flash memoryでのアクセスについて

このQ&Aのポイント
  • フラッシュメモリには消去/書き込み回数の上限があり、特定のブロックにアクセスが集中すると問題が生じる。
  • 特定のブロックにアクセスが集中する現象が起きると、そのブロックの寿命が短くなりデータの信頼性が低下する可能性がある。
  • 特定のブロックにアクセスが集中する原因は、使用頻度の高いデータやプログラムが集中して配置されることが一因とされている。
回答を見る
  • ベストアンサー

flash memoryでのアクセス?

フラッシュメモリについて調べていて、理解できないところがありましたので、質問させてください。 『他の用途としては、ハードディスクよりずっと高速な半導体ディスクに用いる場合がある。ただし、消去/書き込み回数には上限があるため、特定のブロックに書き込みが集中しないよう、ハードウェアまたはソフトウェアで対処する必要がある。』 と説明されていたのですが、いまいちメモリのことが理解できてません。特定のブロックにアクセスが集中するとは、どういう現象なのでしょうか? どこから命令があるのか?なぜどのように、同じブロックにアクセスが集中するのかがわかりません。 抽象的な質問ですみません。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selene_pl
  • ベストアンサー率49% (102/207)
回答No.1

ハードに関してはあまり詳しくないので、私も抽象的な答えになってしまいますが。 メモリ全体を大きな倉庫と考えると、小部屋(=ブロック)がたくさんあり、 その中に荷物(=データ)をいくつか入れていくということになります。 そして、その小部屋に出入りするためのドアは、千回開け閉めすると、壊れてしまいます。 もし、荷物を運ぶ際に、入り口から一番近い、空き容量がある部屋を使う、ということにしてしまうと、 何回も出し入れをしているうちに、入り口に近い部屋は何度も使われドアがボロボロになっていく一方、 入り口から遠い部屋はほとんど使われないまま、という状況になりますね? 一番いいのは、すべての部屋を、同じくらい使うことです。 あとは、よく使われるデータが複数、同じ部屋にある場合に、 それらをバラバラに、別の部屋に移し変えるといったこともするかもしれません。 ものすごく乱暴な言い方ですが、たぶん、こういうことだと思います。 >どこから命令があるのか? たぶん、メモリを読み書きする機械、でしょうか。 最初にも言いましたが私はぜんぜん専門じゃないんで、 もっと詳しい方の回答があれば、そちらを参考になさってください。

2002hare
質問者

お礼

わかりやすい説明ですね。壊れちゃうみたいな想像が浮かんでませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フラッシュメモリにまつわる質問です。

    フラッシュメモリにまつわる質問です。 ネットでフラッシュメモリの意味を調べていると、「フラッシュメモリとは:~~電源を切っても内容が消えない半導体メモリの一種。」との説明がなされていました。 では逆に「電源を切ったら内容が消える半導体メモリ」とは何なのでしょうか? (磁気タイプのHDやDVDなども電源を切っても内容は消えないので、いったい何のことを指しているのか理解できません。)

  • キャシュメモリに関する問題について、答えが分かりません

     すみません、カテ違いかもしれませんが宜しくお願いします。    実はシスアド(18春)の問題で「キャシュメモリに関する正しい表記を選択する」問題ですが、答えが分かりません宜しくお願いします。 ア.書き込み命令が実行されたときに、キャッシュメモリと主記憶の両方を書き換える方式と、キャッシュメモリだけを書き換えておき、  主記憶の書き換えはブロックの入れ替え時に行う方式がある。 イ.キャッシュメモリは、実記憶と仮想記憶のメモリ容量の差を埋めるために採用される。 ウ.主記憶へのアクセスでキャッシュメモリにヒットしないと割り込みが生じ、プログラムによって主記憶からキャッシュメモリへデーターが転送される。 エ.半導体メモリのアクセス速度の向上が著しいので、キャッシュメモリの必要性は減っている。 ・「ア」の「書き込み命令が実行されたとき」とは「何が何に」書き込み命令が実行されたときなのでしょうか。 「ブロック」とはどのようなものでしょうか。 ・「イ」の「実記憶」とは何を指しているのでしょうか。  答えは「イ」か「ウ」のような気がするのですが、具体的にどこがどのように間違っているのか理解できません。 ・シスアド、基本情報の過去問を解説しているサイトはどこかにあるのでしょうか。  

  • フラッシュメモリについて

    初めてUSBのフラッシュメモリを差したときに、「新しいハードウェアが検出されました」「ソフトウェアを自動的にインストールする」等の画面表示になりますよね。 そこで質問したいのですが、このインストールされた内容はどの場所に保存されているのでしょうか? 私のフラッシュメモリが認識されないことから、一度アンインストールしようかと思っているのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 書き換え可能DVDなどの書き込み箇所集中

    定期的バックアップとしてDVD-RAMやRWなどを利用しようとしています。(そろそろブルーレイ入れようかな…) DVDは内側からデータが書き込まれていきますが、RWをデータ用として使用した場合も必ず内周部に書き込みが集中するのでしょうか?そうすると外周部はほとんど使用されていないにも関わらず、内周部だけ書き換え可能寿命を使い切ってしまい書き換えできなくなってしまうのでしょうか?(ディスクを閉じずに追記書き込みなら集中しない・・・?) 一部のフラッシュメモリや高速化技術のReadyBoostでは書き込みが特定のブロックに集中せず、平均化さすことによって全体的な寿命を延ばす仕組みが採用されていますがRWにこのような仕組みは存在しないのでしょうか? DVD-RAMは同心円状にデータが書かれフラッシュメモリのようなイメージで取り扱えますがこちらも内周部から書き込まれるのでしょうか?それとも書き込み場所が集中しない技術が利用されているのでしょうか?まぁDVD-RAMの書き換え可能回数はすごいので使い切れないかもしれませんが

