• 締切済み

Bフレッツ工事の配管について

mitukaranの回答

  • mitukaran
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

私の部屋は16φに電話線とLANケーブル入ってます 多分ゆとりかと... その前にエアコンダクトから引込みなら配管なくてもよさそうな気がします。 本当に配管が必要? 住まいが自宅一戸建てなら必要ないかと、又アパートならば不動産会社で了解もらえれば同じく配管必要無い様な感じがします。 一度NTTに相談した方がいいですよ。 ※出費削減の為にも...

noname#127985
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 住まいは一戸建てです。 エアコンダクトから引込みですと、室内壁面にケーブル引き回しで美しくないと思ったので、ケーブルが露出しない屋根裏配管をしようと思った次第です。 NTTに相談してから決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 光ケーブルはどれ位曲げられる?

    Bフレッツを申し込みしました。 ONUまで光ケーブルで配線されるようですが、光ケーブルはどれ位曲げることができるのでしょうか? 実際、宅内(壁内)の配管も曲がっているでしょうし、壁から室内に出た光ケーブルも壁伝えで行くと、90度の曲げも必要だったりして… あと、将来のONU設置場所の変更を考慮し、光ケーブルに2~3m余裕を持たせたいのですが、束ねておくことも出来ないと思いますので、何か良い方法はないものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • NURO光G2V(マンション)の宅内工事について

    宅内工事のため作業員が今年8/30に来て現地調査を行ったところ、口頭で光ファイバーの敷設がなく、それを通す配管もないため、おそらくNTTの許可が降りないのと思いますと言われました。結局ONUも設置されずそのまま引き上げていかれました。 NUROの工事状況をWEBで確認すると、いまだに工事日調整中(屋内?)となっており、 導入が無理かどうか早く結果を知りたいのですが、どれくらい待てばいいのでしょうか? 導入可否が分からないのに「契約内容のご案内」だけ送り付けられて非常に困惑しています。 現地調査報告書は業者からSo-netに提出されているでしょうから早くしてもらいたい。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。

  • BフレッツのPDキャビネットについて

    すでにBフレッツハイパーをひいており、屋内の端子板内にPDキャビネット(光成端キャビネット?)というものが設置されています。端子函から引いた屋外用の光ファイバー(黒色)と屋内へ引く光ファイバー(クリーム色)を接続するためのものらしいですが、別にもうひとつBフレッツを引く場合、PDキャビネットからの線だけですむでしょうか?引き込みから、端子板(PD設置位置)までの距離が長くてだいぶ工事に苦労していたので気になります。ちなみに既存のBフレッツのセッション追加は考えておりません。PDという装置からさきだけの工事で済めばとても楽なのですが、新たにPDまでのケーブル配線工事も必要なのでしょうか?

  • 光ファイバーの宅内引き込み

    3月に引き渡し予定の着工済み住宅なのですが、光ファイバー加入を検討しています。 屋内には各部屋に有線LAN導入は決めています。 ただ、宅内への引き込みをどうするのかが無知で分かりません。 なるべくならば壁に穴を開けたくないんですが、エアコンの穴も遠いので使用は難しいと思います。 配管を通すという文面も見た事があるんですが、実際にどうなるのかがいまいち理解できませんでした。 どのように工務店側に要望を伝えればいいのでしょう? なお、「光ファイバー導入しますのでそれなりに」と言ってやってくれるという期待はできません・・

  • 光ファイバーについて

    宅内のONUまでは光ファイバーケーブルですが、 光ファイバーケーブルの通信速度は何Gbps なのでしょうか? 10Gbpsくらいの信号は流れているのでしょうか?

  • ONUの返却について

    ぷらら光接続で、光ファイバーの宅内引き込み工事と ONU(光モデム?)を設置してもらいますが、 もしぷらら光を解約する場合は、ONUは返却でしょうか? ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 光回線の引き込みについて

    お世話になります。 光回線の引き込みについて、わからないことがあるので教えてください おおまかな流れとして 電柱→ユーザー宅の外壁→宅内ということと 外壁に光コンセントをとりつける 宅内に光コンセントを設置させる 宅内終端装置と光コンセントを光ケーブルで接続する ということがわかりました。 以下疑問点です 電柱===外壁==(ダクト、配管の空きを使ったり、壁に穴あけをして光ケーブルを宅内にとおす)===光コンセント という形になるのでしょうか? そうしたら、光コンセントは壁に設置されているので 電柱ーーー光キャビネット:外壁(ダクトや配管の空き壁の穴あけをとおしてユーザー宅内へ:光コンセントーーー終端装置 となって、終端装置につなげるほうのケーブルはわかるのですが 外壁と光コンセントの間に位置する、光ケーブルはどこにいるのでしょう 壁の中? ・・・ではないですよね。 それとエアコンダクトや配管の穴は、たいていの場合壁の上のほうに存在しますが、コンセントの類は壁の下のほうにあります。 電柱からもってきて、ダクトや配管の空きなどを通した光ケーブルを どのようにして光コンセントの(内側?)に配置するのでしょうか あと外壁の外の光ケーブルは、物理的に電柱から光キャビネットに接続されているのでしょうか。 ※電柱ーーー(内側)光コンセントーーー(外側)---終端装置 とします すみません、自分でもわからないことを質問しているんで 自分でもよくわからない文章になっています。

