• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「~に託す」の用法について教えてください。)

「~に託す」の意味と用法について

lyricsの回答

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.4

こんばんは。 > 「僕は学生だ。」これは問題ありません。 > > 「名詞+だ」の形で、なぜ > 「な」が出てくるのかを説明できないのです。 > > 「名詞+だ」の「だ」については、「活用のある > 助動詞」という説明が日本語教育の場では使えない > のであれがどう説明すれば、 > 日本語学習者に分かってもらえるのでしょうか。 私は文法の知識などはほとんどないただの素人ですので、 アドバイスにはならないと思いますが^^; 少し調べてみましたが、活用などは教えずに「文型」として教えているようですね。 活用を説明できないとなると型で覚えてもらうしかないような気がします。 ・君が静か[な」-わけがない。 ・君が劣等生[な」-わけがない。 ------------------ 【わけがない】日本語文型辞典 ●[N な/である わけがない] 名詞 N=名詞句…例:花、人、希望、きのう会った人、人に会ったこと Nなわけがない…例:花-なわけがない ●[Naなわけがない] ナ形容詞 Na=ナ形容詞の語幹…例:きれい、静か、元気 Naなわけがない…例:きれい-なわけがない ●[A/V わけがない] イ形容詞 A=普通体のイ形容詞…例:暑い、暑くない、暑かった Aわけがない…例:暑い-わけがない 動詞 V=普通体の動詞…例:書く、書かない、書いた Vわけがない…例:書く-わけがない ------------------ 「だ」→「な」の回答にはなっていませんが(すみません)、これも一つの教え方ではないかと思います。 (#1)

関連するQ&A

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。

    「~たい」(願望)+「そうだ」(様態・推量)の用法について。 願望の助動詞「たい」と様態・推量を表す「そうだ」が合わさったときの用法についてお伺いします。 馬が水を飲みたそうだ。---こちらはちょっと不自然かな、という気がしますが、 馬が水を飲みたそうにしている。---これは普通に言いますよね? 質問は以下の2点です。 1.馬が水を飲みたそうだ。---この例文は日本語として不自然ですか?間違っていますか? 2.1が不自然だとすると、なぜ、「馬が水を飲みたそうにしている。」---これは不自然ではないのでしょうか?

  • 助動詞+完了形に大過去用法はあるのでしょうか?

    助動詞の完了形 助動詞+have +Vpp は参考書など調べても 一般的に過去の意味ということでしか説明されてませんが 以下のような文は大過去用法としても取れるのでないかと 思い、悩んでいます。 (例文) we were worried something might have happen to him. 私たちは彼に何かあったかもしれないかと心配していた。 助動詞を大過去(ある過去から見た、もっと過去)を表現する 方法は存在するのでしょうか? もしくは助動詞の完了形で代用しかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「either A or B」の用法について

    Eitherの用法について勉強中にAとBどちらの主語に動詞を合わせるか気になったところ、 Either you or I am mistaken. のような例文を見つけました。 しかし、辞書に書かれている例文で、上記の例文を疑問文にしたものがあり、そこでは Is either he or I mistaken? という形になっていました。 Am either he or I mistaken? にならず、疑問形の場合は何故isになるのでしょうか?

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 間投詞的なalsoのニュアンス

    「AならばB」の「ならば」のように読めることもあるけれど 同じ用法の他の例文を見るとやはり違うと感じることもある…。 あまり文中で重要な意味を持つ語ではないとわかっていますが、 モヤモヤしていて。 もし、うまく説明できる方がいらっしゃいましたら、お助けいただけますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。フランス語動詞apercevoirの用法

    日本語で下記のような内容のことを伝えたい場合、動詞apercevoirを使用することは間違いでしょうか? 「もしあなた(フランス人)が日本に来たら、我々(日本人)が(普段)気づかない日本を発見することは間違いないでしょう。」 ニュアンスと伝えたかったのは、 「普段、日本人が都会の雑踏の中で生活していると、日本の美しい場所を見過ごしていることがとても多い。東京にも静かで落ち着く日本的な場所がたくさんあるけれど、それを見つける(それらに気がつく)のはたいていが外国人であることが多い、と私は思う。だから、きっとあなたが日本にきたら、たくさんの発見をするでしょう」 と言いたかったのです。 私が書いたのは次の文章です。 Si tu viendras ici, c'est surement, tu decouvriras le Japon ou on ne s’est pas apercoit. 確かにこの文章だけでは、私の考えがうまく伝わっていませんでした。 (しかも文法が間違っていたようです) Siと動詞apercevoirの用法について、相手の方(フランス人)がどうも違う?ような返答と例文を使って説明してくださいました。(やりとりはフランス語で、先方は日本語がほとんどわかりません) この方は、私が言いたかったことが何なのかを、説明してほしいとおっしゃっています。 なぜこう考えたのか、についての背景は、補足するつもりでいるのですが、「気づく」という動詞は、一瞬のできごとについて、または、遠くの方に何かを目で認めたときに使う動詞なのでしょうか? 「遠くの方に富士山を見た(見えた)」 「人気スターが通るのを一瞬見た」 普段の生活の中では気づかないものに気づく、 見失いがちなちものに気がつく、 ときの動詞は何を使ったらいいのか、 ご存知な方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 「有様」という言葉の正しい文法的用法を教えて下さい。

    「有様」という言葉の正しい文法的用法を教えて下さい。 「兄弟で風邪をひいてしまい、次男にいたっては39度も熱が出た有様」というメールをもらいました。「39度も熱が出る有様」と感覚的には訂正したくなるのですが。これって、文法的に説明がつく誤りなのでしょうか?『有様」の他に「始末」などもおなじように動詞の現在形と組み合わせて使いたくなります。

  • 過去形で命令形になる言語

    日本語の場合、 「さあさあ、安いよ、買った買った!」 「なんだ、買わないのか、帰った帰った!」 「え? 他の店の方がモノがいい?、ちょっと待った!」 と、他人がまだしてない行為をしてほしいという時の用法として、過去形と同じ形を取って表現されることがあります。 もちろん、これが「て」に置き換えることもできますから、上の例文にあるのは過去の助動詞「た」ではないことは明らかですが、過去形と同じ形を取るというところが面白いなと思いました。 さて、私の知る限り、そのような言語は他にないのですが、何か例があれば教えて下さい。

  • 英語の質問

    (1)before と in front of wake と awake start to と begin to それぞれの用法やちがいが分かりません。 (2)I dont like him boasting of his success in business.はあっていますか?例文ではhimがhisになってました。 (3)文中のthatが省略されるときってどんな場合なのでしょうか? (4)that節、 to~、ing系など、形がとれるものと取れない動詞がありますが、あれは自分で調べてこつこつ覚えるしかないのでしょうか?