• 締切済み

出産年度の年末調整について

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

あなたが扶養していないのだからあなたに還付はありません もしあなたが扶養しているように申告したのだったら重複控除にあるので訂正をしないと脱税になります 医療費控除の申告は計算が面倒です 申告書のウエブ作成をおすすめします http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 医療費控除の枠は収入によって異なります 10万円以下でも控除されることがあるのでとにかく計算だけはされた方がいいです 用意するものは 会社の源泉徴収票 医療費と通院費用の領収書 医療保険から還付された金額 プリンターがあれば印刷もできます

関連するQ&A

  • 年末調整について

    年末調整についてお聞きします。 昨年の12月勤めていた会社に年末調整を提出した後、12月分の給料(還付金がまだ反映されていない)が支給された翌日に退職しました。この2月に医療費控除申請の対象である事に気付き、医療費に対しての確定申告を作成し、税務署宛に郵送しました。この場合、12月に会社に提出した年末調整分の還付金も医療費控除分と合わせて振り込んで頂けるのでしょうか?以上よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    私は、今年の12月31日付けで会社を退職しますが、 会社から年末調整の用紙が届いています。 給与の支払いが、月末締め翌月10日払いなので、来年1月10日に支払われる 12月分の給与の為、扶養者控除の用紙は会社に提出しようと思っていますが、 年末調整をせずに、確定申告をしようとする場合は、保険控除の申告用紙は 会社に提出しなくてもいいのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の事でいくつか疑問があります。

    年末調整の事でいくつか疑問があります。 私は会社員の夫の税法上での扶養に入っております。 私自身来月12月半ばに出産します。しかし、夫の年末調整用紙はいつも11月中に記入してすぐ出さなければなりません。しかし今回年末調整後に子どもが生まれる予定なのですが、平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書にはまず、 (1) 本来なら用紙のB欄扶養親族の所に子どもの名前を記入で合ってますか? (2) 生まれたばかりの子供の職業欄は何と記入すればいいのでしょうか? (3) 年末調整後に子どもが生まれた場合、会社に再度してもらうか、もしくは確定申告をして子どもの名前も加えて記入するのでしょうか? (4) 初歩的な事ですが、私の名前はA欄控除対象配偶者の部分に記入でよかったでしょうか?(ちなみに来年度も扶養内でのパートか子どもが小さいので保育園が見つからなければ無職ですが、その場合は職業欄は「なし」でしょうか?「無職」でしょうか?) (5) 今年度は出産の為医療費が10万以上かかってます。そちらの医療費控除申請は年末調整でするのですか?それとも確定申告をするのでしょうか? (6) その医療費の申請というのは保険対象のもののみですか?なんというか出産の場合、健診や出産費用が保険がきかないのでそちらも合わせて自分で支払ったものが10万円以上であれば対象になるのでしょうか?あとよく薬代も含むとありますが、そちも合わせていいのでしょうか? たくさんあり申し訳ありませんが初めての事でよくわからなく、教えていただければと思います。

  • 医療費控除・年末調整・確定申告…。わかりません(泣)

    私は、昨年12月末に出産を理由に退職し、1月からは夫の扶養に入り、2月に出産しました。 医療費がかなりかかったので、夫のほうで確定申告してもらえばいいのかな、と思っているのですが、どういう手続きをするのか調べても、なんだかちんぷんかんぷんな状態です (>_<) 教えていただきたいのは、 1.医療費控除は税務署で確定申告するの?(夫の会社の年末調整の用紙は関 係ないの?) 2.税務署で確定申告するときは夫本人が行かなければいけないの? 3.私はそろそろ働きたいので、失業保険をもらおうと思っているんですが、 確定申告・年末調整(夫の会社の)などする場合に、何か影響はあります か? 4.私は昨年12月末に退職していますが、私自身の分も確定申告に行かなけれ ばいけませんか? 本当に無知で恥ずかしいんですが、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出産した年の年末調整

    今年の1月に出産しましたが年末調整することで還付が多くなるのですか?1月生まれと12月生まれでは還付が違うと聞きましたがなぜですか?また年末調整記入は扶養親族の欄に子供の生年月日と名前を記入するだけでいいのでしょうか?