  • 光ファイバー導入工事のこと

    ずっとADSLの回線を使用していましたが、速度が気になりそろそろ光回線に変えようと思い、先日NTTに申し込みをしました。 我が家はアパートで集合住宅扱いなのですが、戸数が4つしかないので、マンションタイプは不可ということでした。 そこで、ファミリータイプを申し込んだのですが、NTTから「一応、MDFの鍵を管理人さんに開けていてもらうように」と言われました。 NTTサイトを調べた結果、ファミリータイプではMDFは経由せず、電柱から宅内に引きこんだ光ファイバーをそのまま宅内に置いた回線終端装置に繋ぐだけで良いのに、どうしてMDFを開けていて欲しいと言ったのでしょうか。理由が分かりません。 ちなみに我が家のアパートは結構古い建物で、電話線の配管が見当たりません。 電柱から目視で辿ってみると、電話線は外壁に止め具で固定される形で壁をつたい、そのまま玄関前のMDFへと繋がってました。 そして、そこからおそらく宅内へ。 玄関先のモジュラージャックへと、コンクリート?の壁の中を伝って繋がってると思います。 わかりづらくてすいません。 工事で宅内にファイバーを引きこむ際には、壁に穴は開けられないので、エアコンの排気ダクトを利用しようと思ってます。 宅外から光ファイバーケーブルをもってきて、ダクトを利用し宅内に引きこみ、PC近くに回線終端装置を設置する。 これなら、MDFは経由せずに光回線が使えますでしょうか? MDFを経由した場合、ファミリータイプの値段を支払っているのにもかかわらず、マンションタイプとなんら変わらない気がするので不満です。 詳しい方いましたら、ご教授ください。。

  • KDDIひかりoneギガ得~電話配管が細くて通らないと言われたのですが。。。

    本日、KDDIひかりoneギガ得(Nifty+ひかり電話)の宅内への配線工事の業者が来たのですが、色々やっても電話管のどこかが外れているのかどうしても通らないと言われました。 3年前の建売の新築一戸建てでしたので工務店に電話して確認したところ、電話配管のCB管がひかり対応ではない細いタイプなので電話のケーブルと光ファイバーの両方は通らないと言われ、とりあえず電柱に光ファイバーケーブルがまとめられたままいったん工事業者は帰って息ましt。 工事としては、室内側のモジュラージャック(以下MJ)からケーブルを入れ始めましたが何mか進んだところで天井のどこかでガリガリと引き込み用のケーブルが暴れている音がしました。また、家の外壁の引き込み口からも入れてみたのですがそちらも数十cm入れたところで引っかかるとの事。さらに、NTTの電話線を使ってケーブルをテープで止めて室外側から引っ張り出す案も試して見ましたが、やはりどこかで引っかかって通らないとの事。電話線は弱いケーブルなので無理に引っ張ると断線し易いので強引には出来ないそうです。 「本当に途中で配管が外れているのか?そうなると壁のパネルを外さないといけない!?」と不安になり工務店に電話したら上記のような回答でした。一応来週土曜に担当した電機屋さんを呼んで見に来てくれるそうですが。。。 工務店の方が電話で言うには、NTTの電話線を抜いてしまえば入るじはずだが、そうなるとNTTの電話が使えないとの事。契約時にKDDIに聞いたところではNTTからKDDIのひかり電話に切り替わるのに約1週間かかるとの事なのでNTTの電話線を抜いてしまうとその間電話が使えなくなります。さすがにそれは不便です。 皆さんのお宅ではそのような事はなかったでしょうか? その電話配管が何ミリ径なのかまでは確認していませんが、太い引き込み作業用のケーブルが途中まで通ったのだから少なくとも10~15mmはあると思うのですが。。。

  • 灯油配管

    屋外に設置してあるホームタンクから屋内へ灯油配管を敷設しようと思っているのですが、塩ビパイプ(VP)で問題ないでしょうか?北国なので冬期間の凍結などが心配です。