• 締切済み

大学受験。東工大or阪大の併願私立の選び方について。

高校3年生です。理系で電気電子方面の学部を志望しています。 今、一応志望として、東京工業大学か阪大を志望しています。得意科目は数学と物理で、化学と英語は少し苦手気味かもしれません。 一応、先日の東工大実践模試はまぐれですがA判定で、成績優秀者一覧に載りました。 今、併願校について悩んでいるのですが、自分は早慶上智を受けたいです。早慶上智は素晴らしい大学だと思うので、もし国公立に落ちても、ある意味後悔はないと思います。 しかし、親は「早慶は東大くらい難しいんじゃないか。お前じゃ受からないんじゃないか。それなら、私立は同志社くらいにして国公立に専念したほうがいいんじゃないか。」 と言います。 僕が早慶上智にチャレンジするのは背伸びしすぎでしょうか?早慶オープンを受けてないので、どれくらいの可能性で受かるか見当もつきません。できれば、どれくらい見込みがあるのかも教えていただけたら嬉しいです。(国立と私立を比較するのは難しいのは承知なのですが…。) また、絶対浪人したくないなら、同志社やそれ以下の私大も受けておくべきでしょうか?

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

早慶を滑り止めにできるのは東大京大一橋東工大に合格圏のひと、 というのは昔からほとんど決まっているものだと思っていました。 東工大A判定まで伸ばしてきたのに、早慶を高嶺の花のように親子で 感じているのがむしろ不思議。 阪大も学力的にはそう言えるのでしょうが、京大も含め関西から早慶遠征 するのはあまり多くないという印象。同志社もあるし早慶併願の絶対数が 東京の国公立とは違うのでしょう。 東工大Aなら上智同志社まで降りる必要もないと思うし、私立をもうひとつ加える にしても理科大だろうというのは他の方と同じ。理科大ならセンター利用も可能。 しかし「絶対浪人したくない」なら、私立よりむしろ『国公立後期』の出願先を しっかり選ぶべきだと思います。

youtube669
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで偏差値ランキングみたいなものを見ると、国立と私立で基準が違うとは思うのですが、早稲田慶応の偏差値が東工大と同じかそれ以上の数字だったりするので、気になってしまったんです…。 絶対浪人したくないなら、後期の大学はどの程度落とすべきなのでしょうか?僕としては、センターがよければ九州大学や横浜国立をと思ったっていたのですが、親はもっと下の広島や金沢とかの名前を挙げるので、よくわからなくて…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

本当に東工大でA判定取れたんなら 早慶は受かるに決まってるだろ。 つーか学部くらい挙げろよ。 私立は文系にすんの? 上智だと理系はないだろ? 東工の理系と上智の文系じゃだいぶ進路変わるけど、君それ理解して言ってる? 面倒くさくなるなら一本でいいだろ。 同志社受けてもいいけど、入学資格を得るには慶応合格発表前に100万もの入学金、授業料の振込みが必要だよ。で慶応の入学資格も、国立の発表前にある。 だから「浪人しない主義♪」で 同志社ー慶応ー東工で 受けて全部受かると、入学までに300万かかるよ。 それ君も親も絶対理解してないよね??

youtube669
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 学部は全て、電気電子方面です。 上智も理系があります。ただ、今はちょっと名前が違って電気電子という名前ではなくて情報理工という名前になっているようですけど…。 面倒くさくなるとは思いません。ただ、移動が増えるとウィルスをもらってきたり、体調を崩すリスクが高まりますし、高嶺の花のようなことなら、受けないほうがいいのかなと思ったんです。 同志社でも日程を工夫すれば、早稲田慶応の後まで入学手続きを待ってもらえる日程があります。それを利用すれば、慶応の結果を見てから判断できますし、仮におっしゃるのように受けても300万にはならないのではないでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

