• ベストアンサー

息子が通っている小学校は養護学校と全く交流が無く、その事に於いての質問です。

こんにちは。いつもお世話になっております。タイトルの通りの質問です。息子はADHDの悪い特性が色濃く出ており、(多動・衝動性の混合型)とにかくソワソワ・突進系の自分の知識の範疇内でしゃべりだしたら止まらない誠に騒がしい坊主です。 現在は特殊学級に通っているのですが先生もホトホト困り果ててもう行き詰まり、効果的な対応ができずに悩んでいる様子がコチラにも伝わる感じです。私と妻は養護学校の先生なり、支援センターの相談員なりに「お知恵を拝借」とかすれば随分楽になる筈なのにと考えているのですが、学校側が今まで養護側と交流をした事がなく、二の足を踏んでいるのが現状です。学校内のコーディネーターの先生も同じ感じなので現状を何とかしていくつもりなのでしょう。 とは言うものの学校側と衝突するのも腰が引けるし、かといって現状のままでは息子にも良くないし、何より私達夫婦も特殊学級の先生も疲れ果ててしまうだけで建設的とは言えません。 そこで質問ですが、少々強引にでも学校側と交渉等して養護学校の先生に来てもらい総合的にどうすれば良いのか考えてもらうしかないのでしょうか? 学校側の考えが解らないのが実情です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 我が子はアスペルガーなんですが、養護学校の先生が保育所時代から見て頂いています。質問者の考え通りにアドバイスも的確です。  まず連携が取れない理由はなんでしょうか?教育委員会に尋ねる方が良いかもしれません。それと養護学校自体が拒否されているのでしょうか?こういった問題で必ず出てくるのが「人件費」だと思います。  それと個人的に話し合いをしても難しいのでPTAを巻き込む形で進めると良いと思います。他の保護者からも署名を集めるなどして意見を出して下さい。それと議員さんがいると、理解して頂けるとその方を通じて議会で予算などを御願いすることが可能です。  まず、勉強会など検討委員会が設置して試験的に運用となると思います。それが数年単位になるかもしれませんが、他の子供たちのために頑張ってみて下さい。  PTA総会で先生もいらっしゃるので、そこでこういったことがあるのでPTAとして何か出来ないかと質問をあげて下さい。それが切っ掛けになるかもしれません。  それと、養護学校など近くに有れば、そこに相談されても良いかもしれませんよ。なんらかの事情が見えてくるかもしれません。

zun1124
質問者

お礼

>まず連携が取れない理由はなんでしょうか? 3つあります。 1 養護学校へ支援を求める事自体、発想も考えも無かったとゆう話です。妻が最近三者面談の時、妻が先生へ申し上げてから「そんな事が出来るの?」と驚いていたとか・・・ 2 残念ながら特殊学級の担任先生の知識不足。良くも悪くもビシビシと厳しいタイプの先生ですが、健常児ならばさて置き特別支援にはちとやり方が違うんでないかい?と感じられる節が多々あった。 3 最大の問題。学校内コーディネーターの先生と連絡を取り合っておらず、全て個人でなんとかしようと考えていた様です。 >それと、養護学校など近くに有れば・・・ これからは養護学校の先生にも打診して、どんどん専門家の意見やお知恵を拝借して、より良い環境にしていく所存です。 アドバイスを有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.2

先生に任せず、親が養護学校(支援学校)に相談を持ち込む。というのも考えられると思いますし、養護学校側に窓口もあると思います。  養護学校に相談に行かれ、そこから小学校の方へ連絡が行くこともあるようです。但し、親の同意がないと小学校でも養護学校へは相談できないようですし、養護学校へ相談に行かれても、やはり同意がないと小学校へは連絡できないようです。  都道府県の教育委員会には教育相談の窓口があると思いますので、そちらに電話をされた方が動き?が早くなるかもしれません。

zun1124
質問者

お礼

>先生に任せず、親が養護学校(支援学校)に相談を持ち込む。というのも考えられると・・ それも考えたのですが、特殊学級の先生に息子をお預けした以上、最初は先生とゆうか通っている学校単位で話し合い、お互いに納得した後養護学校へ依頼するのが筋だと考えます。息子の為に頑張っている特殊学級の先生のご意見も尊重しながら行動していきたいと考えております。但、先の回答者様のお礼にも載せた様に、養護学校へ依頼したり、お知恵を拝借するといった発想すらも無かった訳でして、もっともっと学校側と私共と連絡を取り合って行きたいと思います。 アドバイスを有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すいません。六歳の小学校一年生の息子の不登校について、で。ADHDの注

    すいません。六歳の小学校一年生の息子の不登校について、で。ADHDの注意欠陥多動性障害とまえに、病院へいわれて、暫くひどくなく、四月ごろから、ぼちぼちと、かよっていましたが、五月の運動会もがんばって目的があるので、やすまず、ゴールドでいっていました。ところが、六月の後半から、算数の足した残がはじまり、やはり(4)からおぼえられず、補修になったころから学校に抵抗があり、いかなくなり、トイレも行くときは、お知りをさげてするとのことで、家でもおしえてきたりしていましたが、本人がもれるといって、頑固なので。でもすこしつづできるようになり。家のがっこうは、養護学級がないので、転校になるとおもいますが、いまは、まだ、ほかの先生がみてくれるとのことです。

  • 養護学級と養護学校

    教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります)