  • 再年末調整で年末調整還付金に変更が…

    昨年10月に離婚して、会社に扶養変更届けを出していました。12月には年末調整の還付金が帰って来ていましたが、今月、再度年末調整をしたということで還付金8万円を返還するように会社から通達がありました。扶養者がいなくなるの控除額が変化するのは覚悟していましたが金額が大きいような気がしています。 10月までは夫婦で、昨年中扶養者がいなかったのは約2ヶ月間だけ。その期間の控除を取り消しただけで8万円もの額になるものなのでしょうか? なんだか扶養者が1年間いなかったという体で計算されているような気がします。控除というのは年末調整をした時点での状況(扶養者がいるかいないか)で年間の額が決まってしまうのでしょうか? 日割り的な計算はないのでしょうか? 税については無知なものでお恥ずかしい質問かも知れませんが 助言をお願いいたしますm(__)m

  • 年末調整について

    年末調整について 今年、2月に就職して、4月で辞めました。 10月にパートにつきました。 年末調整をやってもらおうと用紙をもらおうとしましたが、1枚しかくれませんでした。 ”給与所得者の扶養控除等(異動)申告書”ですね。 上司に、もう1枚の”給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告”の用紙を催促したら、断られました。 短時間パートは、なしだといわれました。 なぜなんでしょうか? 会社の方針なんでしょうか?パートで所得が少ないからなんでしょうか? 生命保険や国民健康保険の控除で還付金をもらいたいのに。

  • 年末調整(住宅)

    お聞きします。会社員です。平成20年6月に新築住宅を購入、入居し、平成21年3月に確定申告しました。今年は当然会社の年末調整で書類を提出すれば、わざわざ会場に足を運ばず簡単に済み、還付されますが、これって必ず会社の年末調整に出さなければいけないものでしょうか?3月の確定申告の時期でもいいと思うのですが、いかがでしょうか?(医療費控除や持ち株の配当で、必ず確定申告に行く必要があります。今まで医療費と配当の還付される額が少額だとわかってましたから、わざわざ足を運んでいませんでしたし、住宅控除を会社で済ませてしまうと、たぶん行かないと思います。)いろいろ教えて下さい。宜しいお願いします。

  • 医療費控除を受ける際の年末調整

    わからなくて混乱してきたため、教えて下さい。 平成20年度に出産しました。 医療費控除の対象となるため、確定申告を考えていましたが、私の考え方が誤っていたかもしれず、教えていただきたいのです。 ・私は専業主婦で、医療費は夫の収入より払ってもらっていたので、夫が医療費控除を申請します。 ・私は確定申告が必要な場合は、夫は会社の年末調整は受けず(そのため会社に生命保険料控除等の書類も提出しませんでした)、確定申告の際に医療費控除だけでなく、生命保険料控除等を全て申請すると思っていました。 ・しかし今回の給与明細に、年末調整の還付がされていました。 還付を見た時に混乱してしまい、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 無知で大変申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。 ・会社員(民間企業に勤めるサラリーマン)が医療費控除を申請する場合、年末調整は医療費控除以外の書類の提出(生命保険料控除等)が必要でしたか。 ・通常通り年末調整した後、医療費控除のみ確定申告をすべきだったでしょうか。 ・生命保険料控除等を年末調整で行わなかった場合は、確定申告の際に修正申告できますか。 混乱しているので、質問もこれだけでよいのかどうかわかりません。 会社員が医療費控除を申請する場合の本来の申請の手順や、今後夫がどのように手続きすればよいかご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 年末調整の誤りの処置についての質問です。

    年末調整の扶養控除の人数に間違いがあり、扶養者の数が少なく計算されていました。もう1月末なので年末調整のやり直しはできないと会社から言われました。この場合確定申告をして還付金を受けることはできますか。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。