  • フラッシュメモリについて質問です

    フラッシュメモリについて質問です 今回はWindowsXP限定での話になります 通常パソコンにフラッシュメモリを接続したら、はずす時にデスクトップ右下にある ハードウェアの安全な取り外しをクリックして、安全に外すことができますという メッセージが出たのを確認してから外すのが一般的です しかしこの前その操作をしないではずしている人がいたのです 「何やってんの?」と聞いたら、「別にそんなことする必要はないんだよ」、と言われました だとしたらなんでハードウェアの安全な取り外しというボタンがあるのでしょうか? このボタンを押さないことによって起こりえることは何なんでしょうか?

  • フラッシュメモリへの書き込み

    はじめまして。 組み込みプログラミングで質問があります。 電源をOFFしても記録を保持したいのでフラッシュメモリへの書き込みをしたいのですが、どうすればよいでしょうか? あらかじめフラッシュ用の領域が確保してあって、そこに普通に書き込めばよいのでしょうか?

  • USBフラッシュメモリについて質問させていただきます。

    USBフラッシュメモリについて質問させていただきます。 しばらく刺しっぱなしにして、何度かシャットダウン⇒立ち上げを繰り返しているうちに、ハードウェアの安全な取り外しの緑っぽいマーク消え、そのうちに、中のデータを見れなくなってしまいました。 マイコンピュータ上ではリムーバブルディスクとして表示されていて認識されているんですが、アクセスして中のデータを見ようとしたら“Dにディスクを挿入してください”てきな表示が出て反応の気配がなくなってしまいました... 自分なりに検索して、マイコンピュータ⇒プロパティ⇒管理⇒ドライブの割り当ての変更など試し、確かにマイコンピュータ上ではドライブの割り当てはなされたみたいなのですが、相変わらず中のデータは見れず... 刺しっぱなしにして電源の入り・切りはいけないんだなとゆう教訓にはなったのですが、さすがにフラシュメモリの中にしか入っていないデータが見れずに困っています... このフラッシュメモリはもう使えないんでしょうか??... どなたか知識を分けていただけますでしょうか お願いします

  • 写真をUSBフラッシュメモリにコピーしたいのですが

    カメラのSDカードから画像をマイドキュメントにコピーしました。その写真をUSBフラッシュメモリにコピーもしくは移動したいのですが・・・ 「RIMG1038をコピーできません、アクセスできません。ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認して下さい」というメッセージがでます。上手くいかないので新しいメモリを買ってきたのでディスクがいっぱいのはずはありません。 どうすればいいのでしょうか?どなたか助けて下さい、よろしくお願いします!

  • USBフラッシュメモリ、認識はされているようですが・・

    はじめまして。パソコン初心者です。 USBフラッシュメモリについてお聞きしたいことが3点あります。 (1)、この間から大学でパソコンの授業が始まり、データを保存するのに使うUSBフラッシュメモリを用意するよう言われたので、BUFFALOのLumitas(1GB)を購入し、それを使用しています。 しかし、そのUSBフラッシュメモリを家のパソコンで使用しようとすると、(家のパソコンはWindowsXPです)どうやら認識されてはいるようなのですが(ハードウェアの安全な取り外し、というアイコンは表示されているので)マイコンピュータを開いても、   ローカルディスク(C:)   ローカルディスク(D:)   3.5インチFD(A:)   DVD/CD-RWドライブ(E:) というのが表示されているだけで、差し込んだUSBフラッシュメモリのアイコンは表示されていないので、使用することができません。どうしたら使用できるようになるのでしょうか。(ちなみに、大学のパソコンではそれが「リムーバブルディスク」として表示されています) (2)、このUSBを家のパソコンに差し込むようになってから、パソコンを起動する度に必ずパソコンの画面の右下のバーのところに、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されるようになったのですが・・・(USBは差し込んでいないのに)これはどういうことなのでしょうか? (3)、大学のパソコンでは、USBフラッシュメモリを差し込むと、USBフラッシュメモリ本体が差し込んだ最初の数秒間だけ点滅するのですが、私の家のパソコンでは差し込んでも点滅しません。これはこれでいいのでしょうか。 分からないことが多く、たくさん質問してしまいますが、すみません・・・。どうかご回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • 高容量のUSBフラッシュメモリ

    高容量のUSBフラッシュメモリが低価格になり、それに伴い近頃知人から中身が消えた、領域が(使用領域、空き領域、容量)0バイトになり使えなくなったと言う話を聞きます。 共通した内容は、遅延書込みにより、データが消失しましたとメッセージが出てからUSBフラッシュメモリが変になったのと、2GB、4GB、8GBといった高容量で発生している点です。 人から聞いていた時は、どうせ使い方が悪いかPCとの相性が悪いのだろうと思っていました。 それが私にも発生しました。 先週購入した4GBの分にファイルをコピーしている最中に発生したので調べて見ると原因は理解出来たのですが、変になったUSBフラッシュメモリは諦めても、回避策が見当たりません。 回避策を教えて頂きたいのでよろしくお願いします。 遅延書込みを行うと発生するようで、遅延書込みをしないようにする方法が知りたいです。 壊れるタイミングは、ファイルのコピー中がダントツで、後は、差し込み自動再生が動いた時です。 内容は容量が減るが多く、後最悪なのが容量が0になり全く使えなくなることです。

専門家に質問してみよう