  • 養護学級と養護学校

    教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります) ※他のカテゴリでも同じ質問を以前しましたが、より多くのご意見をお聞きしたくて再度別カテゴリにて質問させていただきます。

  • ダウン症児の進路として、養護学校と小学校(知的学級等)と比べてメリット・デメリットを教えていただけませんか

    僕の息子として、来年の4月小学校に入学する見込みのダウン症の子供がいます。その息子は、手術も受けたことがなく、殆ど病気にかからない健康体です。周りの人のいっている(簡単な内容)ことがわかるらしく、僕や保育園の先生から「これから何をやるか。」をきちんと説明を受ければ、きちんと先を見通して行動できます。ただ、自分の思ったことをうまく伝えることはまだまだ難しいです。(簡単な単語を話すことができますが。) そんな息子の進路に悩んでいます。 進路先として、養護学校にするか、小学校の知的学級もしくは言語学級にするか、選択が迫られています。養護学校と、小学校(知的学級・言語学級)と比べて、メリット、デメリットがあると思います。それを知りたいので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 養護学校、障害児学級の先生になる人は、、、

    新聞記事を読んでいてふとわいた疑問です。 養護学校、障害児学級の先生は、、、自ら目的意識を持って障害児に関わることを選んでなっている先生と、、、人事異動で命令されて、またはペナルティとして?仕方なく来ている人と、、、どのくらいの割合でしょうか。 ちなみに、、障害児学級、養護学校の教員は一般の教員とは別の資格を持っているのでしょうか。

  • 養護学校へ行くのか?

    小6の子供を持つ母です。息子の友達にキンジスの子供さんがいます。(ご両親は病名を言いませんがおそらく・) 今は車椅子で通学して介護の方が付いています。来年中学生になります。同級生みんな一緒に同じ中学に行く(田舎なので受験して他校へと言うのはありません。)のを楽しみにしています。でも先生は養護学校を勧めるそうです。 中学になると忙しくなり自分の事だけで精一杯で友達の事まで面倒見切れないからだそうです。ご両親はそれを言われたら無理にとは言えないですよね。やはり誰かに頼る部分があります。子供達は1年生の頃からずっと一緒だしこれを普通に思ってます。養護学校を卑下するわけでは決してありません。私は養護施設で働いた経験もあります。でもその子が先日学校見学に行ってかなりショックを受けたらしいんです。先生が勧める通り養護学校の方が良いのでしょうか?みんなと一緒に中学へ行く方法はありますか?

  • 養護学校の一日ってどんな感じ?

    朝通勤していると、養護学校の送迎バスに出会います。7時過ぎですが、もう障害児(小学生くらい)がバスに乗り込んでいっています。 (こんなに早くから行って、学校で何をしているのだろう。)と思い、ふと、養護学校生の一日ってどんな感じなのかな、って想像してみました。…が、いまいちイメージがわきません。 学校には先生が多い(障害を持った子にかかわるのだから通常の学校よりは多いだろう)とか、何となく想像はできるのですが、ふだん障害児にかかわることのない私には、彼らの学校生活がよく分からないのです。 そこで、タイトル通りの質問です。障害児を持った保護者の方、養護学校の先生方など、よろしければ、養護学校の学校生活を教えてください。

  • 養護学校の立入禁止

    養護学校のホームページのメールにイタズラの文章が送られる事件があり、文章の内容が卒業生が問題を起こした事で、メールが何回か送られてきました。 卒業生は就職してて、就職先で問題があり、養護学校の先生が、卒業生の就職先を訪問しました。その後にも、養護学校のメールに文章が送られてきて、文章の内容が卒業生の会社名と他の社員の名前が書かれてきて、養護学校の先生は、卒業生を呼び出し、卒業生が自分でやったと言いました。会社側も問題になり、卒業生は自主退職しました。生活指導の先生は、会社と学校に迷惑を受けたので、卒業生を養護学校を立入禁止を通告しました。卒業生が養護学校にまで、迷惑をかけたことでも、卒業生が悪い事件を起こした事でも、養護学校を立入禁止にする権限はあるのですか?

  • 養護の資格

    高校2年生の女子生徒です。 私は、障害を持つ人たちを相手にするような職業につきたいと思っています。 養護学校の先生や養護学級の先生みたいな。 でも養護の先生になるには資格がいるじゃないですか?? その資格を取るために健康面とかも関係あるんですか?? 実は私自身も6級の聴力障害を持っています。 でも、補聴器というものがあれば、普通の人並に聞こえて、普通にすごすことができるんです。 でも、この障害を持って色々と嫌な事もあって・・・ そんな気持ちとか自分の経験を生かしたいと思ったから養護の先生になりたいんですが、 やっぱり私自身が障害を持っていると資格は取れないんですかね???? 進路について重要な時期となってきたので、心配になって・・・

  • なかよし学級(養護学級)について

    小学1年生の息子から、 「学校にある「なかよし学級(養護学級)って何?」と質問されました。 なんとか教えてあげようと思ったものの、子供、ましてや小学1年生が理解出来るレベルまで噛み砕いた説明ができません・・・ どう説明してあげれば、いいのか、どなたか教えていただけませんか? 情けない親で恥ずかしいのですが、 子供の疑問をきちんと受け止め、きちんと回答してあげたいと思ってます。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nのインクを交換しても検知できないと表示されます。寿命なのか?
  • お使いの環境について、OSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。インクを純正で交換しても検知できないエラーが発生しています。
回答を見る