お話からすると、親は文系か文系目線ですよね。 理系で早慶「上智」なんて言いませんから。 まず、上智で良いんですか?英語学校の上智で。 文系であっても、語学系以外は早慶と上智は結構離れていると思いますけど。 私立が弱い理系ならなおのこと。 例えばあなたが英語を勉強したいのに、東工大に英文学科ができたら東工大に行きますかね。 理系では普通、早慶の下に東京理科大が来るでしょう。 勿論上智の電子電気系を調べた上で、本当に活発に研究がされているようなら上智も考えて良いでしょうが。(果たしてどうなのか。高校生には判りづらいと思いますが。) 関西の人なら同志社でしょう。関東からわざわざ同志社に行く必要はないと思いますが。 勿論これらも、上智のようなキャンパスライフが送りたいとか、総合大学が良いとか、電気電子が得にやりたいわけではない、というようなことなら悪くない選択でしょう。 しかしその場合は、東工大や東京理科大のようなところはやめておいた方が良いでしょう。早稲田理工もキャンパスが若干離れていますから(1~2km?)どうなのか。 また、東大合格者でも早慶に受からないかも知れないのは文系の話でしょう。 私立が弱い理系では、早慶は東大京大(?)東工大阪大(?)辺りの滑り止め扱いなハズです。 従って、それ専用の対策を入念に行わなければならないというような問題は出せません。(むしろそりゃ東工大でしょう) だから、早慶理科大同志社辺りを全部受かって全部蹴って東工大に入るくらいが普通でしょう。電気電子をやりたいのなら。 文系の学問ってお金かからないんですよね。 学生を教室に詰め込んでおけば、後は本があればいい程度。 理系はそれに加えて、実験室が要ります。 例えば、あなたの高校の教室に、大型冷蔵庫のような10000V1Aの実験装置を置くことを考えてみてください。 当然近寄れませんので、機械の周囲にスペースがないといけません。 そういう大物に加えて、各自色々な実験をしていくのに、作業スペースが必要だし、色々な実験器具や測定器が必要でしょう。 半田ごてやテスターもいるでしょう。 理系国立大学の感覚だと、高校の教室の広さで5人分じゃないでしょうか。10人だと狭いでしょう。 10000Vの機械の前を押し合いへし合いして通らなければならないのでは救急車ものですから、スペースの問題は深刻だったりします。 そういわけで、土地・敷地面積代、実験機器代、道具代、半田や抵抗等のランニングコスト、等々が文系より余計にかかるのです。 それは、文系と理系の学費差では全く補えない規模で、補助金等々に依るところが大きいのです。 その補助金の多い東大京大東工大阪大と、少ない早慶上智とでは、雲泥の差なのです。 ということまで判れば、あなたなら早慶と東工大阪大、どっちを選ぶでしょうか。 「その専攻がしたい人は」そういう選択をするはずです。 キャンパスライフで選ぶ人は、それなりの選択をするでしょうが。 早慶模試は受けておくべきでした。 記述の判定では早慶に全く届いていないのでしょうか? 箸にも棒にもかからないE判定なら早慶は受けないという選択もありでしょうが、僅かにDに届かないEやD判定以上なら受けておくと良いでしょう。 なお、本当に浪人したくないなら、記述の持ち偏差値-10まで滑り止めの滑り止めとして出願しておくと良いでしょう。 より上位の、例えば同志社や東京理科大の合格発表後に試験がある、滑り止めの滑り止めがあると、受かっていれば受けに行かなくて済みます。

