが手っ取り早いかが分からなく比較できずにいます。何パターンも入力して比較すれば良いのかもしれませんが。 ワイド端ではF値があまり変わらないので1.5型の方がボケるような気がしますが、テレ端(または100mm、両機種で同じ距離にて比較)ではF値がそれなりに開くので、その辺どうなんだろう?と思っています。 ザックリ、どちらの方がボケるのでしょうか? それとも言うほど被写界深度に差はなく、細かいデータ(中間の焦点距離など)が無いと判断ができない程度なのか。

  • 被写界深度テスト

    ファインダーで越しで被写界深度に入っていても 例えばF5.6とF9では違いがあるのですか?と質問した際に ベテランの方に被写界深度に入っていればF5.6だろうが、F9だろうが同じだと言われたのですが、 (APS-C)自分でテストしたところ被写界深度の計算で∞値になっていても絞った方が(F9)奥がの四隅がシャープだったのですが、この人の言ってることは正しいでしょうか? ファインダーの像からはピントの差を見出すことはできないと思いますしパンフォーカスに入っている、入っていないは個人の主観によって変わると思うのですが。 失礼かもしれませんが、この人は拡大して確認したことがないのか?と思いました。 私はまだ写真暦3年足らずなので変な事をいっていたらごめんなさい。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記

    被写界深度の深い写真・浅い写真を撮る方法を教えてください。具体的に下記の4パターンの写真を撮るには、どのようにすれば良いでしょうか。添付の写真は私が撮ったものですが、下記のパターンを意識したものです。それぞれのカメラ設定と写真をもとに、アドバイスを頂けますでしょうか。 デジタル一眼は先週から初めて使用し、何も分からないところからスタートしたのですが、現在は様々な数値の関連性が少しずつ分かってきたような状態です。下記については、「絞り値を上げる=被写界深度が深くなる」ことを念頭に撮影しました。 1. 近い被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左上)  (被写体:カメラケース 絞り値:3.5 露出時間:1/3秒 焦点距離14mm) 背景が若干ぼやけているのですが、出来たらもう少しぼやけさせたいと思っています。 2. 近い被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右上)  (被写体:カメラケース 絞り値:13  露出時間:6秒  焦点距離14mm) 絞り値を上昇させたことで露出時間が長くなり、ブレてしまいました。 絞り値が上がることで露出時間が長くなってしまう原理は理解しているつもりなのですが、 これでは「ブレずに被写界深度を深くする」ことは絶対に出来ないように思います。 何か方法があるのでしょうか。 3. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をぼかして撮影(添付画像左下)  (被写体:白い看板 絞り値:5.6 露出時間:1/1000秒 焦点距離42mm) 1と同様に、本当はもっと背景をぼやけさせたいと思っています。 4. やや距離のある被写体をクリアに + 背景をクリアに撮影(添付画像右下)  (被写体:白い看板 絞り値:8  露出時間:1/320秒  焦点距離42mm) 1~3と比較するとマシな気がするのですが、もっと背景をクリアに出来ないものでしょうか。また、2と比較すると、絞り値が低いにも関わらず、露出時間が抑えられ、結果として背景がブレずに済んでいます。これは屋外のため、光を取り入れ易いからなのでしょうか。被写体までの距離や被写体から背景までの距離が原因でしょうか。 以上、宜しくお願い致します。 ※使用しているカメラ・レンズ情報  撮影カメラ:Olympus E-PL1  レンズ  :ED 14-42mm f3.5-5.6L(キット専用レンズ)  撮影モード:絞り優先  URL   :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html 

  • 絞りと被写界深度

    「絞りを絞ると被写界深度が深くなり、開けると浅くなる」といいますが、なぜ「絞り」と「ピントの深さ」が関係するのか、しくみが理解できません。簡単に解説して頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • LightWaveの被写界深度について

    LightWave 3D {8}を使っています。 遠くからピンぼけのオブジェクトが近づいてきて、 ある距離まできたらピントがあい、またピンぼけしながら消えていくアニメーションを作りたいのですがうまくいきません。 被写界深度の設定など詳しく教えてください。

  • レンズの被写界深度

    最大開放値F1.4(85mm単焦点)と同じくF4.5(17-70mmズーム)の二つのレンズで比較しました。 前者のレンズで絞りをF4.5に設定した場合と、後者レンズの最大値であるF4.5で撮った写真を比較すると、前者のほうが被写界深度が浅く写っています(ような気がする) 全く同じ被写体で一対比較して試したわけではないのですが、最大開放値が大きいレンズのほうが、同じ絞りでも被写界深度は浅くなるのですか? 最近一眼レフカメラを使い始めた初心者です、よろしくお願いいたします。

  • 望遠になるほど、被写界深度が浅くなるしくみについて

    焦点距離など基礎的なカメラの知識はある程度知っていますが、標準レンズよりも望遠レンズのほうが被写界深度が浅くなるしくみがよくわかりません。 詳しい方いましたら、教えていただけないでしょうか? 詳しい説明が書かれたサイト等を教えくだけでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 絞りと被写界深度の素朴な疑問

    絞りと被写界深度の関係は分かるのですが、そもそもなぜ「絞る」とピントの合う範囲が広くなって、「開ける」とピントの合う範囲が狭まるのか分かりません。 どういう理屈でそうなるのでしょう。 分かる方いらっしゃいますか?

  • マクロレンズの被写界深度

    リングフラッシュとマクロレンズの組み合わせで口腔内写真を撮っています。現在、タムロンの90mmを使っていますが、焦点距離が長いことが気になっています。 シグマから70mmマクロがでましたので、購入を検討していますが、どうでしょうか? 90mmと70mmでは、どちらが被写界深度が深いのでしょうか?あまり拡大してとることはないのですが、ある程度の被写界深度がないと実用になりません。よろしくお願いします。

  • 続 カメラに出て来る言葉について

    被写界深度とは"撮影する対象の物体側で,どのぐらいの範囲がぼけ ずに撮影できるかという数値だ"ということは分かったのですが,そ れでは,焦点深度とは一体どういう関係があるのでしょうか. 確か,焦点深度はレンズ中心と CCD 撮像面との間の距離が微小に変 化しても画像が鮮明に映る範囲だと理解しているのですが,この被写 界深度との関係というのはどういうものなのでしょうか. また一般的なデジタルカメラやビデオカメラの被写界深度は,焦点距 離によって変化するものだとは思いますが,どれぐらいの幅を持って いるのでしょうか. ちょっと調べたのですが,顕微鏡などの被写界深度は大変微小なもの だそうですが,これは上で質問したように焦点深度も微小だからとい う結果なのでしょうか. それから,mickjey2 さんが下の質問でお答えしてくれた「ピント合わ せのフォーカス調整はレンズの前側焦点距離を変えることで,ズームに かかわるピントはレンズの後ろ側焦点距離を変えること」とは,一体 どういうことなのでしょうか. mickjey2 さん以外にも教えて頂ける方がいましたらお願いします. 最後に,オートフォーカスなどで行われている,カメラによる自動ピント 調節機能は,一体どのようにして行われているのでしょうか. 例えば,従来型の一眼レフカメラなどは人間が自分の目でピントを合わせ ていたので,撮影する人によってバラツキはあったものの,だいたいは うまいこと調節できていたというのは理解できます. # 人間が撮ったものを人間が見るんですし... でも,今のデジカメやビデオが自動的にそれをやってしまうというのは, 一体原理はどうなっているのだろうと思って,質問しました. 誰か知っている方がいましたら解説お願いします.