youtube669
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親も文系目線なのですが、上智は僕が希望しているんです。大学に見学に行ったときに、上智の校風がすごく気に入ったんです。だから上智に行くなら研究もそうですけど、どちらかというとおっしゃるとおりキャンパスライフに魅力を感じています。 その点、東京理科大学は上智とまったく逆な感じで、施設は上智よりよさそうだけど、田舎にあって学生も勤勉な方が多そうで、4年間楽しく通えるかなとちょっと思ったりします(不真面目でごめんなさい) 進研模試や全統模試だと早慶もよくてA、悪くてCくらいなのですが、その辺の模試の判定は信憑性が低いかなと思っていたのですが、少しは信用していいのでしょうか? >なお、本当に浪人したくないなら、記述の持ち偏差値-10まで滑り止めの滑り止めとして出願しておくと良いでしょう。 具体的なアドバイスありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>早慶上智にチャレンジするのは背伸びしすぎでしょうか? そんな事もないでしょう。十分合格する可能性はありますよ。 ただし、親が受験料を出してくれない事には話が前に進みませんから十分に話し合って下さい。 浪人が視野にないなら阪大滑り止めの定番、関関同立も受験された方がいいでしょう。たまに滑り止めの関関同立でこける子もいますから油断は禁物ですよ。

youtube669
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受験料の件は、あまり問題ないのですが、「効率よく戦略を立てないといけない」と親は強く思っているみたいで、届かないなら無駄に東京に出向いて、体調を崩したらもったいないということのようです。 そうですね。同志社くらいは受けておくべきでしょうか? また、先輩に一人大学に落ちて同志社に行った人がいるのですが、「周りの人間のレベルが低い」と言って、1年足らずで辞められたそうです。 同志社って周りがそんなにレベルの低い大学なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108517
noname#108517
回答No.1

仰るとおり国立と私立は傾向が違うので同列に比較できません。 同志社レベルも受験すべきです。さすがにそれ以下ではあなた自身が行く気がないのでは?

youtube669
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、比較する方法はなくはないと思うのですが。 例えば、東工大やに受かった人の中で、どれくらいの割合の人が早稲田慶応に受かっているのかといったデータがあれば、おおよそ見積もることができるかなと思いました。 そういうデータは公表されていないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立併願校について

    大阪大学文学部受験予定のものです。 私立大学の併願校で迷っています。 当初は、早慶を受けようと思っていましたが、 試験日程が国公立前期に近いため断念しました。 そこで、他の私立大学でどこがオススメかを教えていただきたいです。 学部は文学部を考えています。 現時点では、中央・ICU・同志社・上智のいずれかを考えています。 最低でも2校は受けておきたいと思っていますので、 上記のうちから2校、もしくは他大学から2校教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ◎大学受験での私立併願について◎

    私は今年大学受験です。国公立大学を志望していますが、もしもに備えて私立も併願受験しようかと思っています。そこで、質問ですが、 (1)その併願校と国公立大の両方に合格して、その併願校の入学を辞退す る場合、入学金を納めなければならないんでしょうか?(そうなると大変w) (2)国公立大学を受験して合格した場合は必ず入学しなければいけないのでしょうか? 基本的な質問でもうしわけありませんが、無知な私に誰か救いの手を・・。

  • 阪大受験滑り止め 早慶と同志社

    今、大阪の私立高校3年のものです。 第一志望は大阪大学の法学部です。その滑り止めに早慶か同志社で迷っています。将来は法曹ではなく一般企業を考えています。 阪大模試では数学と国語は偏差値70でしたが、英語は38しかないほど英語が苦手なので、そもそも私立はセンター利用でしか受けるつもりはありませんでした。(センターレベルの英語は85%ならとれるので…) しかし、受験は緊張するから練習したほうが言いと周りから言われ僕も納得したので、早稲田法学部を一般併願で受けようと考えています。科目は英国社なのですが、過去問を解いたところ、6点最低点に足りませんでした。 また、数学教師に京大の問題がそのまま出たこともあるほど練習になるから進学は別として同志社の数学は絶対受けたほうがいいと言われました。 でも同志社の法学部が優れていることはよくわかっているつもりですが、個人的に阪大に落ちた時のことを考えると、早慶には行こうとは思うのですが同志社に行こうとは思えないのです。浪人するかは悩みどころですが…(親には同志社はもったいないと言われました) 早慶のセンター利用のボーダーが90%なら、受かるかどうか微妙な所です。また阪大二次に集中したい気持ちもあります。 以上を踏まえて次のうちどれがいいのか教えてください。 (1)浪人覚悟で早稲田だけ (2)浪人防止&合否微妙な早慶を避ける(無駄な遠征費用)&数学の練習のため同志社だけ (3)阪大対策と思って両方受ける。(できれば避けたいのですが) (4)その他 お願いします。

  • 理系で私立大から大学院へ、について質問です。

    国立非医学科に志望の一浪のものです。 国立併願で早慶の理工(化学)を考えています。 まだ中期後期の国公立大学の方も迷っている状態なのですが、 私立大というのが身近にないので、私立大の社会的認知度が分からないので困っています。 関西在住で下宿になるので、早慶の理系学部だと経済的に大きな負担になりますが、 もし同志社だとしても下宿をしなければならなく、それなら全国的認知度が高い早慶のほうがよさそうなのですが・・ 理系に進むなら大学院にも行きたいのですが、早慶から国立の大学院に進学するのは非常に難しいことでしょうか? その考えなら、理科大学のほうがいいですか? 早慶の大学院卒と旧帝大の大学院卒では、就活時に大きな違いはありますか?

  • [阪大+同志社]or[阪大+関西大学]?

    弟が今、阪大と同志社を受けるか、阪大と関西大学を受けるか悩んでいます。 阪大には今年受かりそうもなく、浪人しそうです。 しかし本人はまだ「なんとなく受かる」と思っています(「なんとなく落ちる」とも思っています)。 私は、浪人したことのある友人に意見を聞き 危機感を得るためにも、自分の実力の程を知るためにも 私立を受けた方がいい、とアドバイスしました。 弟は私立を受けることにしたようですが、 学校の先生には「自分のレベルを知るために私立を受けるのは無駄だ」 「私立を受けるなら試験に慣れるためだけだ」と言われ、 どうせならレベルの高い同志社を受けた方がいいか…と悩みはじめました。 弟の実力は、同志社は受かりそうもなく関西大学なら五分五分だそうです。 本人はそれを自覚しつつ、「関西大学なら余裕」といったことも なんとなく思ってしまっているようです。 私は関西大学に落ちて危機感を持った方がいいと思うのですが…。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、この場合、 同志社大学と関西大学、どちらを受験すべきでしょうか? または、私立を受験すべきではないでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 京大か東工大か阪大か

    工学部に進学希望の受験生です。 ロボットに興味があります。 資料をとりよせたり ホームページをみたりして自分なりに調べたところ、東工大や阪大(工)でされていることが面白そうなんですが これらの大学の研究室の配属は じゃんけんで決めるというのを いくつかのサイトに書いてあったので、希望の研究室に入れない可能性があるなら 家から近い京大がこの3つの中では一番よいのではないか? 就職は関西でしたいと思っているので、関西トップである京大はその他の大学より有利なのでは・・・? と考えていました。が あるサイトで京大工は阪大工や東工大より就職が悪いというのを見ました。これは本当なのでしょうか? なかなか志望校が決まらず困っています。 皆さん何かアドバイスお願いします。

  • 国公立大学と私立大学の差について

    はじめまして、高3女子です。この時期に悩むべきことではないのですが、どうしても引っ掛かるので質問させていただきます。 私は元々国公立文系志望だったのですが、やりたいことが私大の学部にしかなく、また国公立の学部での勉強には殆ど興味が持てず、沢山考えて親とも話し合って、高2の春に私大志望に変えました。早稲田の文化構想、または上智の新聞学科です。 決めたばかりの頃は勉強にもやる気が出て頑張れていたのですが、今年になってから迷いが出てきました。 周りの友人は殆どが国公立志望で、皆が理数に時間を割いている間に私は文系科目だけに時間を費やしていました。 授業は12月まであるので、理数は授業だけやるということでここまできました。 ですがやらなかった分成績は大きく下がり、思わず「数学やばいなあ…」などと呟くと、「○○(私)は使わないんだから大丈夫だよ!」と言われます。 本気で数学、理科をやらなきゃ!と言う友人達、また授業をしてくれる先生を見ていると申し訳なくなってきます。 そんな環境に置かれている上、ネットの言葉に過ぎないとはいえ以前から各所で目にしていた「早慶でも所詮私立」の言葉。 確かに科目数は全然違うし、逃げだと言われるのもわかります。上位国公立への劣等感がないと言えば、嘘になります。 けれどその代わり文系科目に割く時間は膨大だし、現に少なくとも楽な受験勉強ではないし、私は数学が、理科が苦手だからと私立を選んだわけではありません。 早慶上智レベルはそんなに劣ったものですか?三年間勉強してきた自分が馬鹿みたいに思えてきます。 そして高3になってから、担任に「センターも一応理数を受けて、成績が良ければ国公立も受けてみたら?」と言われました。 自分で言うのもどうかと思いますが、勉強すれば理数も上げることはできます。高1、高2時点での理数の偏差値は60~70程ありました。 でも今は50~60程に落ちていますし、センターで取れる気はしません。 長々と書いてしまいましたが、私は誤った選択をしているのでしょうか? 私大でやりたいことがあるのは未だに変わっていません。でも、頑張れば行ける国公立をそれだけで蹴るのは馬鹿げていますか? 今から国公立志望に変える気はない…というか流石に厳しいと思うのですが、自分の道に自信が持てなくなってきました。 早稲田、上智と書きましたがMARCH以下のレベルになる可能性だって十分にあります。それだとなおさらです。 客観的な意見を下さい。胸を張って勉強したいです…ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 理系(理工)受験。私立大、国立大

    偏差値ランク、では私立と国公立でグラフが分かれていますね。センター試験など、試験に差が有ることから見ても同じような偏差値区分をするのは困難なことだと思うのですが・・・。首都圏大学について私のイメージとしては、 東大は突出してますね、これはいいとして 東工大 早慶 横国 上智 MARCH 首都大 農工大  ・  ・ という感じなんですが、実際どうなんでしょう?? 皆さんの意見を聞かせてください!!

  • 私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。

    私は阪大、立命館、同志社、関西学院の理系のいずれも受験しようと思っています。同志社は立命館よりやや偏差値が高めのようですし、なんだか評価が高いようですが、理工学部の規模、設備、学生の雰囲気、研究いずれをとっても立命館のほうがよいのではないかと私は思います。実際、大学の理系の研究力、教育力に関する格付け本では私立では早慶、上智、理科大、立命館のみが別格で、同志社や関西大は地方の有名ではない大学(例えば岡山理科大)と同じ程度でした。関学はランクの一覧にも入らない有様でした。 理系では同志社や関学は受けず、立命館に絞った方がよいでしょうか?同志社はやはり名門ですし、関学も人によって良い大学だと言われていますし、気になります。

  • 同志社大学の併願校

    高3です。 同志社大学を第一志望としています。 学部は心理学部か文化情報学部を目指している文系です。 併願校を考えているのですが、同志社大学より偏差値が低く、関西地方または遠州の大学という条件ではどこがあるでしょうか。 国公立、私立ともに考えています。沢山の大学を知りたいです。 ここからは出来れば考慮してほしいです。↓ *得意科目…英語(進研記述模試偏差値73くらい)世界史(80前後) *苦手科目…理科系、英語のリスニング *心理学に興味あり…音楽療法など、芸術っぽい分野にも触れてみたい *得意な世界史を生かせる学部 この条件は可能ならで結構です! 参考にしたいので、よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • ソープランドと似た性風俗店であるファッションヘルスでは、本番禁止のルールが存在します。
  • もしファッションヘルスで本番行為を行うと、店舗のルール違反となります。
  • しかし、一部のコンパニオンがルールを破って本番行為を行うこともあるかもしれませんが、それは個別の問題です。
回答を見る